2010年04月24日

出雲が亀岡に!? 〜出雲大神宮〜

何やら“パワースポット”が流行っているそうな…

エネルギーが集中している場所だが、何ら科学的根拠は無いんですよね。

と、言うことは…人それぞれの感覚次第ってことちゃいます〜?


まぁ〜主観を申せば、



『まずは、先祖のお墓参りに行ってからちゃいますか?』



御先祖様があってこその自分ですからねわーい(嬉しい顔)
exclamation×2それを前提に小生が「ここエエんちゃいますの〜」の一つへ行ってきましたわーい(嬉しい顔)


出雲大神宮.jpg

 『丹波國一之宮 出雲大神宮』


京都・亀岡市千歳に御鎮座されています。

御祭神は大国主命、三穂津姫命。



出雲大神宮は通称、元出雲と呼ばれています。
御祭神の二柱を合わせて出雲大神、出雲大神宮、出雲神社と奉るそうです。
さらに日本建国は国譲りの神事で、丹波国は出雲と大和両勢力の接点にあったそうです。出雲大神宮は国譲りの所由によって祀られました。


江戸時代まで一般的に「出雲神社」と言えば、出雲大神宮を示します。
これは出雲大社の名は明治時代以降に生まれ、江戸時代までは“杵築大社”と称されていました。


由緒正しき「元出雲、出雲大神宮」ですわーい(嬉しい顔)



境内は背後の千年山に広く、少し山登りしながら神社全体を回ることができます。

4.24 A.jpg

本殿奥に鎮座されている『磐座』


迫力満点!!!!!!



磐座とは神様が降臨された場所。神聖なる大きな磐です。

しばらく立ちすくむ小生がそこに居ました。。。




4.24 B.jpg

 『みかげの滝』


千年山から発し境内を通過、お米や野菜へと注入される水。


水の流れは何度見ても飽きないですね〜たらーっ(汗)


小生だけだろうか?





さてさて!こちら出雲大神宮へはマイカーをオススメします。
駐車場は三箇所!
最寄り駅から徒歩ではかなり頑張らなければなりません。。。
コミュニティバス!の手段はありますが、時間帯をチェックしましょう!

加えてexclamation×2
出雲大神宮は名水でも有名ですたらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)

「真名井の水」
古生代の石灰岩層をつたって火山噴火でできたマグマの接触変成岩層から湧き出ている「うまい水」で、ミネラルがバランスよく含まれる極めて健康によい理想の水であるとするなど地質学的に実証されております。

もちろん真名井の水を頂きました。
水のうまさを知るには一押しの水ではないでしょうか?

地元の方は大きな空瓶で持ち帰っておられました。




参拝には心とペットボトルを持っていかなければわーい(嬉しい顔)

明日(25日)には御神水感謝祭が午前11時から行われます。
「ペットボトルをお持ち下さい」との張り紙まで!!!



やっぱり、心とペットボトルですよ喫茶店




posted by ひとし at 21:28| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。