

岐阜市役所前。
羽根を大きく広げて、今にも飛び立とう……
と、飛べない。
辛い岐阜の鳥と言えば、
鵜っ!!!
長良川の鵜飼いで有名な、鵜。
川で必死に潜り、川魚を食べても出される。
飛ぼうとしても、綱があり飛べない。
人に都合良く使われている、鵜。
都合良く使われているからこそ、人からエサを貰える。
エサの心配はナイ!
何が幸せで
何が不幸せなのでしょうか。
鵜を見て、人を顧みる!?
人もそんなモンかな〜

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
入浴時間の短いたとえ。※大辞林より
日本人に身近な渡り鳥として知られるツバメ。※NHKより
このツバメが生息環境の変化などから日本各地で減る傾向にあるとして、日本野鳥の会は10日から始まった愛鳥週間に合わせて、生息状況の全国調査を初めて行うことになりました。
日本野鳥の会によりますと、ここ数年、「ツバメが減っている」という声が各地から数多く寄せられているということです。
全国で唯一、県内全域でツバメの数を長年調べている石川県では、40年前と比べて3分の1まで減っているという調査結果もあります。
トガリネズミ科の哺乳類。ジネズミに近縁。体長11センチ、尾長10センチくらい。山地の渓流にすみ、指の間に水かきの役をする剛毛をもち泳ぎが巧みで、水生昆虫・魚を捕って食べる。本州・四国・九州に分布。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。