2010年11月22日

モミジ大盛り! 〜黒谷・真如堂・実相院・光明寺・大原野・勝持寺・広沢池

ここ最近の紅葉を一気にカメラ


@ 黒谷さん(金戒光明寺)

11.22 A.jpg



JR東海CMのおかげで例年になく大勢の方で大賑わい。
やはり午前中、朝陽に照らされたモミジがオススメ。そこは山門から仏殿の階段を登らず、東側の車道のモミジ群が素晴らしいです!




A 真如堂

11.22 C.jpg


仏殿から外へ向かって。ただ仏像に向かっては写真NG!



11.22 D.jpg


境内にそびえ立つ「三重塔」
三重塔の麓には猫が欠伸しながらウロウロと歩いています。




11.22 B.jpg


“燃えるような”の言葉さながらグッド(上向き矢印)
夕陽に照らされ近くから、遠くから写真に納めています。






B 岩倉・実相院門跡

11.22 E.jpg


駐車場は無料!ただし30分以内でお願いします!
京都バスの終点、観光バスが次々に…普段は閑静な地も鮮やかな色に群がる人、人、人。


11.22 F.jpg


床に木々が反射する有名な「床もみじ」「床みどり」は撮影NG!
床の手前に座り賑やかななか、我関セズ瞑想ヘ。


小さなお庭は地泉回遊式庭園と枯山水の二つ。



11.22 G.jpg



コンパクトながら整われた風情ある情緒に縁側で楽しみますわーい(嬉しい顔)


『実相院門跡』
拝観時間:午前9時から午後5時まで
拝観料金:500円

京都バス「岩倉実相院」すぐ
駐車料金無料(30分以内で)、二輪・自転車の駐輪場もあります





C 光明寺

11.22 H.jpg



長岡京市西山に佇む西山浄土宗総本山。
2009年CMで紹介され爆発的に参拝客が増えた光明寺。
今年も変わらず大勢の方がドッ!と押し寄せています。


総門から御影堂までの表参道の入り口付近は紅葉のトンネルです。


御影堂内の参拝から枯山水のお庭、長岡京市の物産展と一つのコースは贅沢!
物産展は試飲や試食のオンパレードで胃には花より団子でやや満足に!


11.22 I.jpg


最後に「もみじ参道」

緑色のモミジがまだまだ残っていますが、モミジに包まれて癒しの空間です。



『光明寺』
紅葉の特別入山は12月6日まで
拝観時間:午前9時から午後4時まで(受付終了)
拝観料金:500円

JR長岡京駅・阪急長岡天神駅から阪急バス「光明寺」か「旭が丘ホーム前」すぐ
臨時駐車場は1,000円、二輪・自転車の駐輪場は無料!






D 大原野神社

11.22 K.jpg



洛西の氏神様。
平城京から長岡京へ遷都の折、藤原氏が大原野の美しい景色に見とれ奈良・春日大社から分霊し造営されました。
御祭神は建御賀豆智命、伊波比主命、天之子八根命、比賣大神。

七五三詣りの期間であり家族連れの方が多く見られました。

境内は紅葉や桜が多く植えられ、七五三を祝っているように彩っていますわーい(嬉しい顔)



『大原野神社』

JR向日町駅、阪急東向日駅、桂駅から市バス・阪急バス『南春日町』徒歩10分
駐車場は400円、二輪・自転車は鳥居付近に駐輪できます。







E 勝持寺(花の寺)

11.22 L.jpg


大原野神社西隣、徒歩10分弱ほど急峻な坂を上りきると開ける通称『花の寺』


11.22 M.jpg


679年に創建。応仁の乱で焼失したあと再建され現在に至ります。
平安時代から鎌倉初期に活躍した西行法師が植えたとされる「西行桜」を始め、桜・モミジが多く自生しています。


それほど広くなく、段差がある境内のモミジは凝縮され、空へと赤色や黄色、橙色の階段が続いていますグッド(上向き矢印)



『勝持寺』
拝観時間:午前9時から午後4時30分まで
拝観料金:400円

JR向日町駅、阪急東向日駅、桂駅から市バス・阪急バス『南春日町』徒歩20分
無料駐車場あります。






F 広沢池

11.22 O.jpg


鯉揚げが有名な広沢池。ちなみに今年は12月4日からです。

遠くに見える山々が池にも姿を見せ、これぞexclamation京都exclamation×2って感じかな…

間近に見た紅葉でお腹いっぱいの後はこのような風景でクールダウンですわーい(嬉しい顔)





ほぼ見頃ですが、今週で見頃を迎えるところもまだまだあります。
週末は車で市内は大渋滞ふらふら

ひらめき観光の移動は電車&地下鉄を最大限利用して駅から“徒歩”や“バス”を利用しましょう。
ひらめき例えば、京都駅まで一気にバスで行くのではなく、とにかく!近くの何かしらの駅まで行くようにしましょう。


posted by ひとし at 22:57| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。