2013年12月27日

国宝『犬山城』で濃尾を握る!


12.27 A.jpg



 『国宝 犬山城』



愛知県犬山市にある、江戸時代までに築城された現存天守12城の一つです。
築城されたのは1537年。
織田信長の叔父・織田信康が築城したと伝えられています。



12.27 B.jpg



現在は姫路城と同様に改修工事が行われていますが、城内の見学は可能!
コチラも解体修理から約50年が経ち、経年の劣化に伴う応急修理ですが、写真撮影にちょい影響があるほどです。


では、城内の見学行ってみましょう手(チョキ)


12.27 D.jpg



城内の階段は急峻!
さらに多くの方々が見学に訪れたため、床はピカピカ!
靴下で歩けばツルツル!

滑り落ちないよう細心の注意を払いながら見学しましょう!


12.27 C.jpg


天守構造は望楼型・三層四階地下二階・複合式天守。

複合式天守とは天守に付くよう櫓が整備されているため呼ばれています。

天守の高さは約19b。



12.27 E.jpg


天守最上階の4階、望楼。

犬山城は江戸時代、尾張藩付家老・成瀬氏が代々城主を務めていました。
その城主の肖像画が飾られています。


望楼の周囲にはぐるりと廻縁が整備されています。
木曽川の畔の小高い山の上に築城された犬山城の天守から眺める景色はまさしく絶景!



12.27 F.jpg



木曽川下流方向を望みます。

木曽川対岸の岐阜県側には伊木山。コチラにも以前は城があったそうです。
やはり見渡せ可能な場所は古より重要な地!

広大な濃尾平野と移動手段となる木曽川が重なれば、否応でも目が向く犬山の地です。



12.27 G.jpg

名古屋方向を望みます。



12.27 H.jpg

犬山城下、現在の犬山市中心部方向を望みます。
真っ直ぐ伸びる一本の道がメインストリートでしょう!




12.27 I.jpg

遠く、雪の頂・御嶽山を望みます。




“城”ブームの昨今。
少しでも興味が向くことはエエこと!

歴史の荒波を乗り越え、今日に伝わる犬山城。
文化を教え、守り、伝える義務が今を生きる我々に課せられていますわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 17:43| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。