2014年01月27日

三味線の世界へようこそ!『第8回 としひろ会』



1.27 A.jpg



26日、南座で朝から晩まで催された

 『第8回 としひろ会』


へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



三味線の杵屋勝七郎師匠、師籍四十周年記念として、
祇園・南座で午前10時から午後9時頃までの長丁場です。


三味線
囃子
尺八


長唄
舞踊

等々、演者の方々は師匠方から名取、弟子、さらには上七軒、宮川町、祇園甲部の芸舞妓さんのお姉さん方まで壇上し、華やかなステージが続きました。


座席は自由。
長時間なので再入場アリ。



日本人だからこそ触れたい伝統ある文化。
日本人だからこそ応援したい伝統ある文化。

まずは、観覧することが重要!



小生はご縁ある方より伝統文化を多く体験させて頂きました。
直接の御礼を伝えることなく旅立たれましたが、その糧は大いに役立っています。
自然と聞きわける耳を手に入れ…耳に入れました手(チョキ)



三味線の奏でる音は柔和であり、激しくあり、悲哀であり、喜びでありるんるん
演者の息があったその瞬間、心を撥で打たれたかのような衝撃が走ります。

一挙手一投足、見逃すまいと全身で感じ取ります。

三味線の世界へのめり込みます。

引き込まれますわーい(嬉しい顔)




三味線“だけ”に聞き入るのは久しぶりですグッド(上向き矢印)

休日にゆったりと文化に親しむことはちょいと久しぶり…
小生は日本人に不足しているのは文化、風俗に親しむ時間が少ないことは非常に残念であると考えています。

豊かな心、笑顔はここから育まれると勝手に考えています。


長年培われた文化は今もなぜ継いでいるのか。
そこに行けば、直感的に理解できます。


何はともあれ、足を運んで心を満たしてみませんか?



多くは言いません。



見終わった直後、大きな拍手を自然と送っている小生がそこに居ましたわーい(嬉しい顔)


ラベル:三味線
posted by ひとし at 23:41| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

大阪南港フェリーターミナルで萌え〜〜〜

ここまでキターーーーーっ!!!!



1.22 A.jpg




大阪南港フェリーターミナルなう船




大阪南港から九州や四国へ!
フェリーの利用客を増やそうと作成されたポスターです。


まぁ〜萌えキャラ採用!


思わず撮った小生が、まんまと作戦に引っ掛かったのか?



遙か人生の先輩の担当者の方に伺うと…

「これ、どや?(スマイルで)」

小生「いやぁ〜斬新ですねー」


頑張った返答です。



小生ね〜ゆるキャラとかに関しては、以前の記事をご覧下さい…的な考え方ですふらふら





京都の市バスも萌えキャラがFacebbokに登録して広報活動中。

藁をもつかむ想いだったのでしょう。
一つの手段でどのような結果を生むのかは形にしないと分かりません!

さてさて、この結果はどうだったのでしょうか?
聞く勇気はなかった…です。。。




ただ、目の前に停泊中の船舶を見上げれば、旅に出たくなるのは日本人のDNAでしょうかわーい(嬉しい顔)

大阪南港へ、どうぞ!


posted by ひとし at 23:55| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日

微炭酸、美味。『ひと夏熟成 槽汲み』

本日の晩酌はコチラわーい(嬉しい顔)



1.20 A.JPG




 『ひと夏熟成 槽汲み』



福岡・久留米市の老舗酒造・杜の蔵が醸造。
精米歩合は65%。
アルコールは17度。


ほのかに感じる微炭酸。
毎年10月頃に出荷される一年熟成された『槽汲み』
その証は飲んだ瞬間に広がる、旨味。

微炭酸が苦手…
とは言いません!

微炭酸と旨味、コクが深いと味わいに変わるんですわーい(嬉しい顔)



飲むときに注意手(パー)
微炭酸の為、一杯一杯飲むたびにちゃ〜んと蓋を閉めましょう。
空気を抜ければよりベストでしょう!

さらに香りが飛びやすいのかな?
一度、開封すれば早めに飲みましょうグッド(上向き矢印)



ん?で、開けましたよ。
空けましたわーい(嬉しい顔)




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:29| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

雪だるま、降臨!

全国的に寒い朝を迎えました。
京都市内は昨夜から今朝に掛けて大雪雪
最大積雪量は気象台観測で2a。
テレビニュースでは大通りでも雪が積もる様子が放映され、京都人もビックリです!

日中は粉雪が舞うほどに落ち着きましたが、ヘリコプターが朝から市内を旋回。
お約束!雪の金閣寺も映ってましたねーTV


さてさて、子供は雪が降ると大はしゃぎグッド(上向き矢印)
あちこちで雪だるまさんが降臨されました晴れ



1.19 A.JPG



我が家近くの雪だるま様雪



なかなか完成度が高く、芸術点もエエでしょ!

コチラの芸術家さん。
以前の大雪では雪だるま三兄弟の作成。
他に四角い雪だるま。
さらに、小生の身長ほど(予定180a、現実166a)の高さの雪だるまも。


我が家の車の上にも積もった雪も今回の雪だるま作成に使われたそうな。

となれば“小生の雪だるま”と言っても過言ではないでしょうか!?

大人げないですねたらーっ(汗)




1.19 B.jpg




日頃、雪が降らない地域では子供も大人も気持ちが高揚します。


センター試験の日に滑らそうとお天道様はいじわるを企まれました。
この日、滑らなかった人はなーんかエエことが今年、あることでしょ!
滑った人は今、滑ったからこの後は滑らないでしょ!



雪が降ると狂想曲が奏でられる京都。
次はいつかな〜雪



ラベル:雪だるま
posted by ひとし at 23:15| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

650円の定食に満腹! 〜弁天町『博多っ娘』

日中に外出すれば、やはりお昼ご飯はその出先で食べてみようと考えるのは当然!
本日は弁天町ナリ。


1.15 B.jpg



 『博多ラーメン 博多っ娘』



弁天町駅から東へ徒歩5分ほど。
下町で長年愛されてきたと感じる外観に足を運ばずにいられません足

店内はカウンター10席ほど。テーブル4卓。
やや茶っぽい壁が長年営業されてきた証を示しています。


初めて訪れたお店で小生が注文するのは“ラーメン並”


ですが!

メニューを眺めれば…


・ラーメン並 600円
・ラーメン定食 650円


50円加えるだけで定食が頂けるとはなんと!リーズナブルなのでしょうか!?
で、日頃注文しないラーメン定食をオーダーレストラン




1.15 A.JPG



 「ラーメン定食」



ラーメン並に
チャーハン少かご飯かおにぎり
さらに、その日の小鉢が一品


この3点セットが通常ラーメン並600円に50円追加するだけで頂けるのです。

メニューで単品の値段を確認すれば、チャーハン少は400円!
コレが小鉢を考慮すれば50円弱で頂けるのです。


なんとお得なのでしょうメール



博多ラーメンの担当は大将。
スープは王道!豚骨のシンプルな味。
濃い豚骨を想像する方には物足りなさを感じるかな。
胡椒と紅生姜で調整すれば、お好みの味へと生まれ変わるでしょう。


チャーハンは女将さんが担当。
慣れた手際でちゃっちゃっと作られたチャーハンはやや油っぽさがあるものの素朴でグッド!



カウンターには近所のお客さんがご来店。
飲み屋さん友達のようで、昨日はどうやった。以前はどうやった。
あの方はどうやった。病気がど〜の、こ〜の…と、ランチでの会話が夜の話しばかり。。。

少し歩けば、地域の顔見知りに会える絆の深さが感じられる会話は憧れ、かな手(パー)




地域の根付いた、温かく素朴なお店。
美味しく頂き、ごちそうさまでした手(チョキ)


『博多ラーメン 博多っ娘』
場所:弁天町駅から東へ徒歩5分
営業時間:午前11時から午後2時まで、午後6時から深夜3時まで
定休日:日曜日



posted by ひとし at 23:12| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月10日

東京日帰り出張に意地でも呑む!!!


1.10 B.jpg


東京へ日帰り出張新幹線


ってエエ言葉です。
ただ、週末や週明けなど前後に休みが重なれば、より!楽しみな東京行きになるのに残念です。。。

この文句は誰に言えば良いのでしょうか…
責任者、出てこいっ!!!!


鉄道が開通し、日帰り可能な在来線特急が登場し、新幹線が開通し、スピードアップが実現し、
より身近になった関西と関東。

コレって幸せなことなのでしょうか?
不幸せなことでしょうか?


ちょっとした余裕がなくなりましたね。
“旅情”は死語手前になりつつあるのでしょうか。


どやこや言っても日帰りの東京新幹線

用事が終われば、あとは帰るだけ。
と、すぐに帰るのは、もったいないっどんっ(衝撃)



なので、一人でガード下に行って来ましたビール



1.10 A.JPG



ぐるりとカウンターにはスーツ姿のオンパレードビール
片手には生ビール、または熱燗、焼酎。

後方に上着を脱ぎ捨て、解放されたその顔ははつらつ!
この時間、この瞬間のため朝からリーマンは働いています手(チョキ)



1.10 C.JPG



心安らぐその一言。
日本語の美しさをコースターから学びます。



一人の人は一日を振り返るようにしみじみと呑む。
二人組は語らい、笑い、充実した仕事後を味わいながら呑む。



赤提灯の酒場って本当にエエ空間ですわーい(嬉しい顔)



新幹線の時間を気にすると、ゆっくり飲めないのが難点…
なので、綺麗に品揃えも充実している八重洲口の大丸東京店地下一階でお供を探索&仕入れ!



1.10 D.JPG



新幹線とお酒。


進行方向に座席が用意され、リクライニングシートに保たれれば準備万端!


車内での二次会スタート!
流れる灯火を肴に明日への想いを馳せる小生でした三日月


posted by ひとし at 23:31| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月07日

“軍師官兵衛の主役”と“二代目ひらパー兄さん”は一緒!

新年、最初の日曜日。
年末年始に大いに宣伝されたNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』

視聴率がついつい話題に上りますが、小生は視聴して“エエんちゃいますか〜”と。

一般的にはさほど知名度があるとは言えない軍師、黒田官兵衛。

これを機に広まればと切に願う、戦国ファンです手(パー)



その軍師官兵衛の主役はV6の岡田准一さん。
男から見てもカッコエエんちゃいますか〜!

同じ年齢………と、自分自身を鏡で見て……うーむ……



カッコエエ岡田准一さんも同じ関西人!
その関西人である岡田准一氏にスポットライトを当ててしまったのがあの!京阪電鉄電車



二代目ひらパー兄さんにご就任!


まぁ〜なんやかんや話題に上り、あの岡田准一がこんなことを!
と、首都圏では話題になっているそうな。
関西では、まあまあこれぐらいは当たり前でしょ!ぐらいではないでしょうかわーい(嬉しい顔)



今のひらパー兄さんのポスターがまたよろしおますわーい(嬉しい顔)




1. 7 A.jpg




コレがNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の主役ですよパンチ


関西人としては違和感無し!
共感し
拍手し
おいしいねー!



白い枚方Tシャツが光り輝いてますひらめき


posted by ひとし at 23:30| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月05日

『特別純米酒 羽根屋』

2014正月。
寝正月ならぬ、酒浸り。

まぁ〜毎年、変わらず!と言ったとこでしょうかexclamation&question



今年も様々な日本酒を頂きました。
日本国に生を受け、新年から頂ける幸せを存分に味わいました。



尾瀬の雪どけ
獺祭
浦霞
玉川
酒呑童子




これらにも飽きたらず酒屋へ走る。

明けて頂いた日本酒がコチラわーい(嬉しい顔)




1. 5 A.jpg




 『特別純米酒 羽根屋』




富山市に構える「富美菊酒造」

米:山田錦、五百万石
酒度:+2
酸度:1.4 
精米歩合:60%



新年、疲れた身体を心に染み渡らせる素晴らしい日本酒ですわーい(嬉しい顔)

優しい香りは口に含んだ瞬間にぱぁ〜っと広がり、まさしく上品な味わいです。




一日の終わりにその一献を味わいたい『特別純米酒 羽根屋』



ラベル:日本酒
posted by ひとし at 22:50| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

除夜の鐘から2014年へ

恒例の年越しを行いました。

恒例!
ですが、近所の年越しのため他地域がどのような年越しか知る由がありません。
なので、ここで記念として記します。



紅白⇒年越し来る年⇒除夜の鐘



法然院。
一人一回、除夜の鐘を鳴らすことが出来ますわーい(嬉しい顔)



108回をおよそ3周ほど。
どちらかと言えば外国の方がちらほら並ぶ、インターナショナルな場所です。







次に、初詣わーい(嬉しい顔)


八神社!

地元の氏神様。
ここでは地元密着で御接待が保存会の方々です。
御神酒は一升瓶二本以上用意され、

“なみなみですか?”

と、聞かれそれぞれ申告します。
申告無ければ紙コップに溢れんばかりに注がれます。


さらに、おぜんざい。

御神酒とおぜんざいを燃え盛る焚き火の前であったかーく頂きます晴れ





我が家の近の聞き取りでは…

日吉神社でも無料接待があります。
百万遍知恩寺でも除夜の鐘が並べば鳴らすことができます。





改めて!
明けましておめでとうございますわーい(嬉しい顔)



本年も昨年と変わらず、よろしくお願いしますexclamation



posted by ひとし at 23:57| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。