2013年10月29日

北野天満宮“余香祭”と“青紅葉”

毎年、お題を決め全国から詠まれた和歌を神前にて披露する祭りが北野天満宮で開かれました手(パー)



10.29 A.jpg



『北野天満宮・余香祭(よこうさい)披講式』


神殿前にて白装束の方々が厳かに献詠歌披講式が行われています。

歌詠みの声は境内に響き渡りますが、詳しい様子が見えないので…


10.29 B.bmp
北野天満宮のホームページより



余香祭の由緒は…
御祭神菅原道真公が900年、右大臣のとき、清涼殿の重陽の宴に召され詩を詠まれ、御衣を賜ったことを、一年後大宰府で追想して詩を作られた旧儀によります。


大正8年に再興し、重陽の句後の一日、新暦の毎年10月29日に行われています。



詠み上げる詩に耳を澄まし拝聴していましたが、


慣れていないために、不明………



なので、境内で見られる風景を目


10.29 E.jpg


本殿前には白菊と黄菊が供えられています。


斎主以下、祭りに参加されている方々も冠に小菊を翳して営まれているそうです。




さて手(パー)
北野天満宮も紅葉の名所として知られています。

西側に流れる天神川(紙屋川)沿いの御土居には自然林があり、秋には“もみじ苑”としてライトアップされます。
来月2日からライトアップも含めて有料公開となります。
現在の状況とは…


10.29 D.jpg

10.29 C.jpg



青紅葉の状態です。

川の上の紅葉はやや、やや!やや!色付いてますが、まだまだの状態です。


昨日、京都では最低気温が今季初10度を切りました。ようやくスイッチが入ったトコでしょう手(パー)

京都新聞電子版には京都紅葉の見頃は11月中頃からと報道されていました。


まあまあ、毎年その辺り!


あと半月ほど、ゆったりと盛秋を待ちましょう晴れ




posted by ひとし at 22:30| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。