2013年05月29日

最高!!! 『純米大吟醸 醸し人九平次 2012』

本日の晩酌はコチラわーい(嬉しい顔)




5.29 A.jpg


5.29 B.jpg




 『純米大吟醸 醸し人九平次 2012』




醸造元:愛知・萬乗醸造
原料米:山田錦
精米歩合:35%
日本酒度:±0
酸度:1.6




九平次と言えば海外展開で人気を博し、もちろん国内でも大人気のお酒。

日本酒界を先導してきた醸造元の一つと言ってもいいでしょう。



九平次がお店にあれば、とりあえず注文しとこかなーと感じる秀逸の一本です。






聞くと耳
このラベルの九平次はかなりエエもんらしいです。


奮発して購入したことに間違いはなかったようですわーい(嬉しい顔)





口に含めば…

米、本来の旨みがぶはっ!と花が咲くように感じられます。


その中でややピリピリ感があるのは好き嫌いの別れるトコロ。
ただ、空気と馴染ませばまた違う風味が味わえるのではないかと、その後の楽しみに大いに期待!!!!



冷やしすぎず、常温過ぎず時計


喉を潤せば、



うなずく美味しさ。




これぞ、研ぎ澄まされた美味しい日本酒ではないでしょうかわーい(嬉しい顔)





特別な記念日に飲みたい日本酒、純米大吟醸 醸し人九平次でするんるん



ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:38| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

トロトロ焼豚の喜多方ラーメン 〜坂内食堂京都店

久しぶりに京都駅ビル10階、京都拉麺小路へ行ってきましたレストラン
京都拉麺小路とは全国の名店8店が集う食のテーマパークです。
稀に入れ替わりはあるも、食事時には待ち時間があったりと賑わいを維持し続けています。


そして立ち寄ったのは…



5.24 B.jpg



 『喜多方 坂内食堂』



かの有名な福島県喜多方市の喜多方ラーメン。
関西では馴染みが薄いかも知れませんが、根強い人気を誇るご当地ラーメンの一つです。





5.24 A.jpg



 『ねぎラーメン』




ネギ好きの小生はやっぱり!ネギが多くなかったらダメでしょうふらふら

喜多方ラーメン、坂内食堂は醤油風味の塩ラーメン。


麺が透き通るほどスープは飲めば、豚骨の旨味が感じられあっさり!


実に旨いっわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)



思わずスープだけをグイグイと飲んでしまってる小生がいました!




麺は太めの縮れ麺。

ムチムチ感がエエ食感を醸し出します!




何より坂内食堂のウリが“焼き豚”

トロトロをめっちゃPRするほど。


どれどれ目



箸で持てば、崩れてしまうほどのトロトロさ。


食べればもちろん



うほっ!思わず笑顔にわーい(嬉しい顔)




焼き豚の脂がスープに時間とともに溶けて込んでいるのでしょうか?

最初に頂いたスープと食べ終わりに近いスープではやや味が違うような。。。

脂が感じられ、小生はこちらもエエ感じの脂っぽさはまたコクがありました。




京都で味わえる贅沢な喜多方ラーメンレストラン

ごちそうさまでしたわーい(嬉しい顔)




『坂内食堂 京都店』
営業時間:午前11時から午後10時まで

喜多方ラーメン 580円
ねぎラーメン 730円


ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 19:09| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

初夏食す、ざる蕎麦。

暑い晴れ
京都市の最高気温は32度を越えました。



お昼ご飯時。
おっちゃんが…

“暑くて溶けそうやわっ………”


店のおばちゃんが(お姉さんが)…

“溶けてしまったら………”



てな会話を聞きながら今季初頂いたのがレストラン




5.14 A.JPG


 『ざる蕎麦』



夏の風物詩晴れ

底の浅さで幾度となく裏切られた!?ざる蕎麦。


なーんかね、えっ!?これだけと感じたことが幾度と知れず。

なので、今回は120円プラスして大盛りで!



わさびもネギも増量!?

上の写真と比較してくださいカメラ


5.14 B.JPG




日本人たるもの、日本の風土に合致した食物を食すこと!



良き伝統、ざる蕎麦。




おばちゃんが作る!も加点して夏を一足早くいただきましたわーい(嬉しい顔)







ラベル:蕎麦
posted by ひとし at 23:53| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

私は、スッパイマン!

久しぶりに食べました。
やっぱり美味しかったわーい(嬉しい顔)




5.12 A.jpg

5.12 B.bmp



 『スッパイマン』





確か、はなまるマーケットで紹介され買い求めたのがきっかけでした。


酸っぱいどころか、甘味もあり一度食べたら病みつきになる『スッパイマン』




ちょっと小腹が減ったなぁ〜と、


その時に!


スッパイマン!!!




1個食べ。

2個目に突入。

3個目、4個目……


気付けば一袋無くなる寸前まで食べ尽くしてしまうスッパイマン。




小生のこだわりとして手(パー)



タネ付きのスッパイマンが一番exclamation





タネに甘味&酸味が詰まってるので、それをしゃぶり尽くすのがいいんですっ!




ずーっと、口の中で転がし“しーしー”とするんですねーグッド(上向き矢印)




至福の時です。




ところで、スッパイマンの販売元・上間菓子店のホームページを覗きました目
するとスッパイマンが広がり、

スッパイマンふりかけ
スッパイマンさーたーあんだぎー

等々拡大している模様です。

これはね!シンプルなモンがしっかりしてるからこそ。




スッパイマン。

欲しくなる味ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:菓子
posted by ひとし at 21:58| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

奈良の酒は美味い!『櫛羅 純米吟醸 中取り』

晩酌はコチラやや欠け月



5. 7 B.JPG



 『櫛羅 純米吟醸 中取り』




5. 7 B.JPG



醸造元:奈良・御所市の千代酒造。
原料米:櫛羅産山田錦
精米歩合:50%
アルコール度数:17.4度
日本酒度:+2.5
酸度:1.7
アミノ酸度:0.8



酒屋さんで試飲をさせて頂いて、一升瓶を迷わず買った一本!


奈良・御所市の千代酒造が醸造で、数多く生産していないためにその店主さん曰く…


「オススメの一本と言えばコレをオススメします。」



さらに

「うちに割り当て分は120本〜130本ぐらいです。」



まあまあ多いらしいグッド(上向き矢印)

店内で試飲をさせてもらったら、


美味い!


酒として美味い!



お米の華やかな香りがぶわぁ〜っと花開くのが最高右斜め上


中取りなので若さがあり、舌にピリピリと刺激が感じられます。

また、これは活きがあり尚、よろし右斜め上



口に含ませ、やや温度を上げれば酸度が抑えられ辛口が感じられます。




素晴らしいお酒との出会いに感謝ですわーい(嬉しい顔)





あと店主さん曰く…

「日数を掛け、空気と触れ合うことはエエことなんです。」

「通は触れ合いをあえてさせたり、一年置きのモノで楽しんだりと、深くなっていきますよ!」


驚きのコメントでした爆弾


この研究成果はまた後日お伝えできればと………すぐ無くなりそうですが………






ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

総長カレーを食す!

地震学者。
京都大学第24代総長。
現・京都造形芸術大学学長

蒼々たる略歴の尾池和夫氏。


尾池総長がプロデュースしたアレ!を食べてきましたわーい(嬉しい顔)




5. 2 A.jpg




 『総長カレー』(ビーフカレー!)




カレー好きの尾池総長が監修。

って!カレー好きだからって、カレーを監修し販売するって、どれほど自由が溢れているんだ!
と、感心しますパンチ



ビーフカレーは見た目からとてもオシャレひらめき


器の中にはビーフがたんまり!
ルーよりビーフのほうが多い!?



いざ実食レストラン


ルーはワインで充分煮込まれ、香り豊かな味に思わず唸ります。



 美味いっわーい(嬉しい顔)




ドロドロのルーではなく、さらさらとしているのでご飯を一口分、ルーに染み込ませて頂くコトで旨味が伝わります。

ビーフはそのルーで煮込まれているので、柔らかくジューシーグッド(上向き矢印)

すぐにほぐれるビーフってカレーで見たことありますか!!!




いやぁ〜ココまで完成度が高いとは想いませんでしたふらふら




レトルトでも販売されている総長カレー。

学生さんに聞けば、やや値段設定が高いそうなふくろ


いや!その値段に見合う、それ以上の美味しいカレーですわーい(嬉しい顔)




ラベル:カレー
posted by ひとし at 22:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

駅の立ち食い蕎麦にはおばちゃんが必要!

サラリーマンを全力で応援していますレストラン




4.27 A.JPG




 立ち食い蕎麦&うどんレストラン




駅構内で吉野家と遜色ない速さで、美味しい昼ごはんを提供してくるお店!



出されたお蕎麦は美しい盛り付け!


またそれが、一層そそられますグッド(上向き矢印)




必ずと言ってもいい!

テキパキと動くおばちゃんが2〜3人で回しておられます手(パー)



また、おばちゃんが作るから美味しいんです次項有



あれが若い姉ちゃんならそこまで感じないでしょう!




ズバリ!

おばちゃん効果CD




ガンバレ!サラリーマン!

ガンバレ!おばちゃん!




シンプルな味になおグッドですわーい(嬉しい顔)



ラベル:蕎麦
posted by ひとし at 23:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

『純米吟醸 小左衛門 備前雄町<生酒>』

今夜の一献わーい(嬉しい顔)



4.23 A.jpg



 『純米吟醸 小左衛門 備前雄町 生酒』




岐阜県瑞浪市の中島醸造。
精米歩合:55%。
日本酒度:±0
酸度:2.4


この時期たがらこそ!この時期しか飲めないこのお酒。

純米吟醸小左衛門備前雄町の火入れバージョンはまだまだ販売は続きますが、生酒はあと少しるんるん


試飲して即決手(チョキ)



口に含んだ瞬間にピリッ!と酸度が感じられます。


そのピリッとさも口に含んでいる間にやや温度が上がれば、まろやかに甘みと芳醇な香りで満たされますグッド(上向き矢印)



食後にゆったりとお豆腐でもアテに飲めば、まったりと美味しい時間が楽しめますわーい(嬉しい顔)





まだこの季節でも生酒が楽しめる美味しいな〜んて!
やっぱり試飲会場で図々しく頂いて決めるのが吉!

百聞は一見にしかず耳


試飲があれば迷わず、進め右斜め上




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

吟醸つけ麺味噌! 〜『吟醸らーめん 久保田 本店』

花粉症の春は憂鬱ですもうやだ〜(悲しい顔)
憂鬱でもお腹は減る。
お腹は正直者でするんるん




3.18 B.jpg



 『吟醸らーめん 久保田 本店』




西洞院通、五条と七条の間。
L字カウンター10席強ほど。

注文はもちろん!一番オススメの食券機左上を!




3.18 A.jpg



 「吟醸 つけ麺 味噌」並(250c)




麺はつるつるの太麺。

スープは味噌!鶏中心に魚介粉が加わり、コクと旨味が感じられます。


さらに出された時にスープ上にはラー油の赤色が!このラー油がアクセントにピリ辛で美味しさが増しますグッド(上向き矢印)




濃厚なつけ麺にスープが程良く絡まり、どんどん箸が進みますわーい(嬉しい顔)




ちょいと分厚めのチャーシュー&ひき肉がスープに潜んでます!





スープをそのまま飲んだり、スープにどっぷり絡ませると………



最後のスープ割りが……ほとんどないっあせあせ(飛び散る汗)




微かなスープをちょい割りで完食・完飲exclamation





わざわざ足を運ぶ価値アリのつけ麺、ごちそうさまでしたわーい(嬉しい顔)




『吟醸らーめん 久保田 本店』
場所:京都市下京区西松屋町563
営業時間
昼:午前11時から午後3時まで
夜:午後6時から午後11時まで

定休日:不定休

駐車場はナシ!




ラベル:つけ麺
posted by ひとし at 22:24| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

ふきのとうを収穫!

春の訪れを、いやちょっと出遅れた春の収穫物です晴れ



3.17 A.JPG



 ふきのとうわーい(嬉しい顔)





畑の畦道や河川敷に冬から春への鮮やかな黄緑色の使者。



独特な香りと苦味。



まさしく初春の味です。






3.17 B.JPG




毎年、群生している箇所には訪れを告げます。




ただ、新たな場所を発見するには小生、難しさを覚えています。



どこにふきのとうは顔を出すのでしょうか。





それよりも春の味を存分にレストラン


 てんぷら

 ふきみそ




大人の味に感謝の彼岸入りです。

posted by ひとし at 23:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。