2011年07月20日

“流れ橋”は流されず

7.20 A.jpg




美しい夕方のひとときです晴れ



八幡市・木津川に架かるかの有名な橋です。



7.20 B.jpg



本名 『上津屋橋』

芸名 『流れ橋』



映画やドラマのロケーションで使われているので、どこかで見たことがないかなー。




どこか哀愁あるような…

“橋”が持つ「結ぶ」や「境」を見ただけで感じますわーい(嬉しい顔)



7.20 C.jpg


上津屋橋(流れ橋)は1953年(昭和28年)に完成。

京都府道281号線の一部に指定されている立派な道路の一つです。


もともとこの辺りには渡し船があり、代替機能として架けられました。

木津川にはほとんど橋が架けられていません。
現在でも無料の橋は木津川大橋、新木津川大橋、次は京田辺と城陽を結ぶ山城大橋の順。

重要な橋にも関わらず、大雨で増水すると流される簡易な橋なのです…



昨日の台風6号でどうでしょう???と、想い訪れました手(パー)
橋は流されずに「あったーーーーー!」ですが…

7.20 D.jpg

流れ橋に枝がたくさん引っ掛かって台風の凄まじさは実感台風
大きな枝が刺さっても、流れ橋は健在!です。

7.20 F.jpg

しかしながら木津川は川幅をおもいっきり広げて役目を果たそうとしています。




流れ橋には所々、金具の穴がそのままで…


7.20 E.jpg


川の勇壮な流れが垣間見えます霧


ここ最近で流れたのは2009年10月の台風18号の時。

“流れ”の歴史を見ていると約2〜3年おき。
そろそろですかねー???

いやいや!流されないのが一番ですわーい(嬉しい顔)




ラベル:八幡市
posted by ひとし at 23:24| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。