

仰々しく感じるように立派な木の案内板と白い標が立ってます。
管轄はなんと!!!“宮内庁”
「宮内庁 中宮塚陵墓参考地」
場所は京都市南区竹田地域。
周辺には京セラ本社の超高層ビルやパルスプラザ、阪神高速京都線と京都らしからぬ都市の雰囲気と大きな道路から一本入ると田んぼや畑の中にマンションや運搬業界の倉庫などが乱立する未開発地と言ってもいいでしょう。
京都市はこの周辺を“らくなん進都”とし未来に向けた高度集積地区と進めていますが、まあこのご時世〜って感じな状態です。
地下鉄烏丸線の終点、竹田なので市内から離れていると言ってこの地域は侮ってはいけない

幕末、新政府軍と幕府軍が戦った「鳥羽・伏見の戦い」はココ。
さらに戦いが始まったとされる地の周辺、平安時代には鳥羽離宮が造営。近くの寺院には木造の多宝塔が建立と重要な地域であったことが伺えます。
加えて白河天皇陵、鳥羽天皇陵、近衛天皇陵と3つの天皇陵が現存。
周囲には「竹田四十八塚」と呼ばれる小さな塚があちこちに点在していたそうです。
恐らく、院政最盛期の白河院や鳥羽院の皇室関係者ではないかと推察します。
そのうちの一つであったと推測される「中宮塚陵墓参考地」
@“中宮”とは!
天皇の后で、本妻が皇后。側室が中宮と呼ばれています。
A“陵墓参考地”とは!
誰が眠っているかは不明…わからない

しかしながら!埋葬者は不明であり祭祀の対象外だが、陵墓=皇室関係者である可能性が高いため宮内庁により国が管理し、立入禁止とする

誰か分からないが…
って、あまりにも中途半端な感が否めません。
国で管理するならば、正しい調査を行って埋葬者を特定、いや皇室関係者である可能性が非常に高い証明を行って管理すれば良いと自然に感じます。
調査!と一概に記すと、宮内庁は埋葬者に対して冒涜に当たると言って門前払いに伏します。
日本書紀に載っている古代天皇陵の発掘調査には一切、応じていません。
ここ最近、態度は軟化気味で立ち入っての調査は認めたものの発掘まで至っていないのが現状です。
正しい歴史を理解することに対して、ご先祖様は発掘調査を冒涜に当たるとお怒りになるでしょうか?
陛下のお許しがあれば〜と考えるのは小生だけでしょうか…
話しを戻して“陵墓参考地”は京都や奈良を筆頭に宮崎まで西日本を中心に約50ほど指定されています。
何年後、何十年後、何百年後、日本の正しい歴史が解明されるその時まで、丁寧に保存&残されることを願います

ラベル:陵墓