10月1日から5日間に渡って行われるのが…
『北野天満宮 瑞饋祭 (ずいきまつり)』
御由緒は…
「ずいき祭」の名称は、祭礼期間中御旅所に奉安される「ずいき御輿」に由来しますが、その歴史は古く、このずいき御輿を中心とした、西ノ京を始めとする氏子の祭りは、室町時代には行われていました。
この祭りに、明治時代になって神幸祭が取り入れられ、現在の形が整いますが、この神幸祭は、一度絶えてしまったものが氏子の人々の手によって復興されたものです。
再興なった神幸祭は、10月1日に西ノ京御輿岡の御旅所へ渡御、3日間駐輦の後本社に還幸という現在の日程に定められ、従来の北野祭の8月4日には例祭として本殿祭だけが斎行されるようになりました。
また、ずいき御輿も祭礼期間中御旅所に供えられ、10月4日の還幸祭にあわせて氏子区域を練り歩くようになりました。
ずいき祭では4日間にいくつかの祭典がおこなわれますが、中でも10月4日の還幸祭は特別の意味を持ちます。
単に「巡行を終えた天神様が本社に御帰りになる」というだけでなく、「おいでまつり」の別名が示すように「大宰府で御隠れになった菅原道真公の御霊が神様として初めて北野の地においでになる」という御鎮座の由来を回顧し、再現するという意味もあるのです。
かつては氏子区域の人々も1日は平素のように家業に従事しましたが、還幸祭の行われる4日には親類縁者を招いて御馳走を作り、晴れ着をきて、行列に供奉したり、沿道から御輿を拝んだりしたといいます。
年に一度、御鎮座の往時に思いを致し、御神霊を「お迎えする」ことで氏神としての天神様を改めて意識し、感謝する心が育まれるのです。
今日、午前中には北野天満宮で神事が行われ、お昼1時から神幸祭、行列出発!
北野白梅町から西大路通りを南下中に遭遇


行列は…獅子、太鼓〜〜〜天満宮講社旗と46もの行列と豪華絢爛



これらの行列は西ノ京円町周辺の氏子地域を巡り夕方4時頃に御旅所に到着します。
小生は、一足早く北野天満宮御旅所の『ずいき神輿』を見に行きます

北野天満宮御旅所は円町駅から北、西大路妙心寺道交差点を西へ一筋のトコ。
通常であれば御旅所は石が敷き詰められ小学生達が遊んでいる場所。
妙心寺道通りは天神御旅商店街として高校生がぶらり立ち寄るとこで賑わってます。
さてさて、注目の『ずいき神輿』って…
西ノ京の神人により、ずいき神輿という野菜、乾物等で趣向をこらした絢欄華美な神輿が御旅所に奉られ、10月4日に巡行する。
これはかって北野祭(例祭)にお供えとして奉られた野菜を、慶長の頃から一基の大型神輿として作り飾りつけるようになり、屋根はずいき芋(里芋の茎〕で葺き、神輿の各部はすき間もなく穀物や蔬菜・湯葉・麩などの乾物類で覆われている。
四隅にさがる見事な瓔珞(ようらく)は乾燥した金盞花(きんせんか)の花をびっしりとつけたもので、神輿の四面には、謡曲や昔話から採った人物の造り物などが取り付けられている。
江戸時代には八基ほどが各町から出ていたが、今日では西ノ京の2基のみとなっている。

これ、氏子の畑で収穫された真芋200本、唐の芋70株ほどが使われているんです

さらに、この鮮やかな “傘” の部分!!!

これらには…
白色は白ゴマ、黒色は九条ネギの種子、茶色は水菜の種、他には赤なす、柚子、五色唐辛子と自然の食べ物がふんだんに使われてます。
さらには、トウモロコシ、賀茂ナスまでもが

お菓子の家…ならぬ、お野菜の神輿なのです

「ちょっと失礼」と言って食べてもわからないかな…
加えて神輿には食べ物で表現された「因幡の白兎」「アリとキリギリス」「カチカチ山」「ワニ」「天満宮の鳥居」とこれでもかっ

外国の方も地元の方も、地元の小学生・園児も興味深そうに見入っては驚きの声や歓声と『ずいき神輿』に惹きつけられてました。
10月4日まで御旅所に鎮座されているので一度ご覧下さい!惹かれますよ

皆様へ…
食べたらダメ

『ずいき神輿』は10月4日お昼過ぎから御旅所を中心に西ノ京円町から西大路三条、二条駅、北野天満宮周辺を約5時間弱に渡って練り歩きます。
また、冒頭の行列も4日に還幸祭として氏子地域を練り歩きます。
京都の秋祭りの先頭を切る「北野天満宮 瑞饋祭」を体感しましょ〜
