2013年03月28日

聖護院・琵琶湖疏水の桜

今週は意外に気温が上がらず、桜の開花は鈍化気味………

本日の桜はコチラカメラ




3.28 B.jpg


3.28 A.jpg



聖護院付近の琵琶湖疏水。



蹴上のインクラインから川端冷泉まで疏水沿いに桜並木がず〜〜〜っと続きます手(パー)




開花状況は“咲き始め”ぐらいでしょうか。。。




今週末はちょい早め、来週末は見ごろから花散らしぐらいでしょうか。。。





オススメの散歩コースとして…

京阪神宮丸太町駅から疏水をぶらぶら散歩。そして岡崎、平安神宮エリア。
さらに南禅寺や蹴上付近へ。




このコースは観光客は少なめでゆっくり桜が楽しめるコースです。

花散らしの時は疏水に桜の花びらが次々と流れる“花筏”が見られます目




30日(土曜)の予報が晴れ曇りに変更!


花を愛でに行きましょるんるん



ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 17:39| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

豊臣秀吉が見た桜の孫が見頃! 〜有栖館

本日の桜はコチラカメラ



3.26 A.jpg


 『有栖川宮旧邸 有栖館』



烏丸下立売上ル、京都御苑西側にある旧有栖川宮邸。

京都裁判所の仮庁舎として使用されたあと、京都地方裁判所所長宿舎の一部として現在の場所に移築されました。
その後、平安女学院が取得し現在に至ります。

国の登録真有形文化財に指定。
残念ながら館内は立ち入れません。


館内への入り口、烏丸通り側の青天門は荘厳の名雰囲気を漂わせていますわーい(嬉しい顔)



その門の横にそびえたつ枝垂桜が見ごろを迎えています晴れ


枝垂桜は二本の桜の木からなる豪華共演ぴかぴか(新しい)


この桜。

豊臣秀吉が最後の花見を行った醍醐寺の桜の孫に当たると言われています手(パー)




聞いたから?

いや、見て!



品が感じられますわーい(嬉しい顔)




烏丸通りを行き交えば思わず立ち止まってしまう方が何人もいらっしゃいました。




やっぱり品!さらに魅力がある枝垂桜なのでしょうわーい(嬉しい顔)





ラベル: 京都市上京区
posted by ひとし at 21:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

華麗なる“近衛桜”

枝垂れ桜があちこちで見頃を迎えつつありますわーい(嬉しい顔)



3.25 A.jpg



京都御苑内『近衛邸跡』



通称、近衛桜が御苑内でいち早く人の目を集めています晴れ




3.25 B.jpg



青空にも緑の池にも桜は溶け込みます。





3.25 C.jpg



目映いばかりの桜、桜、桜。



コチラでもお弁当を広げたり、談笑する姿を多く見掛けました。





3.25 E.jpg


3.25 D.jpg



桜のトンネルや桜の冠のよう。枝垂れ桜は人々を一足早く心を和ませていますわーい(嬉しい顔)





ちなみに

本日の哲学の道のソメイヨシノの開花はまだまだ咲き始めです手(パー)





ラベル: 京都市上京区
posted by ひとし at 19:17| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

鴨川・出町デルタでプチ花見

ソメイヨシノの開花は咲き始めでも本日は大勢の人!
京阪出町柳駅すぐ、賀茂川と高野川が合流する“出町のデルタ”
家族連れやカップル、グループが陽気に誘われて思い思いに楽しんでいます晴れ


桜並木はまだまだ開花していませんが、早咲きの桜ではもう見頃わーい(嬉しい顔)



3.24 A.jpg

3.24 B.jpg



加茂大橋西側の枝垂れ桜。



桜の周辺ではベンチやシートでガツン!とお花見やお弁当等のかる〜いお花見で春を満喫している姿が見られました晴れ




と、思いきや天空には大きく旋回して一気に降下!

トンビの襲撃!!!!!!



小生の周辺では被害に遭った人はいませんが、充分に御注意を!

聞くと、肉類系に狙いを定めているそうです。
ハンバーガーや唐揚げなどは好物だそうな…





水深が浅く、広い川幅を持った河川がある大都市は全国でも京都市だけ手(チョキ)


市民の憩いの場として鴨川に入って遊ぶ子どもを見ているとちょっと羨ましいかなわーい(嬉しい顔)



鴨川には何カ所に飛び石が設けられ、ピョンピョンと飛び跳ねながら対岸まで行き来できます。

子ども頃、完成したときは何度も何度も跳びながら行き来しました。
あっ!落ちてないっす!

時代を越えて、今でも子どもの心を惹き付け止まない飛び石。


本日も惹き付けてます。



3.24 D.jpg



彼ら。


肩を組むほどの仲良し!



ではなく(そうかもしれないけど)

肩を組んでいるのは、



“エアー二人三脚グッド(上向き矢印)



一つ目二つ目の石は上手いこと行ってましたが、“せーの”の掛け声が始まった三つ目以降はバラバラふらふら


笑い、そして打ち合わせ、肩を組み、再び“せーの”





バラバラふらふら





そんな長閑な風景を見ている小生はプチ花見で…




3.24 C.jpg




『薫り華やぐヱビス』



ヱビスビールという概念とは全く異なるビール。

シャンパンビールと言いますか、ビールではないと言いますか、かなり苦味と酸味を感じると言いますか。
日本のビールとはかなり異と感じる趣あるビールですビール


太陽が昇っている間は飲まない!


と、小生は謳っていますが…

桜の季節は除きましょう!





ラベル:
posted by ひとし at 21:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

哲学の道のソメイヨシノはもう一息!

22日にソメイヨシノの開花が宣言された京都市。
今日はまだまだ開花したてなのに大勢の観光客!
京都駅構内の人の多さには久しぶりに驚愕!ココは東京!?とね目


鴨川沿いの桜はエエ感じに開花してました。

そして、我が家近くの“哲学の道”のソメイヨシノはこんな状況ですグッド(上向き矢印)




3.23 A.jpg



まだ蕾。


でも!

今にも飛び出しそうな状態ですわーい(嬉しい顔)




今年は開花から満開まで一気に舞いそうな状況ですよー




3.23 B.jpg




来週の予報を見ていると、前半は気温が低め。
その後、中盤から後半に掛けて平年を越える暖かさの予報です晴れ



これは期待大ですexclamation




一週間後の週末は満開!そして晴れの予報晴れ




3.23 C.jpg




ほのかな桜色が胸の高鳴りを抑えられませんふらふら




ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 22:18| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

ソメイヨシノ“高瀬川で開花宣言!”

三寒四温と言いますが、寒暖の差が激しすぎます晴れ雪晴れ
平年よりかなり暖かい日が続き、桜のつぼみも“ぷくぅ〜”と膨らんでます。
と、突然!寒くなれば“ああっ…”と花を咲かせたりしないのかと心配になります。




3.21 C.jpg



高瀬川沿いです。


二条から御池、三条、四条、五条と桜並木が続く高瀬川。

高瀬川って市内の中でソメイヨシノがやや早く花を咲かせ、満開になります晴れ


ここの桜が花を咲かせば一週間以内に開花宣言が気象台から発表されると言ってもいいでしょう!




本日の高瀬川沿いでは………



3.21 A.jpg




咲いてますーーーーーーexclamation




高瀬川では開花宣言ですわーい(嬉しい顔)




ソメイヨシノ一本あたり数厘ほどが花を咲かせています。

さらに、膨らんで今にも花を咲かせます!状態がいくつも見かけましたグッド(上向き矢印)




3.21 B.jpg




いやぁ〜到来です晴れ


今週末の高瀬川沿いは賑わい、来週にかけては大混雑!?



と、言うことは来週にはちらほらと各地で。

そして月末から4月第1週は京都市内各地で見ごろを迎えるでしょう手(チョキ)




高らかに小生は宣言しますわーい(嬉しい顔)





ラベル: 京都市中京区
posted by ひとし at 17:58| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

ハチ発見! ハナ発見!

春麗らか、最高気温が23度まで上昇し、上着を脱ぐ人もあちこちで見掛けました。
バス車内では早くも冷房が入ってました!
さらに運転手さんは「上着や防止を忘れないように〜」と車内放送で呼びかけ!

初夏の装いです晴れ



京都市のソメイヨシノの開花宣言はまだです。
しかしながら、花の香りが歩いているとあちこちから漂ってきますわーい(嬉しい顔)




3.19 F.jpg


畑に植えられた“菜の花”



菜の花に小さな小さなセイヨウミツバチを発見!




3.19 E.jpg



虫も待ち遠しかった春本番晴れ


懸命に花から花へ飛び回ってます。





3.19 B.jpg



梅も各地で徐々に見頃を迎えてます手(パー)



3.19 A.jpg



城南宮も梅の名所として有名!



境内の他、神苑(有料)でも楽しめます。
時間帯によっては宮司さんの説明付きもアリ





3.19 C.jpg



しだれ梅が城南宮の特徴!




3.19 D.jpg




花粉症で辛い春も、暖かい太陽の光で花を咲かせると少しだけホッ!とする………かな晴れ




ラベル:菜の花
posted by ひとし at 19:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

若気の至りか!?開花しちゃったwww

今季初めて!ソメイヨシノの開花宣言が福岡市と宮崎市から届きました晴れ
鴨川沿いを走る、川端通り。

堤防沿いに桜並木があり、お花見シーズンには河川敷に人、人、人で賑わいます。


その桜並木の中で発見しましたーーーーexclamation



3.13 C.jpg




若い木をよーく見れば…




3.13 A.jpg





 咲いてるーーーーーーっ晴れ





3.13 B.jpg





若気の至りかなわーい(嬉しい顔)

比較的若い木は花を咲かす時期がやや早い傾向にあります。



ここ最近の暖かさで焦ったのでしょう!


花を咲かせば………


あれっ!俺だけ????





周囲の木々は目



3.13 D.jpg



こんな感じで、




3.13 E.jpg





こんな感じ。

やや緩んでる感じですが、まだまだ時間を要しそうです時計




ちなみに日本気象協会による開花予想では…

・京都市
開花予想日 3月26日
満開予想日 4月3日




もうすぐ春ですね〜るんるん



ラベル:
posted by ひとし at 23:34| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

そして天神さんの“梅”

やっぱり“梅”と言えば“天神さん”
“天神さん”と言えば“北野天満宮”

なので北野天満宮へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)




3. 7 A.jpg

3. 7 B.jpg




北野天満宮境内には本殿周辺から舞殿近く、梅園とそこかしらに梅が植えられています。



春の陽気にあちこちの梅は五分から七分咲き程度まで開花していますわーい(嬉しい顔)



3. 7 F.jpg

3. 7 G.jpg



梅園は有料ですが、本殿周辺の梅で十分お花見は可能手(チョキ)



1月に蓑虫が引っ付いていた梅の木も花を咲かせていました晴れ



3. 7 D.jpg


3. 7 E.jpg



平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わう北野天満宮。



どこか皆さんも例年より寒く、多く降った雪から見た目からでも気分からでも春を感じたくなっているのかなー晴れ




3. 7 H.jpg




花にはやっぱり青空が一番似合いますわーい(嬉しい顔)




ラベル:京都市上京区
posted by ひとし at 23:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

あちこちの天神さんの“梅”

啓蟄を過ぎて、一気に春めいてきました晴れ
梅の花もようやく花を咲かせてきました晴れ



“梅”と言えば“天神さん”
“天神さん”と言えば“梅”


天神さんと言っても北野天満宮ではなく、ちゃうトコの天神さんへ梅を見てきましたわーい(嬉しい顔)





3. 6 B.jpg



 『菅大臣神社』



西洞院高辻上ルに鎮座する神社です。

天神さんは菅原道真公を奉っている神社です。
菅大臣神社の境内はその昔、菅原道真公誕生の地と伝わり産湯の井戸が保存されています。

また、紅白梅殿と呼ばれる邸宅や学問所の跡地にも当たります。


実際に生まれ、政務を仕切っていた正真正銘、菅原道真公縁の地です。



境内にはもちろん梅があちこちに植えられています手(パー)


3. 6 A.jpg

3. 6 C.jpg

3. 6 D.jpg







もう一つ手(パー)



3. 6 E.jpg


 『文子天満宮』


東本願寺に程近い、間ノ町通花屋町下ルに鎮座。


文子とは菅原道真公の乳母・多治比文子。
菅原道真公が太宰府に左遷され没します。
文子は道真公が亡くなった後に託宣を受け、建立しようも貧しく小さな祠を祀ったとされます。

つまり北野天満宮の前身とも言われ、現在に至ります。


文子天満宮では間ノ町通り沿いに梅が植えられ、参拝客を出迎えていました手(パー)


3. 6 F.jpg




固い蕾からようやく、赤や白の花があともう一息の段階まで到達!


これから週末にかけての暖かさでポポポポーン!と見頃を迎える頃でしょう晴れ



ラベル: 京都市下京区
posted by ひとし at 23:24| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。