京田辺市内にも数多くの天井川が存在します。
木津川左岸を南北に走るJR学研都市線。
天井川を潜るために煉瓦で造られたアーチを何度も通過します


“馬坂跨線水路橋”
JR京田辺駅から奈良方面へすぐ。
1898年(明治31年)に鉄道が開業した当時に建造された馬坂跨線水路橋。
3連橋梁の煉瓦アーチです。
さらに、JR学研都市線の東側を走る市道にも天井川跨線橋が跨ぎます


コチラは一般的な高架橋。
比較的新しく切り開かれた市道で、天井川を通すには簡素で頑丈な鉄筋コンクリートが採用されたのでしょう。
さて、その天井川の名は…
「馬坂川」
水源は京奈和道・田辺西インターチェンジ付近。
京田辺市役所裏手付近を通り、府道八幡木津線、JR学研都市線を越えると天井川を切り下げられ北へと川の向きを変化。
桜並木が続く府営田辺団地を通り過ぎれば防賀川に注ぎ至ります。
さぁ〜その馬坂川です


あれ???
廃川???
ただの水枯れ???
うーん…理由は不明。
期待していたのですが………
天井川は一度、氾濫すれば甚大な被害を流域に与えます。
なので、天井川は切り下げられるか、新たな川を開き流れを代用させる動きが各地で進められています。
馬坂川の周辺では見られませんでしたが、もしかすればどこかで代用されているのかも………
天井川を楽しみに探検した小生はややがっかり

だってね

天井川を見ようとすれば、それだけ上らないとダメなんですよ!!!
大量の汗の結果が、流れナシとは…
ただその一方で辺りの見晴らしは絶好


まぁー良しとしましょ

しばらく、天井川探索隊

