2014年02月09日

東大寺の大仏さ〜ん!

8日、全国的に大荒れの天気に襲われました雪
首都圏では大雪でしたが、関西ではまあまあ降った程度…

日頃、雪が積もらない太平洋側でも一時、道路も真っ白に!
公園や草が生い茂ったトコでは雪だるまがまたもや降臨。
ただ、ちょいと小さめ…


せっかく、雪が降ったので“雪見”雪奈良まで行ってきましたわーい(嬉しい顔)




2. 9 C.jpg



 『東大寺』



奈良と言えば、大仏さん!

大仏さんと言えば、東大寺!


2. 9 B.jpg



ほぼ雪が溶けてしまった東大寺を始め、奈良公園周辺です。

雪が消滅すれば、奈良のシンボル・大仏を拝むコトへ。


いつ以来でしょうか?
遠足?何かしらのデート?

覚えてないなぁ〜



ありがたいお顔をご覧下さいませ!




2. 9 A.jpg




聖武天皇の祈願で造営された、奈良の大仏。



その頃の想いが詰まった現在の奈良の大仏。



その柔和な表情に手を合わせることで幸せが降り注ぐかのようですわーい(嬉しい顔)




身近だからこそ、なかなか参拝しなかった!?奈良の大仏さん。


ちょっと足を伸ばせば、幸せな顔が拝見できます。

エエことがすぐそこに待ってますよ手(パー)





そして、奈良と言えばアレでしょう目

そう、奈良=アレ。



2. 9 D.jpg



8日午前中のニュース映像では雪の奈良公園を駆け抜ける鹿が映ってました。

それを見たかったのです…



奈良=鹿



神の使いである、奈良の鹿。

これもまたありがたいんですよ〜わーい(嬉しい顔)




その帰り。
御神酒…ではなく、駅ナカでありがたい立ち飲みを頂きましたビール

ラベル:奈良市 大仏 鹿
posted by ひとし at 23:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

吉田神社・節分祭りクライマックス!『火炉祭』

3日夜23時。
吉田神社・節分祭のクライマックス!


 「火炉祭」



へ、行って来ました手(パー)

本殿三ノ鳥居前に直径5b、高さ5bもの巨大な八角柱形の火炉が設けられています。
古いお札などが納められ、浄火を点じ焼き上げます。

これがまた!神秘的!
燃え上がった様子から逆再生でご覧頂きましょう!!!



2. 5 A.jpg


2. 5 B.jpg


2. 5 C.jpg


2. 5 D.jpg



天にも昇る炎は、新春の訪れを告げると地元民は信じています手(パー)


同時に、この炎は無病息災を授けて下さる、ありがた〜い炎。


近くにおられた外国の方はブラボーーーっ!叫んでおられましたね〜
炎を操る祭りが多いのも日本の特徴でしょうか???


吉田神社の節分祭に参拝すると気分が和やかになると小生は信じています。

なぜ?って。
一度、仕事で参拝できなかった時、もやもや〜とした思い出が…
後日、参拝すれば、スカーーっ!としたんでね。



これはあくまでも個人の感想です。
ご了承下さい。


posted by ひとし at 23:31| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

吉田神社節分祭

節分です。
節分はやはり!吉田神社に行かなければ!!!


2. 3 B.JPG


2. 3 A.JPG



小学生…いや、幼稚園の頃から参拝していた吉田神社の節分祭。

2日日中から夜に掛けて、境内は赤鬼さん、青鬼さん、黄鬼さんが闊歩します手(パー)


写真撮影に応じ
子供を散々、泣かし
酒臭い息を放ち


お疲れさまです。。。



ちなみに…

赤鬼は「怒り」
青鬼は「悲しみ」
黄鬼は「苦しみ」


を表しているとか手(パー)



吉田神社の一番奥に鎮座される大元宮。
大元宮は日本全国八百万の神々が祀られています。

吉田神社のパワーは大元宮にある!と言っても過言ではないでしょう!



さて、このあと午後11時から火炉祭が執り行われます。
古い神札が納められた高さ5b、直径5bの火炉。

盛大にお炊き上げするその風景は圧巻!!!


ほな行ってきま〜すくつ



posted by ひとし at 22:36| 京都 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

三味線の世界へようこそ!『第8回 としひろ会』



1.27 A.jpg



26日、南座で朝から晩まで催された

 『第8回 としひろ会』


へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



三味線の杵屋勝七郎師匠、師籍四十周年記念として、
祇園・南座で午前10時から午後9時頃までの長丁場です。


三味線
囃子
尺八


長唄
舞踊

等々、演者の方々は師匠方から名取、弟子、さらには上七軒、宮川町、祇園甲部の芸舞妓さんのお姉さん方まで壇上し、華やかなステージが続きました。


座席は自由。
長時間なので再入場アリ。



日本人だからこそ触れたい伝統ある文化。
日本人だからこそ応援したい伝統ある文化。

まずは、観覧することが重要!



小生はご縁ある方より伝統文化を多く体験させて頂きました。
直接の御礼を伝えることなく旅立たれましたが、その糧は大いに役立っています。
自然と聞きわける耳を手に入れ…耳に入れました手(チョキ)



三味線の奏でる音は柔和であり、激しくあり、悲哀であり、喜びでありるんるん
演者の息があったその瞬間、心を撥で打たれたかのような衝撃が走ります。

一挙手一投足、見逃すまいと全身で感じ取ります。

三味線の世界へのめり込みます。

引き込まれますわーい(嬉しい顔)




三味線“だけ”に聞き入るのは久しぶりですグッド(上向き矢印)

休日にゆったりと文化に親しむことはちょいと久しぶり…
小生は日本人に不足しているのは文化、風俗に親しむ時間が少ないことは非常に残念であると考えています。

豊かな心、笑顔はここから育まれると勝手に考えています。


長年培われた文化は今もなぜ継いでいるのか。
そこに行けば、直感的に理解できます。


何はともあれ、足を運んで心を満たしてみませんか?



多くは言いません。



見終わった直後、大きな拍手を自然と送っている小生がそこに居ましたわーい(嬉しい顔)


ラベル:三味線
posted by ひとし at 23:41| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

大阪南港フェリーターミナルで萌え〜〜〜

ここまでキターーーーーっ!!!!



1.22 A.jpg




大阪南港フェリーターミナルなう船




大阪南港から九州や四国へ!
フェリーの利用客を増やそうと作成されたポスターです。


まぁ〜萌えキャラ採用!


思わず撮った小生が、まんまと作戦に引っ掛かったのか?



遙か人生の先輩の担当者の方に伺うと…

「これ、どや?(スマイルで)」

小生「いやぁ〜斬新ですねー」


頑張った返答です。



小生ね〜ゆるキャラとかに関しては、以前の記事をご覧下さい…的な考え方ですふらふら





京都の市バスも萌えキャラがFacebbokに登録して広報活動中。

藁をもつかむ想いだったのでしょう。
一つの手段でどのような結果を生むのかは形にしないと分かりません!

さてさて、この結果はどうだったのでしょうか?
聞く勇気はなかった…です。。。




ただ、目の前に停泊中の船舶を見上げれば、旅に出たくなるのは日本人のDNAでしょうかわーい(嬉しい顔)

大阪南港へ、どうぞ!


posted by ひとし at 23:55| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。