2013年12月25日

早い!安い!美味い! 〜『とんこつラーメン 博多天神』


12.25 B.jpg



 『博多天神 新宿東口店』




昼ご飯を逃し、お腹の虫が鳴るなか偶然に発見したラーメン屋さん。

寒くても扉無くオープンな店内から湯気が立ち上り、さらに豚骨スープの魅力的な香りが漂います。


こうなれば!

足が向かわずえません7



メニューを覗けば…


 「ラーメン 500円」



安いexclamation



カウンターに座り、注文。

お水が出され、鞄を置き、ざーっと店内を見渡し、ケータイをちょいいじろうかなーと取り出せば…



「へい、お待ちっ!!!」



はい!?



12.25 A.JPG



豚骨ラーメン登場!!!



早っexclamation




店内には店の方針が記された紙がありました。

“注文から1分でも1秒でも早く提供するように”



早過ぎますわーい(嬉しい顔)




すると、怪しむのが関西人。

スープは白く濁った濃厚そう!
一杯口に運べば、程良い油っぽさが小生の好み!濃厚過ぎずエエ塩梅。

麺は博多ラーメンの特徴!極細麺。


提供された時間を考慮しても麺はちょうどエエ硬さで意外です。



スープと麺の相性が良ければ、そのラーメンは…




美味いっexclamation





さらにお得な特典がここにはあるんです!


“替え玉1個 無料!!!”




横のお客さんが迷わず頼んでおられたので、小生も想わずノリで注文!!



お昼時を過ぎた替え玉。

半分程まではエエ感じ!得した!と感じましたが………



さすがに日頃、“並”の注文で食している小生には多かったです。

ご注文は計画的に〜手(パー)




『博多天神 新宿東口店』
営業時間:午前11時から深夜3時まで、日祝は午後8時まで

場所:新宿三丁目交差点から東へすぐ!
新宿駅から東へ徒歩10分ほど



posted by ひとし at 23:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月22日

東京で想い耽る


12.22 B.jpg



日本の首都、東京。


乱立する高層ビル“群”。


天に向けて、我こそは!と競っているようです。


その光景を見れば、この大都市の下に行き交う人々の多さ、潜在的な魅力に小生は惹かれますわーい(嬉しい顔)




小生が初めて東京へ行ったのは小学生の時。
新幹線に乗って、初めて見た東京の景色の衝撃は今でも脳裏に焼き付いています。

ビルの高さ、人の多さ。
今と全く変わらない東京に着き、一歩をその地に踏み出した印象。

いつか住んでみたい。
ただ、長くは居たくない。

この歪んだ!?東京に対する理想は今も変わりません。




12.22 A.jpg



12月20日金曜日の夜。
JR新橋駅前、SL広場。

忘年会と“はなきん”が重なれば、駅改札口からビルから次々と人が流れ込み、そして各ビルの居酒屋さんへ流れ着きます。
人が集中するからこそ溢れるエネルギーは無限大!と、SL広場前に佇む小生にひしひしと伝わります。




12.22 C.jpg


12月21日土曜日の日中。
平日であれば、ココはタモさんの拠点。

新宿駅前の人の多さは半端ねぇ〜手(パー)
新宿に集まる理由は何なんだろう?
お店は他の駅前でもあるだろうに。
新宿に集う。

人が人を引き合う。
コレが新宿の魅力なのかな。





12.22 D.jpg

12月21日夜。
JR東海道新幹線、最新車両“N700A”
16両編成、定員1,323人。
のぞみ号は最大毎時10本体制で人を東へ西へと運びます。


窓際に座る人は自然と外を眺めてしまいます。
サッシを下げてもいいのに、わざわざ外を眺めます。
東京駅から乗り込む人々は日が沈み、車窓を流れる灯りに何を投影しているのかな。




新たな道を歩みます。
小生のブログ『笑って歩こぉー』は“ほぼ毎日”発信することを第一としてきました。
これが来年以降、厳しくなりそうです。
“週刊”となるかな?
もし、お付き合いしていただけるならば、今後ともよろしくお願いします。
ご報告でしたわーい(嬉しい顔)

posted by ひとし at 22:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

古参!? アレ自動販売機 A!

自動販売機手(パー)
ジュースを始め様々な自動販売機が世の中に溢れ、利便性を高めています。
小生のブログでは何度かいろ〜んな自販機をご紹介しています。

そのような自販機のなかで最初に自販機をご紹介したのが2010年11月13日の記事メモ


残念ながら、この秋にその自販機は敷地の主が更地にされ消滅。。。まさしく天然記念物級の自販機になりつつあると小生は考えていますわーい(嬉しい顔)



で、アレの自動販売機をまたもや発見exclamation×2
あえて場所は伏せましょう…


ご覧下さい!




12.18 A.jpg




この形式の自販機に幾つかの特徴があります。


売っている商品にも関わらず交通量が比較的多いところに設置されています。
車で一瞬にして買うのか?ドライブスルーのような感覚でしょうか!?


次に、商品は最大で3品目まで。
単純に小さなサイズの自販機のため、3品目が限界でしょう。


さらに、自販機には珍しい!?屋根が取り付けられているのが最大の特徴でしょうか!?
コレは小生が今まで発見したアレの自販機では100%です。

やはり、濡れてはいけないのか雨



商品を小さめのサイズでご紹介しましょう決定


12.18 B.jpg



きゃっ!!!!


最近はコンビニやドラッグストアで購入するのが多いでしょうか。
まだまだ恥ずかしい年頃の方であれば、自販機は都合良いでしょう。


あぁ〜あの恥ずかしさはいいね!
日本人が忘れかけている恥の文化。

コレが若者に最初の時に実感できる。。。ちょっと異なるかな…



また、発見次第報告を…しましょ揺れるハート


ラベル:自動販売機
posted by ひとし at 23:11| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

惹く、伊奈波神社。

稲葉山城、岐阜城のお膝元に鎮座されています手(パー)




12.17 A.jpg



 『伊奈波神社』



御祭神は五十瓊敷入彦命。
景行天皇14年に創建と伝えられその後、戦国大名・斎藤道三が稲葉山に築城するにあたり現在地に遷座されました。




12.17 B.jpg



天武天皇が壬申の乱の際に戦勝祈願したや斎藤道三が戦勝祈願したことにより勝負の力を与えて下さることで崇敬を集めています。

本殿前には“パワースポットの一つとして紹介されました”の大きな看板。
んー、パワースポットの議論はさて置き、手を合わせるきっかけになればと小生は想っています。

境内はすでに正月モードが着々と進められています。
“初詣”と一つの文字が一畳や二畳もあるかと感じるほどの垂れ幕が用意されていました。



12.17 C.jpg



来年は午年。
光り輝く神馬はもう待ちきれない!とダッシュしそうですグッド(上向き矢印)



背後の稲葉山と荘厳な神殿に惹かれて参拝した伊奈波神社。
長良橋通りを歩くとなぜか足が止まった参道入口。
ふとその先を見れば見るほど、引き込まれ、いつの間にか足を運んでいた桜並木の参道。

岐阜市内が本殿から一望できるその景色も是非、楽しんで参拝してくださいなわーい(嬉しい顔)





さて、その稲葉山頂上に本拠構えた斎藤道三と織田信長。

山を眺めれば…



12.17 D.jpg


見えました???



12.17 E.jpg



 岐阜城



濃尾平野を見渡す地に佇む重要な地、岐阜。
稲葉山からの眺めはさぞかし良いことでしょう。

ここで天下のことでも考えますか?
高いトコに上れば上るほど、国家安泰のことを想像するのでしょうか?
んなら議員さんよ、どうぞ!とかねー



さらにその上には…



12.17 G.jpg



爆音を響かせ戦闘機が訓練中。。。


航空自衛隊岐阜基地が近くにあるためひっきりなしに戦闘機が飛び交います。
これはこれで新鮮…いや、爆音に鳥たちが飛び立ちます。


五感を驚かせる岐阜でした耳



ラベル:岐阜市 神社
posted by ひとし at 23:42| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

『姫路城』大天守修繕工事見学施設閉館まであと少し!


12.16 A.jpg



 『姫路城』



世界遺産であり、国宝である姫路城。
江戸時代初期に築城されたその姿を今に伝える姫路城。
白漆喰の城壁の美しさから別名・白鷺城とも言われる姫路城。


ですが、現在は半世紀ぶりの大天守保存修理工事が行われています。



12.16 J.jpg



この向こうが大天守。

大天守は全体が覆われ、今しか見られない屋根や瓦一枚一枚が間近に見られるように施設が併設されています。


では、その様子を写真でご覧頂きましょうカメラ



12.16 B.jpg


12.16 C.jpg


12.16 D.jpg



11月末で本体工事完了!


まさしく!
保存修理工事を経た、古くて美しいその姿が間近に見られます。

白く輝きを増した白漆喰の壁や瓦。


今でこそ高いビルを何棟も建てられる技術を持っている現代人。
その昔、江戸時代に13階建相当の高さを持つ大天守を造り上げた当時の人たちの技術の高さに感嘆の声を上げてしまいますわーい(嬉しい顔)


ここでどやこや言うよりは実際に間近で見て欲しい!
それだけです手(チョキ)



ただexclamation
見学施設は来年1月15日まで!!!!

見学施設などを約1年要して解体するためです。



あと、僅かです!

次は50年後…でしょうか。。。




さてさて、大天守以外でも白漆喰の修繕工事が行われていました。



12.16 G.jpg


12.16 H.jpg



大天守からでも確認できます目


12.16 I.jpg




白鷺城の名にふさわしい姿が、また後世に伝わる職人さんの技に深く感謝です手(チョキ)



さらに大天守近くにはこれまで城を飾っていたシャチホコが江戸時代、明治時代、昭和時代と展示されています。


12.16 K.jpg


12.16 L.jpg



来年の大河ドラマは黒田官兵衛。
ドラマに合わせて、姫路城の注目がより一層高まりそうです。



最後は小生が城でついつい目が向いてしまう“石垣”と“濠”


12.16 N.jpg


12.16 O.jpg



さらに現在の姫路城のさらに外側にも濠と石垣が保存されていました。



12.16 P.jpg




市民に、国民に愛されている姫路城。


化粧直ししたその美しい姿を、お天道様の下で光り輝くその日を、
首を長くして待ちましょわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 23:54| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。