2013年08月01日

実は…猿は登ってしまう“サルスベリ”

8月に入るも猛暑はちょいお休み晴れ
やや蒸し暑さでも頭からは大量の汗。やはり自転車移動は侮れない季節です。
今のところ筋肉痛!ほどではないもだるさが…午後には幾分軽くなったかなー


京都御苑手(パー)
セミの大合唱は例年より力弱く聞こえたのは小生だけでしょうか?
御苑内の木々の力は偉大で街中より幾分涼しく感じます。

その南西に位置する九条池。
九条池に浮かぶ厳島神社手(パー)



8. 1 C.JPG




その畔にはサルスベリが花を咲かせていましたわーい(嬉しい顔)



8. 1 B.JPG

8. 1 A.JPG



漢字では百日紅。

中国南部が原産。
庭園や学校内にサルスベリが植えられているのを見かけます。

小生の母校にも植えられ、名前が印象的でその名の通りに理解!
すべすべとした樹皮に猿も滑ってしまうのか〜とね手(パー)



と!!!
思いきや………



実際、猿はいとも簡単に登ってしまうそうなふらふら




真夏の青い空に映える美しい色に魅了されるサルスベリ。

街路樹や軒下、庭園、そして京都御苑内でも楽しめます手(チョキ)


暑さで下を向かずに上を向いて歩きましょ〜わーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 18:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

蹴上浄水場のツツジ

ツツジが見頃の季節になりました晴れ
街角や庭先にピンク色や白色と目を楽しませてくれていますわーい(嬉しい顔)



大型連休中に期間限定で一般公開されるのが蹴上浄水場のツツジ手(パー)

一般公開される前に現在の状況はどのような感じなのか寄り道してきました。




5. 1 B.jpg



蹴上浄水場の三条通りに面したツツジ達!



まあまあ!ぐらいかな手(パー)



5. 1 A.jpg



所々、満開を迎えているツツジ群。



ところでツツジはなぜ、ボールのように丸く整えられているのでしょう…謎です…




斜面に造られた蹴上浄水場。

山沿いまでもツツジが植えられ、ツツジの浄水場として有名で、
ツツジのトンネルもあるんです!


昨年の様子を参考にしてください手(パー)



山際のツツジをズームインすると………



5. 1 C.jpg



う〜〜〜ん。

まだまだかな手(パー)




蹴上浄水場の一般公開は5月3日から6日まで。
時間は午前9時から午後4時まで。

浄水場の一般公開とツツジが楽しめる年に一回だけのイベントです。

周囲の南禅寺庭園群や新緑のインクラインを観光コースにいかがでしょう手(パー)




posted by ひとし at 19:33| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

春光に輝く、カエデとフジの花。

大型連休前半最終日晴れ
早朝から夜遅くまで京都市内各地は大勢の人で賑わってました。
さらにお天気も日中の最高気温が26.2度と夏日を記録。
日差しは晴れ早くも初夏を通り過ぎて“夏本番”の装いでした。




その太陽を浴びているのは人間以外にも等しく同じ!

浴びれば成長!新たな命が宿るこの季節ですわーい(嬉しい顔)




4.29 A.jpg



 新緑のカエデ




バス停・銀閣寺前の某荘。

その西側には多くのカエデが植えられ、若緑の鮮やかさが目に飛び込んできますわーい(嬉しい顔)




新鮮な若さ、ベテランの緑色、そして熟した真っ赤。



春から秋まで毎年繰り返す、色彩のパレード!





この季節、なかなか大勢の人によって写して貰えませんが、小生は惹かれ激写しちゃいますカメラ






4.29 B.jpg




そのお隣には“フジ”がお淑やかに花を咲かせていますわーい(嬉しい顔)




藤棚があるトコや山の中のヤマフジが一般的かと想いますが、コチラではカエデとフジの共演が楽しめます。




フジの紫色は上品さが感じられる、好きな花です演劇





大型連休の各神社仏閣の庭園は若緑の美しい色が広がり絶景が広がっています晴れ

日本庭園の美を感じるならいつ?


今でしょう!パンチ







Uターンラッシュ時のJR京都駅新幹線

4.29 C.jpg

実に、お疲れさまです。

後半は益々、美しくなっているコトでしょう!




posted by ひとし at 23:41| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月17日

洛北岩倉の名刹、妙満寺の枝垂れ桜

仁和寺の桜が咲き誇れば京都市内の桜は終わり!と想っていました手(パー)


まだまだ咲いてるじゃないですかーexclamation×2





4.17 A.jpg



洛北岩倉に構える『顕本法華宗総本山・妙満寺』




ここ最近は境内に約3千株のツツジが植えられ5月初旬から中旬に掛けて参拝客の目を楽しませている、ちょいと穴場的な花の寺ですわーい(嬉しい顔)




一方で境内の大書院近くで発見したのが枝垂れ桜を初めてとする“桜園”


妙満寺の枝垂れ桜は4月中旬頃が見頃!
市内と比べると10日ほど遅い見頃かなー。


偶然通り掛かり発見した歓びはこの上ないですねわーい(嬉しい顔)



他に桜園には白い枝垂れ桜が幾重も目を楽しませてくれます手(チョキ)

期間中はライトアップもされているそうで、夜桜が洛北岩倉で楽しめるとは知りませんでした。



枯山水の庭園もある古刹・妙満寺。




近くには幡枝八幡宮や円通寺、石坐神社、足を運べば三宅八幡宮、実相院、長谷八幡宮と観光ガイドブックにはなかなか掲載はしていない伝統ある寺社が点在してます。

洛北岩倉周辺をレンタサイクルで閑静な地をそよ風に吹かれて新緑の香りと共にぐるりと一日回ってみるのもエエんじゃないかなーと勝手に想像してました手(パー)



京都のガイドブック出版社の方、いかがでしょう?と提案しつつ、偶然の枝垂れ桜に笑顔溢れる一日でした晴れ



ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 23:24| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

今がチャンス!? 夜の岡崎&琵琶湖疏水を舟めぐり

岡崎界隈の琵琶湖疏水沿いには桜並木が続き、夜間には期間限定でライトアップされていますひらめき




4.11 B.jpg




桜並木の花々が散っても今月21日までライトアップが続きます。



散った!と言っても半分弱ほどの花々はまだまだ健在!



さらに琵琶湖疏水では花筏が見られ、これも季節限定ですグッド(上向き矢印)





限定はまだまだ続き…




4.11 A.jpg




 岡崎桜回廊十石舟めぐり




桜の季節に運航されている十石舟。


ライトアップ期間中の21日まで夜間運航を実施三日月

時間は午後8時30分まで。




若葉が芽吹く頃でも美しい景色が出迎えてエエんじゃないでしょうか〜わーい(嬉しい顔)




あっ!今夜は寒い影響もあって船内はゆったり船


舟と言えば、お忍び?



平日の夜はまさしく!お忍びコースにどうぞ手(グー)




posted by ひとし at 21:14| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

桜満開を岡崎・南禅寺界隈で詰め合わせ☆

明日から明後日に掛けて台風並に発達する低気圧が通過するため大荒れの天気が予想されています。
手(パー)言うことは、本日が今季最後の桜のお花見になってしまうのかなー…
手(パー)ぐるりと散策しましたわーい(嬉しい顔)




4. 5 A.jpg



南禅寺界隈の別荘。通称、野村別邸付近。


道の両側に小川が流れ、心地よい水の音色を聴きながら枝垂れ桜を愛でますちっ(怒った顔)




南禅寺境内を南へ走ればくつ




4. 5 B.jpg



 蹴上のインクライン



約500b強のインクライン沿いにソメイヨシノ並木が満開を迎えています。

ここの桜は市内ではやや遅めに咲き誇りますが、今年は平均的になりました。

仁王門通りや三条通り、都ホテルからの眺めは新緑と相まって美しい姿を披露してますわーい(嬉しい顔)




4. 5 C.jpg


インクラインの下部。南禅寺橋から。



やっぱり水とソメイヨシノの相性は抜群手(チョキ)


琵琶湖疏水記念館の前には噴水が設置され、満開でいつもより高めに吹き上げているように感じますグッド(上向き矢印)





4. 5 D.jpg



琵琶湖疏水、二条橋から。



疏水は春限定、十石舟が運航されています。
川から眺める桜はまた乙ですよ〜!見る位置から桜の表情って本当に変わります!




疏水を眺めれば…



4. 5 E.jpg



ちょい“花筏”



そよ風が吹けば、ソメイヨシノから花びらがひらひらと舞い降りますわーい(嬉しい顔)

儚くも、その一瞬に美しい姿が魅力!




4. 5 F.jpg




明日、花吹雪でも“生”で見ましょうか台風



いやいや!
出来れば、少しでも吹かれないことを祈るのが本音の小生です手(パー)




ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 21:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

身近な児童公園にも桜が満開☆

「京都市内は名所を始め、住宅街のあちこちにも桜がある。」
親が京都を表現するうえで、春になれば言うことです。

先日、笑っていいとも!の客席アンケート。
“自分の家に桜がある”で、“はい”は約10%。
これが京都市内限定なら割合は2倍程上がるのではと市内をあちこち行っている小生は感じます手(パー)




小生が子どもの頃から親しんできた、我が家から一番近い児童公園ですわーい(嬉しい顔)




4. 2 A.jpg





さほど広くない児童公園ですが、東側と南側はソメイヨシノが植えられ、満開を迎えています晴れ



日中は幼児の憩いの場、学校終わりには小学生が遊び、夏には夏祭り、秋には町内運動会。
時には消火訓練。




まさしく、地域の中核を担う児童公園。

暗黙の了解かな?
この公園で賑やかなお花見は皆無。


溶け込むソメイヨシノはゆったり花見できる証!




よ〜くソメイヨシノを見れば、まだまだ蕾がありましたーexclamation

今週末は見頃か花散らし頃でまた乙な時でしょ!



ラベル:
posted by ひとし at 22:34| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

圧巻!高野川の桜並木

2013年度スタートの朝晴れ晴天です。
晴れ晴れしい朝はエエです。
1日ってエエね。気分一新!新たにスタートできるきっかけを与えてくれる日です。


そして京都市内のソメイヨシノは新年度を祝うかのように咲き誇っていますわーい(嬉しい顔)
長年住み、見慣れているはずのソメイヨシノ。
今年はより輝いて見えるのは小生だけでしょうかグッド(上向き矢印)




ソメイヨシノが美しく見える魅力。

小生は“川”にあるのではないかと考えています。


川に映える桜は美しい!
川を流れる桜の花は美しい!
川から見上げる桜は美しい!


自然のままが美しい!





4. 1 A.jpg



 高野川沿いの桜並木





高野川沿いの桜並木は京都市内で哲学の道に次いでオススメだと小生は確信しています!

高野川沿いの桜は鴨川沿いに比べて一本一本の間隔が短くより密集しており、圧巻ですわーい(嬉しい顔)




4. 1 C.jpg




桜並木の下を走る川端通りはドライバーも花見なのか?

いつもよりスピードは遅く、渋滞気味。。。



4. 1 B.jpg




高野川沿いの桜並木は出町柳駅から北へ続き、松ヶ崎橋まで約3q弱連なっています。


観光客は少なく、地元民中心で比較的空いています。
快適な花見ならココをぶらぶら散策な〜んてエエですよー!





4. 1 D.jpg



 比叡山とソメイヨシノ




明日の雨、ソメイヨシノは持ち堪えてくれるでしょうか…
まだ満開になったばかりなら………油断は禁物だ!



ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 22:14| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

銀月荘の枝垂れ桜、満開!

30日は鴨川で花見。
いやぁ〜お日柄も良く、実に………わーい(嬉しい顔)



さて、一気に満開でやや人が追い付いていない?かな手(パー)

我が家のオススメスポットで以前、ご紹介したトコも満開ですわーい(嬉しい顔)




3.31 A.jpg


3.31 B.jpg



北白川伊織町の『銀月荘』




我が家では“ボロアパート”と言ってますがふらふら


銀月荘は故・大島渚監督や竹久夢二も住んでいたという“噂”があるそうな。




それだけ伝統、伝説のあるアパート。


昭和の雰囲気が漂うトコがまたエエんですねーわーい(嬉しい顔)





銀月荘は住んでおられる方もいらっしゃるので、花見の際には充分ご配慮を手(パー)






ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 22:23| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

哲学の道・ソメイヨシノが一気に見頃!

早朝の“哲学の道”です晴れ





3.29 A.jpg




 ほぼ満開っexclamation






キタよ!

来ました!



勝手に、満開宣言です晴れ





3.29 B.jpg




早朝5時台の哲学の道。


誰一人歩いていない哲学の道のソメイヨシノを独り占めわーい(嬉しい顔)




贅沢な一時に相方は缶コーヒー。





気持ちがゆったり、満喫できる時間を過ごすことができました手(チョキ)





ラベル: 京都市左京区
posted by ひとし at 20:50| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。