2012年11月04日

二人の幸せに乾杯♪

11月3日。
晴れの特異日の一つ晴れ



2012年11月3日。
高校同級生の結婚式&披露宴わーい(嬉しい顔)




本人曰く

長年待たせました。
式と披露宴を挙行できる幸せを実感している。






慎ましやかに、華麗に、そして幸せに満ちた結婚式&披露宴わーい(嬉しい顔)


素晴らしい時間を共有できたことに感謝しています。






11. 4 A.jpg




ドンペリでも乾杯バー




素敵な夜をありがとう&お幸せにわーい(嬉しい顔)








はぁ〜よう飲んだ。



posted by ひとし at 19:41| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

驚!?ミッキーがアルトサックスを演奏るんるん

ショッピングセンターにてハロウィンイベントでの一幕わーい(嬉しい顔)




10.27 A.jpg




ミッキーマウスがアルトサックスを器用に演奏中るんるん





ミッキーの口にアルトサックスを入れるトコを目撃!!!!!



小生、ダメダメ!







相方・ミニーちゃんは…



10.27 B.jpg




華麗にピアノを演奏中るんるん





10.27 C.jpg



二人合わせてその名も…



 「ミッキーとミニーの演奏会」





ディズニーサウンドを演奏すると思いきや、スタンダードナンバーを中心に渋い選曲るんるん



子供達よりお父さん&お母さん向けの音楽に子供たちはどうだったのかな手(パー)






しかぁ〜し!!!!



演奏終了後、夢の国へ帰ろうとするミッキー&ミニーに子供達は「バイバ〜イ手(パー)

と、必死に手を振る姿にその場に居るだけで和むことを実感わーい(嬉しい顔)






夢の国の住民は、やっぱり夢を子供達に授けていましたぴかぴか(新しい)





posted by ひとし at 22:13| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

ど根性マツに、飛び込む亀。

けやき並木やいちょう並木が美しい住宅街。
大きなマンションの間を縫うように流れる川の河川敷はコンクリートで敷き詰められています。

ニュータウン。
いや、整然と美しい人工的な街です。



その住宅街を何気なく走っていると橋の上から目




10.19 A.jpg




河川敷に松並木手(パー)



と、自然に感じるてはダメダメふらふら





10.19 B.jpg



コンクリートで敷き詰められた河川敷からバコーンどんっ(衝撃)と、突き抜けてます目





元々、マツが植えられていた周辺をコンクリートで敷き詰めたのか?

一方、コンクリートを押し出し!突き抜け!成長したのでしょうか?



やや下のヒビが物語っているように感じますわーい(嬉しい顔)





そう言えば、

アスファルトを突き抜けて成長した“ど根性大根”とかありましたなぁ〜わーい(嬉しい顔)




水の心配がやや気になるところですが、河川敷…コンクリートだしなぁ〜


と、妄想しながら移動すれば…




10.19 C.jpg




水面から高さ1b弱あるでしょうか?

亀が甲羅干ししています目



人の気配か?暑すぎたか?

亀が一斉に川へ飛び込む瞬間を目撃!!!!!!!目



えええっ!?




映画「天空の城ラピュタ」でラピュタの兵士が一斉に城から放出する場面と一緒!




てか手(パー)
亀ってそんな大胆に飛び込むことを初めて知りました手(パー)





都会的で人工的な川にも自然は懸命に生きていますわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 19:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

山田洋次監督、見参!「山田洋次、家族の絆を語る。」

10.14 B.jpg



祇園・南座で開かれてる『山田洋次の軌跡』




その中で山田洋次監督ご本人が南座に登場です!



10.14 A.jpg



FM79.7MHz ラジオカフェ公開録音トークイベント
「山田洋次、家族の絆を語る。」



30分間のトークショー。

当然ながら


「あっ!山田洋次監督や!」



最初は感じますね〜。
白髪のダンディな男性。


南座の舞台には代表作「男はつらいよ」
寅さんの実家・くるまやが再現され、店頭でのトークショー。


最新作「東京家族」に因んだ家族の絆がテーマに。
この映画の元は小津安二郎監督の「東京物語」

現代版の家族の絆を東日本大震災以降、表現した作品。



阿部勉監督曰く

「ずっと見ていたい作品」




来年1月19日公開予定。会場の皆さんも興味津々です。

さてさて、山田監督はそれと同時に南座の寅さん実家を眺めると…



「寅さんの舞台版出来るかも手(パー)



と、思わずポロリ…
花道に寅さんが歩く!

監督の頭には演出がすでに進行しているのか!?
その話しの後、トークが進行するもやや心がトークショーにあらず、かなわーい(嬉しい顔)




家族の在り方が問われる現在。


家族全員で食卓を囲むことが重要。


単身赴任や核家族化で一人で食事をすることが当然のようになってしまった日本。



新作「東京家族」で絆を確認することにしましょう映画





posted by ひとし at 22:16| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

釣瓶落とし、の前に☆

9月から10月に掛けて夕陽が美しく輝いてます



晴れ10. 4 A.jpg




通り行く人も見惚れる夕陽についつい歩みを緩めてますわーい(嬉しい顔)





中には横断歩道の途中で発見!


立ち止まって、思わず写真を!


で、プーーーーーッ車(セダン)車(セダン)車(セダン)



まあまあがく〜(落胆した顔)ちょっとぐらいエエじゃないですか…


は、ダメですかね…




秋の日は釣瓶落とし晴れやや欠け月




日の入りが随分、早くなりました。







posted by ひとし at 18:06| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

出世稲荷神社が移転した跡地は今……

衝撃的な「出世稲荷神社財政難で移転へ」の報道から3ヶ月。
あれから出世稲荷が鎮座されていた場所はどうなったのでしょう目




10. 3 B.jpg



当然ながら、すっきり更地になってましたふらふら




鳥居があったトコも


手水舎があったトコも


社務所があったトコも


本殿があったトコも




更地です。。。

1663年から鎮座されていた出世稲荷は財政難で老朽化対策が出来ず、7月から大原へと移転しました。


今となれば神社が鎮座されていた痕跡を探すのは…

10. 3 A.jpg


南側に隣接し足場が組まれている建物の前に燈籠が見られます。

神社に関するモノはこれぐらいではないでしょうか。。。





がっどんっ(衝撃)


まだまだ痕跡はあるんです手(パー)



出世稲荷の前に今もある!




 バス停「出世稲荷前」





コチラは依然と市バス、京都バス、JRバスとも出世稲荷前。

今はもう無いが、出世稲荷前です。

出世稲荷が移転した後に京都新聞電子版でもバス停の名をどうする?との記事も掲載されてました。
新しい名前を検討している…などの報道もありました。

しかしながらちょいややこしいコトがパンチ

地図愛好家の小生。
バス停・出世稲荷前がある周辺。
千本通りを挟んで東側が上京区、西側は中京区。
この区境は一つ南の通りを東へと進む、やや複雑な地域。

町名を付けようとすると、我が町が!我が町が!との論争の可能性。

ではと、近くに二条中学、朱雀高校、中京中学。
コレもこっちを立てればこっが立たず。


バス停、一つの名前でも今後の混乱が予想されます。





ふぅ〜


あぁ!出世稲荷よ!



ラベル:京都市上京区
posted by ひとし at 19:12| 京都 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

ヒガンバナが咲き始めました。

お彼岸に合わせて、秋の赤い花が咲かせ始めましたわーい(嬉しい顔)




9.24 A.jpg



 “ヒガンバナ”





哲学の道沿いに毎年同じ場所で花を咲かせるヒガンバナ。



赤色ヒガンバナの他に珍しい、白色ヒガンバナも哲学の道では見られます。





数日でぐんぐんと伸びるヒガンバナ。


日の出直前、未明の哲学の道。



初めて見た、伸び盛りのヒガンバナ。



この比較が数日の差であるそうな目





鮮やかな朱色目



しかし!

綺麗なモノには毒がある。



くれぐれも御注意を晴れ





ラベル:ヒガンバナ
posted by ひとし at 22:22| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

「自由にお持ち帰り下さい」

淀川通りを歩けば…



9.11 A.jpg



 “自由にお持ち帰り下さい”





シャッターが開き、淀川通りを行き交う車の音が反響する倉庫に貼られていました。





何を自由に持ち帰られるのか?




エエもん?





そのエエもんは雑然と…





9.11 C.jpg




むむむがく〜(落胆した顔)





まとまりがあるような、ないような…





人通りが決して多いと言えない場所。

行き交う車は多い場所。




御近所の目はそれほどですがあせあせ(飛び散る汗)





さぁ、あなたは自由に持って帰る勇気はありますか?





もし、気になればご連絡下さい。

詳しい場所をお教えします手(パー)





posted by ひとし at 19:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

菊月の空

長月です晴れ




“爽やか”



この言葉は秋の季語だそうな。





9. 1 A.jpg





空は秋の色。



鱗雲、鰯雲、巻積雲。






空は心を和ましてくれますわーい(嬉しい顔)



そろそろ?



そろそろかなー手(グー)






posted by ひとし at 22:07| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

☆1,000回目☆

おかげさまで記事が1,000回ですわーい(嬉しい顔)
1回でもご覧頂いている方に感謝ですわーい(嬉しい顔)




昨日、とあるイベントに向かう途中、なんばHatch付近。
夏休みのほのぼのとした家族の風景がありましたカメラ




8.21 A.jpg




お父ちゃんの背中…ならぬ旅行バッグに乗せられたお兄ちゃん。



ゴロゴロで父は楽。息子は乗って楽。
双方とも楽!!






…と思いきや、歩道と車道の段差で旅行バックがグラリふらふら
息子は必死にバッグにしがみつき事なきを得る!


ホッとした瞬間ですわーい(嬉しい顔)





その車道沿いに…



8.21 B.jpg



酸漿(ホオズキ)




アサガオと並ぶ二大夏休みの植物と言ってもいいでしょう手(チョキ)



そう言えば今年の夏はアサガオをあまり見ていないような…

小生が気付いていないだけ?




気付くことが何よりも重要なこと。


気付けば1,000回目の『笑って歩こぉー』でしたわーい(嬉しい顔)






posted by ひとし at 19:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。