2013年03月05日

品良し余韻良し『尾瀬の雪どけ 純米大吟醸』

本日の日本酒exclamation×2




3. 5 A.jpg



 『尾瀬の雪どけ 純米大吟醸』





小生、名前も味も魅了された『尾瀬の雪どけ』


醸造元は群馬県館林市の龍神酒造。



アルコール分:16度
日本酒度:±0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.0



フルーティーで飲みやすい表示です。




尾瀬の雪どけの一番は品の良さわーい(嬉しい顔)



ふくよかな香りが口に充満手(パー)膨らんだ香りに華やかでジューシーさが感じられます。


さらに大吟醸、キレ良し手(チョキ)




上品で余韻が楽しめるエエお酒
『尾瀬の雪どけ 純米大吟醸』



食後のまった〜り時間時計


会話を楽しみながら酒楽しましょわーい(嬉しい顔)




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 21:58| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

マイブーム!? カレー味のベビースター

先月、駄菓子屋さんをイオンモールで発見し食べてました。

本日、京橋駅アンスリーでちょっとだけ!
ちょっとだけ!お腹が減っている。このあと泳ぐために…という理由で手(パー)


色々と物色して思わず手に取ってしまったのが…




3. 4 A.jpg



 ベビースターラーメン カレー!





お値段53円。


カレーの風味が封を開けた瞬間に広がるのか!?

ん???


拍子抜け手(チョキ)



京阪特急車内の空気を汚すことが回避され安堵感。




いざ食すレストラン


ほのかなカレー風味具合ですわーい(嬉しい顔)




まろやか〜〜な仕上げに満足感で満たされます手(チョキ)




値段以上の幸せに満たされ、完食!

満たされたおかげで快眠!

気付けば……いや、車掌さんに起こされて終点到着ふらふら






 ベビースターラーメンより一時の幸せをあなたにわーい(嬉しい顔)





今ならなんと!
ベビースターラーメンのベイちゃんメガタオル(縦220a)をプレゼントです。
コチラもどうぞ手(パー)




ラベル:駄菓子
posted by ひとし at 21:53| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

『京の酒米“祝”の酒。きき酒・販売会』

2.23 A.JPG

2.23 B.JPG



ゼスト御池で開かれた、京の酒米「祝」復活20周年記念イベント
 『京の酒米“祝”の酒。きき酒・販売会』


正午から午後6時まで開かれました。
夕方頃に向かいましたが、顔を真っ赤にした“タコさん”があちこちに出現!


2.23 C.JPG



盛大に賑わっているイベントに遅ればせながら参加ですわーい(嬉しい顔)


きき酒券4枚綴りを購入。
各蔵元で1枚か2枚に指定の枚数を渡し、利き酒が楽しめるシステムです手(パー)




@ 月桂冠

2.23 D.JPG


 『月桂冠 祝 大吟醸』



まず大事な一杯目。思案していると蔵元の方がどのような順番で飲めばよいのかアドバイスを頂きました。


大吟醸の香りを楽しみ、すっきりしたのど越しに満足な一杯ですグッド(上向き矢印)





A 東山酒造

2.23 E.JPG


 『魯山人 しぼりたて原酒』



この時期限定のしぼりたて。

甘くてフルーティーな香りに思わず唸りますグッド(上向き矢印)

しぼりたての荒々しさは影を潜め、最後にやや顔を出すのみ。

絶妙なバランスに美味しい清酒ですわーい(嬉しい顔)





B 北川本家

2.23 F.JPG


 『富翁 純米吟醸 祝』



酸度が高めのすっきり系。

鼻腔に抜ける吟醸の香りは抜群です!

常温ではやや飲みにくいと感じる人も、体温でほんの少し上げるだけでまろやかに変身右斜め上

清酒の奥深さが感じられました☆





C 城陽酒造

2.23 G.JPG


 『純米酒 城陽』



城陽市の蔵元。その名も城陽。

辛口のスタンダードでしっかりとした王道の清酒。

ご飯と合うお酒。今後の展開が気になる蔵元です☆





D ハクレイ酒造

2.23 H.JPG


 『酒呑童子 純米吟醸 未体験吟醸』



口当たりは非常に優しく、キレが感じられます。

何と言っても甘い香りが特徴の清酒です。
口の中でしばらく遊ばせて楽しめる、上品なお酒です半月

ニューヨークでも人気があるそうな。





E 向井酒造

2.23 I.JPG


 『特別純米原酒 京の春 山廃仕込』



北部・伊根町の蔵元。
蔵元さんが飲む前“日本酒らしい日本酒です”と紹介されました。

一口、飲んだだけで“そのとおり!”

男らしい日本酒です。

“男は黙って、特別純米原酒京の春山廃仕込”わーい(嬉しい顔)





F キンシ正宗

2.23 J.JPG


 『純米 にごり』



小生のイメージでにごり酒には醸造アルコールが入ったものが多いと感じます。
そこで目に留まったのが純米にごり。

一般的なにごりの中ではやや濃く感じられます。

その濃さが勝負のにごり。
カァーーーーっと感じられた、そのにごりは美味しい清酒ですわーい(嬉しい顔)




まだまだ他にも利き酒しましたが、写真はこれぐらいふらふら

全37種類。

米と米麹と水。

ただその調合で全て異なる清酒。


奥深さをただただ酔う。

それが清酒、日本酒ですわーい(嬉しい顔)




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:11| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

上品&ジューシーな“ロースかつ” 〜とんかつ おくだ

夜ご飯はガッツリレストラン



2.12 B.jpg


 『とんかつ おくだ』



叡電元田中駅近く、東大路通御蔭交差点「田中里ノ前」東入ル、すぐ!


京都大学に程近く、住宅街でもありいつも行列のお店。


その秘密はやっぱり!この豚カツでしょうわーい(嬉しい顔)






2.12 A.jpg



 『ロースかつ定食』 850円也手(チョキ)
 


入口近くのカウンターに陣取れば、大将の調理の一挙手一投足がマジマジと観察できます。

大きなカツを小麦粉、大きなボールの卵、大量のパン粉にたっぷり寝かせ…


一気に!!!!!油の中へ投入exclamation×2



しばらくすれば、小麦色に揚げられたカツが顔を見せれば、口の中が自然とヨダレで充満もうやだ〜(悲しい顔)



ココで憎い演出!


しばらく放置もうやだ〜(悲しい顔)



その後、サクっ!サクっ!と、音が響けば一口サイズへカットグッド(上向き矢印)



かなり大盛りに見える“普通サイズ”のご飯が登場レストラン


スーパーで高値が続くキャベツが盛られ、特製デミグラスソースで登場!



 『ロースかつ定食』 850円也手(チョキ)




サクっ!と口に入れれば、適度な柔らかさにジューシーと最高の豚カツですわーい(嬉しい顔)


脂身も程良いとろける具合に頬が落ちそう!


分厚さの割りには容易にかみ切れますが、
男なら!豚カツが好きならやはり!一口で大きな口を開けて食べましょうわーい(嬉しい顔)



特製デミグラスソースは市販ではないようで、長年培われた程良い濃さ&甘さは絶妙な豚カツ屋さんのソースに感服ですレストラン



また一方で、そのままや塩を振ってそのままでも満足です!





そして、一口拝借はコチラレストラン


2.12 C.jpg


 『みぞれかつ定食』 850円也手(チョキ)



ロースカツの上に大根おろし、ネギ、ノリが乗ってポン酢で頂く豚カツです。

小生は初め、王道が美味しいでしょう!高を括っていました。

これが食べると!

上品な味わいに思わず魅入ってしまいましたわーい(嬉しい顔)


ロースかつ定食が男性的ならば、みぞれかつ定食は女性的。



と、美味しいの連続に調理場を覗けば、大きな牡蠣を揚げているではありませんか!!!!




次ぎも食べに行きたい!「とんかつ おくだ」の豚カツですわーい(嬉しい顔)



「とんかつ おくだ」
営業時間:午前11時30分から午後2時まで、午後5時から午後10時まで
定休日:毎週火曜日と月曜不定休

場所:“田中里ノ前”交差点東入ルすぐ



posted by ひとし at 22:26| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

伏見酒蔵開き2012-2013

伏見の『酒蔵開き』に今季も参戦ですわーい(嬉しい顔)



2.10 B.JPG


10日は今季最後の伏見・酒蔵開き。
午前11時から午後3時までお日様の下、酔っ払いがあちこちを闊歩しています目


午後2時ごろに到着。
顔を赤くした人、休憩という名で座り込んでいる人、治外法権のように実に自由です。


伏見の酒蔵開きではまず新酒試飲券を購入手(パー)


2.10 C.JPG


小カップ(約50ml)2種類でお値段!200円!!!



2.10 A.JPG



酒蔵に一歩、足を踏み入れば独特のお酒の香りに飲んだくれのテンションは一気に最高潮グッド(上向き矢印)


お酒の弱い人には真反対であることは言うまでもないでしょう。



2.10 D.JPG


本日の試飲は…

@ しぼりたてたれ口
A 大吟醸生原酒



小カップを大人が両手に持ち、そして歩くくつ

運動会以外にこれほど大人が真剣に一滴も溢すまいと歩く姿。

不覚にも溢し、手に染みる日本酒。
それを堂々とあちこちで指を吸う姿。


小生も参加しましたが、どこか笑える風景ですわーい(嬉しい顔)




2.10 E.JPG


左側がしぼりたてたれ口。
右側が大吟醸生原酒。



と、言って判別しにくいです。。。


しかーし!味はまったく違いますわーい(嬉しい顔)


しぼりたてたれ口。
新酒なのでアルコール度数は高め、荒々しさが感じられます。
この季節にしか味わえない辛さと米の甘み。若くたって絞りたては最高としみじみ感じますわーい(嬉しい顔)


大吟醸生原酒。
これぞ!大吟醸の上品さ!
膨らむように香り豊かで唸る味わい。
新酒なのでこちらもやや荒々しさはありますが、気高い日本酒ですわーい(嬉しい顔)





酒蔵開きでは伏見の4つの酒造会社から出展され、試飲&即売会も手(パー)


2.10 F.JPG



酒造会社の人とお話しをしながらあーでもない、こーでもないと教えを請い飲むほのぼのとした時間に酔いしれます。
しかし、最終日の最終時間には試飲できる日本酒は半分以下に…
来季参加される方は早めの時間をオススメします。





さて、続いて向かったのが…


2.10 G.JPG


神聖の蔵開き限定の紙コップ酒手(チョキ)



本日限りと銘打たれたお品書きの中から二つ頂きました。
ちなみにお値段は中カップで各200円とお得な値段です手(チョキ)



2.10 H.JPG


@ 名もなき酒 京都産山田錦純米吟醸無濾過



2.10 I.JPG


A 神聖 特撰 金箔入り




いずれも純米。
まろやかな口当たりのやさしいお酒。
さらに金箔も入れば、高級感が一層増し満足するお酒でするんるん





京都伏見のお酒。
日中でも夜でも、侮るなかれわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 22:57| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

花高生には懐かし!王道!『ラーメン親爺』

1.29 B.jpg


 『ラーメン親爺』




キターーーーーーった手(チョキ)

妙心寺から東へ、母校・花園高校の目の前!


外観から老舗と昭和の雰囲気がたっぷり!店内も変わらずその雰囲気が漂いますグッド(上向き矢印)
テーブル2卓、逆L字カウンターで10人強ほどかな。



強面の親爺が…………エエ感じの親爺と息子さん!?が店を取り仕切ってます。

昨今、ラーメン屋さんはベテランのおっちゃんが仕切っているトコって減ったかな〜と感じるのは小生だけでしょうか?



注文はコチラレストラン



1.29 A.jpg



 「ラーメン」



伝統と信頼の黒い醤油ラーメン。

しかしながらベースのスープは白濁のスープ。醤油にコクがある秘伝の味!?がスープに加わると見た目よりあっさり!


さらに麺の上にはモヤシが置かれ、エエ感じに調和してるのでしょう。


チャーシューはやや厚め脂身多め。スープにどっかり浸かって頂こうと即、スープに沈めて正解。
スープに程良く絡めれば、より相性抜群で唸ってしまいますわーい(嬉しい顔)




王道を突き進むコトで根づき支持を得ている『ラーメン親爺』

花高生必須のラーメンにタイムスリップしたようで、満腹&満足わーい(嬉しい顔)


ごちそうさまでしたグッド(上向き矢印)



『ラーメン親爺』
場所:京都市右京区花園木辻南町22
   妙心寺道木辻西入、花園高校南東向かい
営業時間:午前11時から午後10時30分まで
定休日:水曜日




ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 21:13| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

『軽井沢高原ビール ベルジャン・ホワイト2012』

1.17 A.jpg



『軽井沢高原ビール 2012シーズナル ベルジャン・ホワイト』




そよ風が吹き抜け、美味しい空気と水。


ちょっと散策やテニスで、避暑地&リゾートを楽しむ地・軽井沢。



…と、言いながら小生は訪れたことはありませんがふらふら

なので、ビールで軽井沢を楽しもう!



毎年異なった味を提供する軽井沢高原ビール、シーズナルビール

2012年はベルジャン・ホワイト。

副題に“ハーブの妖精 白いビール”



注いだベルジャン・ホワイト透き通ったビールの王道、黄金色に輝いてますぴかぴか(新しい)



味はまろやか。


ベルギー、ブラバンド地方の小麦にハーブを加えて醸造するスタイルがベルジャン・ホワイト。
これにオレンジビールとコリアンダーが原料として加えられています。



なのでベルギービールの特徴!爽やかな香り、甘さが感じられ実に美味しいですわーい(嬉しい顔)



スーパーで購入しましたが、1本350円。

エエ値段しますが、エエお味なので損はさせません手(チョキ)



2012年シーズナルなので、お早めにどうぞわーい(嬉しい顔)



ラベル:地ビール
posted by ひとし at 23:02| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

スガキヤラーメンにはスガキヤラーメンフォーク!

子供の頃、イズミヤに行くといつも横目で羨ましい!!!!


と、感じつつソフトクリームで子供の心は奪われ満足させられてました。



それはひらめき




1.16 A.jpg



 『スガキヤ ラーメン 290円』




変わらぬシンプルな味で290円!

超お得手(チョキ)



そして…


1.16 B.jpg



スガキヤ特徴の「スガキヤラーメンフォーク」



スプーンとフォークが一体となったスガキヤラーメンフォーク。


恐らく登場時には割り箸のゴミに配慮とコストカットが考慮され生まれたのでしょう!


ただ、知らなかったら「何?コレ?」と当惑するでしょうねー



小生、ついつい箸を使ってしまいますけどふらふら



しかし、ココにもスガキヤの配慮が。

割り箸でなくスティック箸。




スガキヤラーメンとスガキヤラーメンフォークを目にして満足わーい(嬉しい顔)

スガキヤラーメンとスガキヤラーメンフォークを食して満足わーい(嬉しい顔)




そのスガキヤが構えるのはカナート洛北。

その東隣のホテルアバンシェル京都(旧ホリデイ・イン京都)が今月で閉館。
その後、跡地にパチンコが建設されるそうな。

反対運動が周辺地域を中心に展開される一方、建設予定の看板には2つの法律事務所が「これでもか!」と喧嘩を売るように電話番号を載せてます。


一方で粛々とホテル1階&2階のテナントは撤退。

1.16 C.jpg
1.16 D.jpg
1.16 E.jpg
1.16 F.jpg
1.16 G.jpg


カナート洛北開店から隣同士で長年、親しまれてきたお店が一気に撤退することは非常に心が痛みます。
オーナーの意向ですが、賑わいが減ることは地域の地盤沈下に繋がります。

お寿司屋さんは中心部へ移転などのエエお知らせも見受けられましたわーい(嬉しい顔)





“変わらぬモノ”

“変わるモノ”




跡地の行方は一体、どうなることでしょ…




posted by ひとし at 22:57| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

上品なスープにほっこり☆ 『らーめん 鶴武者』

昨年10月に発売された「Leaf Mook 京都・滋賀のうまいラーメン207軒」
その際にLeaf担当者の方からこっそりとオススメの一軒を教えて下さって行ってきましたレストラン



1. 9 B.jpg


 『らーめん 鶴武者』



阪急西院駅から南西へ。
西大路通り一本西の通り・佐井通り(別名:春日通り)を四条から南へ。高辻通り手前にあります。

佐井通りに面したお店。
店を入るとすぐ横には製麺の機械!
店内は明るく、カウンターのみです。




1. 9 A.jpg


 「らーめん」




まずスープを一口。


「うまっ!やさいしお味わーい(嬉しい顔)


カウンターの説明によると一つ一つ厳選した材料を使用しているとのこと手(パー)
大山産の丸鶏をを使用し、鶏ガラ・豚骨・野菜を加えてじっくり炊かされたスープです。

臭みも無く、スーッ!と身体に染み渡るスープは疲れ果てた!?胃に優しく包み込むようで感動です手(チョキ)


麺はモチモチ感たっぷりのややちぢれ麺。
この麺がまたスープに憎いほど絡まって美味しさ抜群!



そして、チャーシュー!!!!
ロース肉が使われ、超レアに驚き。
旨味が閉じこめられてますが、小生はもうちょっとミディアム傾向が好みかな。


メンマやゆで卵にもそれぞれこだわりの説明がなされています。





上品ならーめんに舌鼓を打ちましたわーい(嬉しい顔)

わざわざ行って食べたくなるラーメンを西院までどうぞ☆


『らーめん 鶴武者』
営業時間:午前11時30分から午後2時まで、午後6時から午後9時まで
定休日:水曜日

場所:佐井通高辻上ル



ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 20:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

若菜粥と金箔入御神酒の接待 〜春日神社

1月7日は人日の節句。
朝に七草粥を食せば、一年を無病息災で暮らせるそうな!


七草とは、小生の勉強不足で載せておきます手(パー)
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ


七草はスーパーで販売され、神社では振る舞われます。




1. 7 C.jpg


 『春日神社』



1月7日には若菜節句祭が行われます。

境内では若菜粥の接待が1膳300円で奉仕されますレストラン




1. 7 A.jpg


“若菜粥”に西院で収穫される“西院の小芋”の煮付け。

他に梅干し、昆布、お茶のセットで運ばれます。



ホクホク、アツアツの若草粥は素朴な味で正月の荒波で疲弊!?した胃を修復してくれますわーい(嬉しい顔)





若菜粥と同時に目に留まったのが目


1. 7 B.jpg



お箸袋の“巳”の判子手(パー)



コレは毎年、その干支に因んだ判子が捺されるそうですよ〜






さて!本殿では若菜節句祭の日に特別に公開される



1. 7 D.jpg



邪気払い“白馬(あおうま)飾り”が飾られます。



若草粥と相まって一年、無病息災の願いがさらに強まったことでしょう手(チョキ)





そして、最後に待ち構えていたのがるんるん


1. 7 E.jpg

1. 7 F.jpg



 “御神酒の接待”



午前10時から午後4時まで、一人一杯お受け下さい…のお知らせ手(パー)



金箔入りの御神酒は美味しいのなんのわーい(嬉しい顔)



くれぐれも一人一杯ですから!




胃袋は休んだのか?休んでいないのか?とやや困惑気味かな…




長らく続く風習に親しむコトはエエことわーい(嬉しい顔)
七草粥の優しさを存分に味わい尽くした一時でした☆



posted by ひとし at 18:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。