雨の予報も、パラッと降ったのみで「何とか持ちこたえた!」一日でした

毎年11月23日はココへ


『赤山禅院・数珠供養』へ行ってきました

平安京、鬼門を守る皇城表鬼門であり、比叡山延暦寺の塔頭でもあります。

参道は程良く色つきはじめ。

境内のあちこちでは赤、黄、橙、緑と自然色の共演に加えて、寒梅もチラホラと咲いています。
寒梅の写真は2010年11月23日をご覧下さい。
午前10時から数珠供養が修学寺本堂で営まれます。
ありがたい説法を拝聴、さらに唱え、本堂にお参りします。
その後、毎年恒例“数珠”を頂戴します。
小生、コレが最大の目的!?かな…
今年は数珠の色が統一ではなく、何色か用意されていた模様です。
正午頃には本堂前にて「数珠の炊き上げ」が盛大に行われます。

関係者の方も引き続き、炊き上げに参加可能!

お昼過ぎ、池にて放生会が行われます。
コチラは用意の段階!

ちなみに数珠の授与の時間は…
1回目…午前11時30分頃
2回目…午後3時頃
ご参考に

赤山禅院近くの紅葉の状況は…
・曼殊院

門前が美しい曼殊院。5割ほどでしょうか。
曼殊院天満宮境内は程良く色付いていました。
・金福寺
“紅葉盛り”です

あくまで外からの具合ですが、今週末イチオシ!です。