2013年12月10日

絶景かな、広沢池。

写真を整理すると、



12.10 A.jpg




 「広沢池」




12月の広沢池は池の水が抜かれ、1年間育てられた鯉やエビが販売される“鯉揚げ”。
鯉揚げは12月中旬まで行われていますが、今年の水揚げはやや少なめの300匹ほどと見込まれています。
広沢池の鯉は水臭さが少なく、料亭の方々が多く買い求められてるそうです。



さて、池に満々と水が張られている状態は先月の写真です。

広沢池は観月の池として知られ、絶景は詩に詠まれるほど晴れ



また、日本三沢の一つだそうな手(パー)
小生、初めて知りました…

怒り新党で選定されたされた訳ではありませんが、ちょいと調べても確実な情報が挙がってきません…

不確定な情報では広沢池の他は奈良・猿沢池、大分宇佐市・初沢池だそうです。。。





いずれにせよ、趣あるこの風景は人を惹き付けてきましたわーい(嬉しい顔)


広沢池の畔を走ってみれば…

時代劇の撮影のように見えるかな〜なーんてねくつ



posted by ひとし at 22:37| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

清秋、琵琶湖疏水の紅葉


12. 3 B.jpg

12. 3 C.jpg



岡崎界隈を流れる、琵琶湖疏水。



春には桜が一斉に咲き誇る並木道です。


すでに落葉し、歩道には敷き詰められた状態にグッド(上向き矢印)




12. 3 D.jpg



12月は一年で最も早く日が沈みます。


今日の京都市の日没は16時45分。



影が長く、あれ?小生、身長伸びました!?




12. 3 A.jpg




疏水にはカルガモが集団で泳いでます。


気持ち良いのかな?


紅葉を川面から眺められるのはカモだけと察すれば、人間よ!エエやろ?と、どや顔の表情かな手(パー)




12. 3 E.jpg




風が吹くと、一気に舞う落葉。



その落葉をカサコソと踏みしめる音は、晩秋にしか鳴り響かない音。

その音はいつまで聴けるでしょうか晴れ



posted by ひとし at 23:21| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

清秋、京都御苑の紅葉

紅葉の見頃が徐々に過ぎ、落葉が美しい季節になってきました晴れ
街路樹や名所であれば朝方、綺麗に掃除されてしまいますが、ココでは落ち葉はそのままわーい(嬉しい顔)




12. 2 A.jpg




 『京都御苑』




砂利道のうえ敷き詰められた黄金の絨毯るんるん


落ちたら落ちっぱなしもまた美しく魅惑の光景が広がります。




12. 2 B.jpg




銀杏の綺麗な落ち葉を持って帰る親子も見え、長閑な時間が京都御苑には流れています。




12. 2 C.jpg




京都の中心部に敷地が広がる京都御苑。

苑内にはまだまだ紅葉があちこちで見られます。


太陽の光が当ると、橙や赤の紅葉はより一層輝き、足が立ち止まります。
なかには紅葉の下のベンチで寝そべっている人を発見!
視界の全てが色付いた葉のみひらめきって美しく贅沢な空間です。




12. 2 D.jpg




あとちょっと、紅葉に恋、できますよわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 21:18| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

清秋、法然院と安楽寺の紅葉


11.28 A.jpg



 『法然院』



左京区鹿ヶ谷。
哲学の道からちょいと足を伸ばせば茅葺き数奇屋造りの山門が印象的な正式名称、善気山法然院萬無教寺。




11.28 B.jpg




11.28 C.jpg




法然院の境内は苔で深く覆われています。



多種の緑色が彩ることで映える本堂や木々。



11.28 D.jpg



法然院の紅葉の見頃はやや遅めなのですが、今ちょうどエエ感じ晴れ






そして、法然院から南へ徒歩5分ほど。



11.28 E.jpg




 『安楽寺』




コチラ、通りから門前まで紅葉の参道が美しい姿が飛び込んできます晴れ


朝一番に参拝すれば、紅葉の落ち葉が一面に広がり、見た人に言わせれば“絶景”だそうです。





寒い日が続くも、燃え盛る紅葉はまだ楽しめますわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 14:17| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

清秋、一休さ〜〜〜〜ん!

一休さ〜〜〜〜〜〜んっexclamation×2




11.26 F.jpg





はぁ〜〜〜〜い〜〜〜〜〜っ耳






と、京田辺市で有名なトコと言えば一休禅師がいらっしゃった一休寺。
新緑の季節に拝観した一休寺の青紅葉の美しさを記憶していたならば、秋も美しいはずでしょうと拝観しましたわーい(嬉しい顔)




11.26 A.jpg

11.26 B.jpg




門前から続く参道は両側に紅葉のトンネルですグッド(上向き矢印)



上を見ても、横を見ても、振り返っても、さらに手を伸ばせば届く紅葉です!




11.26 C.jpg


11.26 D.jpg




色鮮やかな紅葉と苔を中心とした緑色。



このコントラストは自然がこの時に与えた美しさ、そのものです。



11.26 H.jpg




さらに、本殿を参拝。


枯山水と紅葉の競演は凄まじさの一言ですハートたち(複数ハート)





11.26 E.jpg






一休さんも慶んでいらっしゃることでしょう!






引き続き、紅葉に恋をした週末ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 03:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

清秋、曼殊院門跡の紅葉


11.25 A.jpg



『曼殊院門跡』




坂を上がれば、紅葉の山のように鮮やかな赤、黄、橙が目に飛び込んできます晴れ


曼殊院門跡は室町時代の御代、門主に皇族が入寺し門跡としての地位を確立しました。
一年前、天皇皇后両陛下が訪問され紅葉を見物された寺としても有名です。



11.25 B.jpg



曼殊院に至る道は、ちょいとした山登り!?
なだらかな坂からやや前屈みになるほどの坂と日頃の運動具合が試されます。


そして、辿り着く天の地るんるん




11.25 C.jpg




今年も紅葉に恋をした週末でしたわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

清秋、赤山禅院の数珠供養


11.24 B.jpg



 『赤山禅院』



京都の表鬼門を護る、皇城表鬼門 比叡山延暦寺 赤山禅院。

この時期は毎年、紅葉祭りを開催晴れ
多くの参拝客で賑やかです!



11.24 A.jpg



門を入れば、参道沿いの木々が鮮やかに色づき、出迎えられます。

境内でもあちこち紅葉が盛るように競演し、感嘆の声が響きます耳



なかでも!


11.24 E.jpg



寒桜と紅葉のコントラストは赤山禅院の必見ですわーい(嬉しい顔)




さて、毎年11月23日には境内にて“数珠供養”が営まれます。

不要な数珠や切れてしまった数珠をお焚き上げを行い、感謝を伝えます。


11.24 D.jpg


数珠供養では説法後に数珠の授与が行われます。


清められた新しい数珠で新たな気持ちを頂く。
その想いがエエんですよー8





まぁ〜週末の京都市内は大忙しで大賑わいでしたるんるん


posted by ひとし at 22:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

清秋、白沙村荘周辺の紅葉


11.22 A.jpg



 「白沙村荘・橋本関雪記念館」



の!周辺の紅葉です晴れ


哲学の道起終点・銀閣寺側の傍らにある白沙村荘。


その周囲、美しい木々に覆われ今、見頃を迎えていますわーい(嬉しい顔)




京都の紅葉のどこがいいのか?



小生はあのCMで“それだ!”と想いました手(パー)



住宅街の角をひょいと曲がれば〜


そう!
美しい紅葉があるんです晴れ



なので!
侮ってはいけない。



それが、京都の紅葉なのです。





明日は快晴の予報晴れ
紅葉狩りを楽しみましょう!


posted by ひとし at 23:38| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

清秋、南禅寺三門&勅旨門周辺の紅葉




11.20 A.jpg




 「南禅寺三門」



境内や参道沿いには広葉樹と針葉樹が入り交じり、美しい雰囲気を醸し出しています晴れ




11.20 B.jpg



今年の南禅寺界隈はJR東海“そうだ 京都、行こう。”キャンペーン2013年盛秋は南禅寺天授庵。
その影響で例年にない大賑わいです!!!

南禅寺天授庵を外から観ると、紅葉が今!ちょうどエエ感じに彩っていまするんるん




11.20 C.jpg

11.20 D.jpg



コチラは南禅寺勅旨門周辺。


夕陽に照らし出された紅葉は燃え盛るように目を楽しませてくれていますわーい(嬉しい顔)




南禅寺界隈の庭園も外から観る範囲では色付き、見頃を迎えていますが…
庭園の公開は限定されています。
有鄰庵がエエでしょうねー。



南禅寺へは地下鉄蹴上駅からぶらり歩く!
または、レンタサイクルでぶらぶら散策するのがオススメですよー手(パー)



posted by ひとし at 19:30| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

清秋、真如堂の紅葉

紅葉シーズンに突入exclamation×2



11.16 A.jpg



 「真如堂」



今朝の表情です晴れ

境内の散策は無料。
多くの紅葉が色付き始め、一週間ほどで見頃を迎えるでしょうグッド(上向き矢印)




11.16 D.jpg




11.16 B.jpg




11.16 C.jpg





午前中は比較的、参拝客も少なめ。

みなさん、あちこちで思い思いに紅葉を愛でたり、写真に収めていたり楽しんでらっしゃいました晴れ





11.16 E.jpg



11.16 F.jpg





三重塔と紅葉を写すのであれば午前中!
午後からは山門から本堂へ、参道沿いの紅葉が西日に照らされ美しく映えることでしょうわーい(嬉しい顔)




住宅地の角を曲がれば……わーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 12:17| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。