2013年02月18日

“中井貴一のサラメシ”最高!

ここ最近、中井貴一氏をよくテレビで見ますTV
一時期はさほど見なかったように記憶していますが、露出度がここ数年増えている気がします。


CMでも印象深く、“ミキプルーン”や“DCカード”は子供心に印象に残っています。


そんな中井貴一氏が軽快なナレーションを担当しているのが…



2.18 A.bmp


NHK総合テレビ『中井貴一のサラメシ』

 毎週月曜日22:55〜23:20
 再放送は毎週木曜日12:20〜12:45



サラリーマンの昼飯の略で『サラメシ』

その名の通りサラリーマン、様々な職種のお昼ご飯、企業の社員食堂を取り上げる番組です。


テーマが“ランチをのぞけば、人生が見えてくる”



本当にごく普通のサラリーマン&OLさんをピックアップ。

仕事をしている風景、その人となりをそのままピックアップ。


そして、お昼。

お弁当や社食、外食はそのままをピックアップ。



テレビ用にと飾らない、その美味しそうなお昼ご飯に思わずふらふら




その番組の面白さをより高めているが中井貴一氏のナレーション。

ラジオを聴いているようなユーモアたっぷりに番組が進行しますグッド(上向き矢印)


一緒に見ているかのような雰囲気に思わず魅入ってしまいますわーい(嬉しい顔)





テレビナレーションも様々手(パー)
お昼ご飯も様々手(パー)



さぁ、明日の昼ご飯でも考えよ〜レストラン

ラベル:テレビ
posted by ひとし at 23:33| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

雪。少年の心を忘れない小生です。

今朝の風景晴れ



比叡山へズームインexclamation×2



2.16 A.jpg




比叡山中腹まで雪景色です。


七合目付近、叡山ケーブル・ケーブル比叡駅付近が雪と雨の境だったのでしょう雪雨



大文字山では“大”のてっぺん辺りに微かに雪が見えるほど。



あともう少し冷えていれば、市内もかなりの雪が積もったことでしょう雪





2.16 B.jpg




北山の山々は一面、雪景色。





雪国の方には大変、申し訳ないですが手(パー)


雪を見るとこの年齢でもテンションは上がりますグッド(上向き矢印)

雪が積もれば、よりテンションが上がりますグッド(上向き矢印)

雪があれば、寒さはさほど感じず外に出てしまいます。


犬と一緒やん犬



今夜、再び雪が降り屋根の上にうっすら積もってます雪



雪がよく降れば、そろそろ春の足音です。

蕗の薹や土筆でも探しに行こうかなくつ




posted by ひとし at 22:56| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

マスクが合う季節になりました。

そろそろ“奴”がやってきますちっ(怒った顔)



その対策のため、ドラッグストアへ向かいました手(パー)



そのコーナーは色とりどりトイレ




2.15 C.jpg


 マスク!!!!!




インフルエンザや風邪のシーズンで。
さらに、これからの奴のシーズンのために手(パー)


2月に入ると上記2つの他、中国からの大気汚染騒動も加わってマスク率がより向上したと感じます。





春のみですが、マスク愛好家となる小生手(パー)

様々なマスクをあーやこーや試しました。

その中で一番がモータースポーツ



2.15 B.jpg



 立体型マスク



鼻や口全体を覆うタイプです。

小生は勝手に“新幹線型”と表現しています新幹線


どこかシュッとしてません?

団子っ鼻の後に登場した2階建新幹線100系の尖った先頭車両を想像して名付けてみました。



賛同される方は勝手に広めてくださいなわーい(嬉しい顔)



耳の部分も実に優しく設計され、値段に見合ったマスクと言えるでしょう手(チョキ)






ただ、ちょい値段が張る!毎日使い捨てタイプ&使う人が多ければ…


2.15 A.jpg



50枚や100枚などの大容量でお得な“従来タイプ”が落ち着きますわーい(嬉しい顔)



ここ最近のテレビでマスクの正しい使い方で紹介されるのは従来型マスク。



鼻の辺りを自分で調整し、顎辺りまで開き、口全体を自らの力により防衛しましょう!


と、自己責任型マスクとも別称として当てはまるかもるんるん






冬から春へ、マスクはドラッグストアの売り場もメイン売り場へ昇格します右斜め上



籠もろうが、ニンニクで匂うが、がっちりカード!


マスクが合う季節になりました晴れ




ラベル:マスク
posted by ひとし at 21:45| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月14日

自らの手と力で生クリーム☆

バレンタインデーですねープレゼント


はい。



小生はこんな働きをしましたわーい(嬉しい顔)




2.14 B.jpg




人力で頑張りましたパンチ





2.14 A.jpg




機械を使わずにパンチ






やっぱり手(パー)

自分で作ったのは美味しいですわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

京都市内、一日二回!!雪に降られた雪

2. 8 A.jpg



午前7時前頃から大雪雪


大文字山を始め東山連峰も雪景色。

屋根もお寺も哲学の道も雪景色。




しかし!午前10時頃にはほぼ消滅。。。





と、思えば。午後7時頃三日月

再び、雪が強く降り始め一気に屋根には雪。


自転車のサドルの上にこんもりと雪が積もります雪



帰路。雪を食らいつきながら寒さに耐え前進あるのみ。



朝よりも屋根の積雪量は倍!




明日はツルツル状態かなーふらふら






受験シーズン。
滑らないように案内しないとカラオケ



posted by ひとし at 23:19| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

青空満点!

真冬とは思えないほどの暖かさですわーい(嬉しい顔)


雲一つない青空と温かな太陽の光晴れ


朝から思わず我が部屋のお掃除をしちゃいました。



すると、同じような気持ちになった人が多かったのでしょうか?

あちこちで大量の洗濯物。

さらに、布団があちこちの窓から垂れ下がってます晴れ


今年一番、布団干しの割合が高かったでしょうグッド(上向き矢印)





鴨川の畔くつ


1.31 B.jpg



ベンチで本を読みながら、柔和な日差しを浴びる人、人。


実に贅沢な時間です!




濃い青空。


コレは冬の空ですか?



青空だけを撮影カメラ



1.31 A.jpg



色紙ではありません!



なんや、中国の汚染物質が飛来しているとか…

感じさせないほどの青空ですが、どうなんでしょう???




本日の最高気温は12.0℃。
あれ以外!?と…

素晴らしい青空の下、徐々に春の足音が聞こえてくることでしょうわーい(嬉しい顔)


花粉もそろそろかな………ふぅ〜



posted by ひとし at 17:41| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

「新島襄・八重の墓まで27分」の案内板

市内の観光名所案内板が昨年から統一デザインへと変更&設置が進んでいますメモ
案内板の新規設置から、スペースが確保しづらい場所では電信柱に設置など工夫が見られます。



1.23 B.jpg


白川通り丸太町交差点「天王町交差点」から南へ下がります。


周辺には永観堂や哲学の道。
その案内板が設置されていました目




1.23 A.jpg



やや高い位置に設置されているので見落とすのではないかなと感じますがあせあせ(飛び散る汗)




案内板を見れば、東へ向けて…

「哲学の道 7分」
「新島襄・八重の墓 27分」



哲学の道は観光ガイドブックに多々載っていますが、
“墓地”の案内板ってどうなんでしょ???


NHK大河ドラマ・八重の桜の放送に合わせた取り組みですが、その後永続的に墓地に観光へ行きましょうか!となるかは甚だ疑問です。




さらに!!!!

新島襄・八重が眠っている墓地。
若王子墓地と呼ばれています。


その墓地。

山の中なんです………


この場所から徒歩27分。その20分ほどは山歩きくつくつくつ



若王子墓地内には山本覚馬、山本権八・佐久、徳富蘇峰などなど。





小生、母校では毎月1回、2限ブチ抜きで“大文字登山”が設定されて周辺を散策&登山。
記憶で山道をたらたら歩いて、どこへ行くと思いきや墓地!?と。

なので、登山の気合いでこの案内板を信じて巡ってくださいなわーい(嬉しい顔)




ラベル:案内板
posted by ひとし at 21:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

中継所は静かだった…

13日に行われた皇后杯第31回全国都道府県対抗女子駅伝。
都大路を9人が1本の襷で繋ぎ、42.195qを走破します。
今回の優勝は千葉県。残念ながら京都府チームは9位。入賞まであと一歩でした。


小生は折り返し後の第6中継所で応援!
第6中継所は市バス・北白川別当町。


1.14 C.jpg


国際会館方面へ走り抜けた後、すぐ中継所を設営。

その間に各都道府県出場者のエントリーが開始されます。


中継所付近の歩道は選手以外立入禁止となり、中継所を見るには反対側の歩道からのみです。


寒い天気の下、選手達はアップを開始し、その時を待ちます。




そしてexclamation


1.14 A.jpg

1.14 B.jpg



待ち構える選手は一分でも一秒でも、そして一つでも順位を上げようと高揚感たっぷり!


向かってくる選手に最後の言葉を掛ける声が中継所に響き渡ります。



第6中継所は選手の声と走りきった選手の息づかいまで歩道対岸まで聞こえます耳



そう!



第6中継所付近は以外にも静かなんです…



中継所付近は立入禁止。
小生が構えた付近、人はいるものの静か…


拍手をするでなく、掛け声をするでなく…


あれ?小生だけ?


と、やや不安が感じられたので、賑やかに声援しているトコへ移動しちゃいましたふらふら




その後もランナーは続々と駆け抜け、京都府を始めそれぞれ縁のあるチームを応援する人達とスポーツの醍醐味が感じられます。



東日本大震災被災県のチームが登場すれば、一際大きな声援!!!



我々は忘れていません!



やっぱり、スポーツってエエですね〜わーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 20:43| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

今はもう販売終了してた、図書券。

数多くある商品券。
全国百貨店共通商品券やおこめ券、ビール券、地域の商店街が発行する商品券等々。

今は商品“券”から“カード”へと変更しています。



その中で懐かしい商品券を使っちゃいましたわーい(嬉しい顔)




1.10 A.jpg



 『図書券』




小生が小学生の頃、何かと言えば頂いた記憶がある図書券本

正式名称は全国共通図書券。


現在も図書券は書店で書籍を購入する際に使用できます手(チョキ)



と、言ってもどんっ(衝撃)




図書券は既に販売終了ふらふら


2005年10月に販売が終了していたのです。



現在では図書カードにその役目を渡しています。




って手(パー)それを知ったのは購入するとき。

そのように聞けば、記念に図書券を持ち続けておけば良かったなぁ〜と考えてしまうのは小生の性です。。。




ちょっと懐かしく思い出せば、今は終了したレコード券や音楽ギフトカード。

机の引き出し等に眠ってませんか?


図書券はまだ現在は使用可能なので、出来る限り早めに使って本屋さんの楽しさをまた実感しましょ手(パー)




ラベル:図書券 商品券
posted by ひとし at 22:35| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

駐車すれば、上から!?!?

運転していると何かと便利な“100円パーキング”車(セダン)


街中では1軒分の狭いスペースも何台か停められれば商売が成り立つ!


素晴らしいビジネスですふくろ





その100円パーキング。


停めるスペースには様々な課金システムが採用されています。


チケットを取り、出庫の際に差し込み課金するタイプ。
車が段差を乗り越えれば、下からガチャン!と衝立が上がるタイプ。


等々手(パー)




下から〜があれば、上から〜のタイプを発見手(パー)




1. 8 A.jpg




上から車に目掛けてスーッ!と車(セダン)



一瞬、ヒヤッ!としません?



いくら緩衝材が使われていると理解していても…



キズが付かないかと勘ぐってしまいますふらふら




まぁ〜考えられたシステムですから安心ですけど、、、ね〜〜〜





と、利点を発見わーい(嬉しい顔)

下からのタイプであれば、ちゃんと下がったかどうか車から離れて見る必要があります。

上からのタイプであれば、一目瞭然目



ぐらいですか手(パー)

駐禁切符を切られるよりは、コーヒー代を節約して停めるのが一番ですね。

あっ!小生はそのようなミスはしたことないですよー



posted by ひとし at 19:03| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。