その中心が「平安京大極殿」
大極殿とは天皇が鎮座する高御座が据えられ、即位の礼などの儀式が行われたところです。
つまり天皇の居所です



千本丸太町交差点北西に入ったトコ、内野児童公園にある石碑。
京都市内、現在の南北のメイン通りと言えば烏丸通りや堀川通り。
当時はやや西側に位置していたことが理解できます。
天神川の氾濫などで時代と共に東側に移行し今日に至ります。

「平安宮朝堂院跡」
千本丸太町西入、りそな銀行千本支店前。
朝堂院とは大極殿、朝堂、朝集殿から成っています。
天皇が政治を司る中心の建物です。
この地は大極殿の西側または西側の回廊付近と考えられています。

「小安殿跡」
千本通りの歩道縁石にちょこんと設置されたプレート石碑。
小安殿とは天皇が大極殿へわたる前の休憩所にあたります。


「豊楽院」「豊楽殿跡」
丸太町通りを西へ。南に一本、並行している通りに整備された跡地。
豊楽院とは外国の要人を迎える、今で言う迎賓館の役目を果たした建物です。
一方で東側をぶらりと散策すれば…


「平安宮内裏内郭回廊跡」
千本から下立売通りを東側へ歩けば、再び整備された跡地。
天皇の居住空間である内裏。
その内裏を取り囲んでいた西側の回廊跡が発掘された現場です。
そして、

「平安京内裏承明門跡」
内裏へ通じる正門、承明門。
発掘調査では壇跡や雨落ち溝、地鎮遺構が発見されました。
さらに北へ一本、出水通りとの間。
住宅地の前に…

「平安宮内裏弘徽殿跡」
弘徽殿とは天皇の后が住んでいた建物。
石碑には小さい文字で“この北”と表示。
まあまあ丁寧と言えば丁寧。
と、まぁ〜平安京散策。
掘れば何か出てくる地。
回れば何か記される地。
まだまだ深そう。
まだまだ眠っていそうです。