2013年04月04日

わしが秀吉じゃ! 〜豊國神社

大阪城天守閣の南に位置するのは桜門。
その向かいには殿下が大阪城天守閣を見守っていらっしゃます目




4. 4 A.jpg



 太閤・豊臣秀吉公




天守閣南側に鎮座する豊國神社。



4. 4 B.jpg




もちろん御祭神は豊臣秀吉公。

さらに後継者、豊臣秀頼公と弟、豊臣秀長卿の三人を祀っています。



創建は徳川幕府が滅亡した後の1879年(明治12年)。
由縁は明治天皇が豊臣秀吉の偉業を讃えるため大阪に奉祀するよう仰せられたことが始まりです。
創建当時は京都の豊国神社の別社としての位置付けで現在の中之島公会堂付近に鎮座。
戦後に大阪城へ遷座。無事に戻られた経緯を辿ります。




大阪城を訪れた方はやっぱり秀吉公を思い浮かべ、豊國神社境内の銅像が目に飛び込めば自然と足が向くのでしょう手(パー)


現代でも豊臣の子孫が〜なんて、本の題材になったりと愛される太閤はんですわーい(嬉しい顔)




4. 4 C.jpg



本殿横には大きな絵馬が飾られています。


秀吉公に因んでやっぱり!!!出世開運グッド(上向き矢印)




気分として清々しさを与えられたように感じます。


生きていればエエこっちゃ!とねわーい(嬉しい顔)




秀吉公の銅像からは…


4. 4 D.jpg


バッチリ!現代の大阪城を見ることができます。

この現代風。どのように映っているのでしょうか?



地味やなぁー?
偉大やなぁー?
元気にせな!



大都会に、住宅やビルなど密集地に開放的な空間が残され伝わる。

それだけでも贅沢な大阪城の空間ですわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 22:53| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。