2013年09月06日

“流せるトイレットペーパー自動販売機”

日頃の電車利用で気付きません?
小生、前々から不思議に感じているんですexclamation



9. 6 B.jpg



駅構内にあるトイレトイレ



本当にありがたい存在です手(パー)

電車に乗っていると、ついついお腹が痛くなったり…
飲んで帰るとき、ついつい尿意がしたり…
中にはお友達な方もいらっしゃるでしょう…



その駅構内トイレトイレ

大半は入口に…


“流せる!ティッシュペーパー”自動販売機


が設置されています手(グー)

お値段はナント!!!



1個100円exclamation×2




高い!
非常事態に駆け込む時、無ければ困るティッシュ!

小生はぼったくり〜と感じてティッシュを持ち歩いています。。。

ホームのコンビニでは50円、60円ぐらいでエエもん売ってますぜ!自販機さんよ!


ココまで商売根性があることに脱帽かなふらふら




んで、肝心の流せるティッシュペーパー自販機。

売上あるのでしょうか!?


ここ最近、自販機に見掛けるのは………


9. 6 A.jpg


トイレットペーパー設置してんのかいっ!!!


まぁ〜ね〜、ここ10年ぐらいで設置されたトイレットペーパー。
ちょい前の駅のトイレはトイレットペーパーを設置する器具は設置されていてもいつも“空”

これにはトイレットペーパーを持って帰る輩や悪戯が多発しているため取り外されたそうです。
さらにコスト削減も一因。


現在のトイレットペーパーは切符などの再生紙で作られています。

コスト削減&リサイクル&サービス向上!

これら一石二鳥、いや一石三鳥以上の役割を果たしている“駅のトイレットペーパー”



ありがたい存在でその昔は切なさを感じた温かい場所!?


駅設置のトイレットペーパーを信じられない方のご利用をお待ちしています手(パー)


ラベル:自販機
posted by ひとし at 23:10| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

♪秋の気配♪

大雨のあと、さわやか風が吹き抜け秋の訪れをいっそう感じられるようになりました晴れ



9. 5 B.jpg



ぶらっとオープンカフェに立ち寄れば、秋の空気を存分に楽しめるエエ季節になってきました。


いやぁ〜二週間前までのあの!猛暑!猛暑!猛暑!!!が嘘のようですグッド(上向き矢印)


別に猛暑が悪いと言ってるわけではありませんよーーーー。

ただ、本当に秋はやってくるのかとやや疑ってましたけどね…


自然は偉大だ!
地球は偉大だ!

と、まざまざと肌で感じていますわーい(嬉しい顔)



夕方、西の空を眺めれば自然が表現する芸術度の高さ、いや最高の芸術がそこにはあります晴れ



9. 5 A.jpg



赤とんぼが集団で飛び回る姿を見かけます。


あ〜、秋が来たなと思いきや………



いてっむかっ(怒り)



赤とんぼが後頭部に激突!
おいおいっ!
トンボののメガネは広いんちゃうんかい!!!

あれ?“とんぼのめがね”の歌詞って何だっかなー???


とんぼの めがねは
水いろ めがね
青いおそらを
とんだから とんだから

とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから

とんぼの めがねは
赤いろ めがね
夕焼雲を
とんだから とんだから



と、懐かしさに浸りながら
空を
空気を

いや、花より団子
お腹を満たしましょexclamation



秋の気配を感じる今日この頃ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 18:04| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

天井川探索隊B 〜井手町・玉川

山城地域の天井川を訪ねて目
今年は南山城大水害から60年に該当します。
この大水害は山城地域に流れる天井川が溢れ、死者行方不明者、被災家屋など多数上りました。
大きな岩が下流まで運ばれたのが今回、ちょい探索した川です手(パー)



9. 3 A.jpg


 『玉川』


井手町内を流れる木津川の支流です。
鷲峰山を源流に町内を東西に流れます。
距離としては短く、山の土砂が大量に運ばれたため天井川が形成されたのでしょう。

今日も天井川である玉川の流れは穏やかそのもの晴れ


井手町内中心部は玉川堤として整備され、両岸には約500本の桜が植樹され春にはライトアップやお祭りと盛り上がります。
今は濃い緑の葉を付けた桜並木が蝉の声とともにまた賑やかな晩夏を迎えています。


さて手(パー)その天井川である証をご覧下さいな目



9. 3 B.jpg


味気ない“橋”


左側には玉川が流れています。



9. 3 D.jpg



エエ風景です。



そして、右手を見下ろせば…



9. 3 C.jpg



JR奈良線電車



線路両側のコンクリートの壁を見れば、相応の高さがあるのが見て取れます。


JR奈良線は山城地域に入れば各所でトンネル!と、思いきや天井川を潜るためのトンネルを何度も通り越します。





憩いの場所である玉川堤と玉川。

いつまでも平穏で安らぎを与える川でありますようにグッド(上向き矢印)

桜の季節に是非!出掛けなければ!日本酒とビールを共に従えて〜


posted by ひとし at 22:23| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

“飛び出し坊や”出現に混乱!?

あら?今月はサボり気味?とやや反省。

近所に突如、出現!!!



8.18 A.jpg




滋賀が全国に誇るキャラクター手(パー)

 『飛び出し坊や』



近所の交通安全協会が近所の家の前に設置した、飛び出し坊や。


小生のイメージでは我が家周辺の住宅街に飛び出し坊が居る違和感を覚えましたねー。



コレはあくまでも主観です手(パー)

飛び出し坊やが設置されている所は…



集落で

道路が直線に走り

農道と交差する所で


坊や発見!!!


一度、発見すれば続々と兄弟が現れる!!!




てなイメージです目


なので今までお見かけしなかった住宅地に突如現れた坊やに正直、戸惑ってますふらふら




譲歩するならば、交差点に設置しようよ!坊や!!!




訴えていることは至極当然!

飛び出しには十分注意しましょう手(パー)




あ!京都新聞電子版によると大津パルコで「『大津パルコ滋賀展』vol.01飛び出し坊やも夏休み!?」の企画展が9月1日まで行われているそうですよー
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130813000062


ラベル:飛び出し坊や
posted by ひとし at 21:38| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

“まつぽっくり”ってもう落下していいの!?

ふと歩道を見下ろせば…目



7.29 A.jpg



 まつぼっくりがあちこちに落下!



あれ?まつぼっくりが落下するのはこの季節でしたか?

と、疑問に感じ調べれば、まつぼっくりはそもそも“秋の季語”



観察すれば目
まつぼっくりの傘が開いていない状態での落下。


と、言うことは不本意ながらの落下と訴えれば良いでしょうか。




本来は種子が落下することで役目を終えるはずのまつぼっくり。



雨の影響か雨
人的要因か。
あぁーもぉー耐えられない…と、ぶら下がり健康機から断念した根性ナシなのか。



まだまだ踏ん張っている方々は


7.29 B.jpg


秋には選ばれしぼっちゃんが種子を放ち、クロマツのお子様があちこちで根付くことでしょう手(パー)



落下したまつぼっくりさん。

子供のときのように蹴って遊ぶしかないのか…


有効な活用法があればねー………



posted by ひとし at 23:46| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

赤く燃ゆる夕刻に“大!?”

24日の夕刻晴れ



7.25 A.jpg




西の空に燃えるかのように赤く染まった雲が広がってました。




7.25 B.jpg




小生の家は大文字の麓。

大文字の送り火の“大”が西の空に輝いてるかのように見えません?わーい(嬉しい顔)



雲が鏡のように反射して“大”を演出しています!





夏の夕焼けは春秋冬と比べると綺麗に見えます晴れ三日月晴れ


なぜなのでしょうか。

詳しい理論は誰かに聞いて下さい。

ざっくばらんに言えば…
・夏の夕陽は観測点から大気中の長い距離を進んで到達します。
・空気中の水分の量。夏は湿気が多く存在します。
・光りは空気中の水分により屈折。
・青色は障害物に吸収、黄色や赤色、橙色は散乱し沈む方向に赤色などが目立つ。




最近、空を見上げてますか?



posted by ひとし at 01:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

水草刈りを応援する鳴き声

猛暑が戻った京都市内。
湿度が高く蒸し暑さには堪えます。汗が止まりません………


その暑さの中、岡崎の琵琶湖疏水では晴れ



7.23 B.jpg



快適に船遊び〜船




ではないようで…

船上の方々は黄色のライフジャケットを着用。
長い棒を持って、川底を浚うように進んでいます。

単なるオールの役目ではないようで………




7.23 A.jpg



そう手(パー)
 琵琶湖疏水の藻&水草刈り美容院




梅雨時以降、急速に目立った琵琶湖疏水の水草。

南禅寺橋から夷川ダムまでは流れが緩やかで太陽の光が存分に浴び、水草が育ちやすい環境だったのでしょうか?


7.23 C.jpg


肉眼で充分に確認できるほどの水草!!!


コレ、見た目ではエエ情緒なんですが………



琵琶湖疏水は冬の時期に夷川ダムを開放し水位を低下させ、土砂の搬出を行います。
その後、春以降に順調に!?成育した藻や水草。
さらに水源の琵琶湖と臭いが独特なんですねー。
まぁ〜エエ匂いではないんです。。。


この独特臭い近所からご意見が寄せられたのでしょう。


水の重さが加わり、より重量感がある水草を一つ一つ除去モータースポーツ
草取りと言っても捗らず暑いさなかに本当にお疲れさまの作業です。



そのような琵琶湖疏水。
川沿いには木々が植えられ、蝉の鳴き声も最高潮ではないもまあまあの賑やかさ耳

7.23 D.jpg

その根元には…


7.23 E.jpg


 蝉の足跡晴れ




より暑い夏へのあともう少しの準備が整いつつあるようです晴れ

真っ青の空はもうすぐそこです晴れ


posted by ひとし at 22:53| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

♪♪たなばた♪♪


ささのは


  さらさら



のきばに


  ゆれる



おほしさま


  きらきら



きんぎん


  すなご






ごしきの


  たんざく



わたしが


  かいた



おほしさま


  きらきら



そらから


  みてる





7. 7 A.jpg



曇り空から垣間見える星空で年に一回の出逢い現場を覗き見出来ましたわーい(嬉しい顔)



それを祝して乾杯ビール



星空、空を見上げる優雅さを与えていただき感謝ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:46| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

子供も大人も、七夕に願いを込めて

雨の季節、真っ只中雨
もうすぐ出逢いの季節なのに………やや欠け月




6.26 A.jpg




ショッピングモールのフロアにて目



ちと規模は小さく感じますが、七夕飾りが設けられています。




意外にも多くの短冊が飾られています。




6.26 B.jpg



あえて文章として書き起こすのは遠慮します。



まあーこれが本音でしょう手(チョキ)





子供さんの願い事が多く飾られていると思いきや、


家内安全やお子さんに対する願い、


大人の切実な願いも多々耳





願い事があるって幸せわーい(嬉しい顔)



短冊に願いを込めて、夜空を見上げましょう。


大雨の日中から今、お月様が綺麗に照らし出していますやや欠け月



posted by ひとし at 23:30| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

暑い夏が到来!熱い鳩も到来!

台風3号直撃で大雨、強風台風




…の予報が外れ、お日様がめっちゃ元気だった今日晴れ
日本海側では猛暑日を観測、京都でも30度を越える真夏日を観測しました。

台風の進路が外れたもの、湿った空気は流れ込み、夜でも“ムッむかっ(怒り)”とした空気に包まれています。




今日、空を見上げれば本当に美しい青空で感動exclamation

さらに、雲もいつも以上に真っ白で感動exclamation

洗濯機で洗われた後のように清涼感たっぷりの青空です晴れ




6.12 A.jpg



この濃い青空は夏空の特徴!

けど、どこか若い感じがします。
空にも優しさがあるのかな




6.12 D.jpg




日本の美しい空には水田が似合いますわーい(嬉しい顔)





6.12 B.jpg



白雲のなかに点が………



コレだ目




6.12 C.jpg




上空からこの刺激的な場面は発見できたでしょうか?


二羽の鳩。
駅のホーム向かいで昼間から………目がテン…いや、目を覆いたくなるかな。



6.12 E.jpg



イチャイチャと数分。


首筋を擦り合わせがこっちも、あっちも

あ!私も

あ!俺も



爆弾



6.12 F.jpg



むふ爆弾




6.12 G.jpg




ぐふふふふらふら



ふー、気温が上がれば人も鳩も熱くなりますグッド(上向き矢印)





ふー、お口直しで目


6.12 H.jpg


帽子と水分を忘れずに。
熱中症には気をつけましょ手(パー)手(パー)



ラベル:
posted by ひとし at 22:42| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。