2013年11月30日

素晴らしい出会いの数々に感謝!


11.30 A.jpg



2009年6月6日から始めた小生のブログ『笑って歩こぉー』
記事数は本日で1,364本。
毎日、ほぼ毎日、たまに、一度だけ、今日初めての方、全ての方にややマニアックの記事を読んでいただき感謝しています。

小生が取り上げるネタとして“ほぼ何でもあり”ですが、“仕事”に関しては取り上げないようにしています。
著名な方、注目を浴びている方であれば、その日どのような仕事・現場であったのか?に関心を持たれている方は多くいらっしゃることでしょう。
特に著名でもない者のブログで“今日、このような現場へ行きました!”等の記事にさほど多くの関心があるとは考えていませんし、それを発信すること=メディアとしてそこに何の意義があるのか?という想いから載せていませんし、今後この考えが変わることは周囲の環境がよほど大きく変化する以外では有り得ないでしょう。

ただ、仕事や現場で出会った方々には多くの感謝の気持ちがあります。

仕事と感謝の気持ち。

感謝の気持ちをブログで取り上げることは多々ありました。今回の記事は感謝の気持ちから載せていることを、例外であることをご容赦下さい。

約7年間に渡り担当した現場が終わりました。
未熟である小生を据えていただき、温かく見守っていただいた方々に深く感謝申し上げます。
多くの方々と触れ合うチャンスを頂きました。
約7年間で300人から400人の方とお話しが出来る素晴らしい時間です。
多々失礼がありました。この場を借りてお詫び申し上げます。
しかしながら、それ以上に小生は多くのことを得ることが出来ました。
“お話しを伺う”ことは“その方の生き様、人生を伺う”
さらに“その方を話しの上で人生を模写することが出来る”に繋がることでした。
人一人の経験は非常に小さなことでしょう。
話すこと、見ること、聞くこと、知ることで知識を高められます。
知識を高め、その次に応用する。
応用すれば、教養が深まります。

様々な己の“無さ”を痛感しました。
知ってるつもりで歩んでいた小生は脆くも崩れました。
謙虚な気持ち、学ぶ姿勢の大切さはこの現場で培われました。

依然として成長途中であります。
素晴らしい出会いに感謝しつつ、前へ歩んで参ります。


2013年11月


posted by ひとし at 21:47| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

清秋、法然院と安楽寺の紅葉


11.28 A.jpg



 『法然院』



左京区鹿ヶ谷。
哲学の道からちょいと足を伸ばせば茅葺き数奇屋造りの山門が印象的な正式名称、善気山法然院萬無教寺。




11.28 B.jpg




11.28 C.jpg




法然院の境内は苔で深く覆われています。



多種の緑色が彩ることで映える本堂や木々。



11.28 D.jpg



法然院の紅葉の見頃はやや遅めなのですが、今ちょうどエエ感じ晴れ






そして、法然院から南へ徒歩5分ほど。



11.28 E.jpg




 『安楽寺』




コチラ、通りから門前まで紅葉の参道が美しい姿が飛び込んできます晴れ


朝一番に参拝すれば、紅葉の落ち葉が一面に広がり、見た人に言わせれば“絶景”だそうです。





寒い日が続くも、燃え盛る紅葉はまだ楽しめますわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 14:17| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

背脂醤油ラーメン 『ラーメン大てつ』

11.27 B.jpg



 『ラーメン大てつ』




北野白梅町と北野天満宮との間、今出川通り沿いにあるラーメン屋さんへ行ってきましたレストラン

外観はよくあるラーメン屋さん!って感じですねー。
店内はカウンターが10席ほどと座敷2卓。

で!初めて訪れば、“とりあえず、並で”




11.27 A.JPG



 「醤油ラーメン並」(600円)





スープを一口飲めば思わず、“美味いっexclamation

京都のラーメン代名詞!背脂醤油のスープ。
豚骨ベースに鶏ガラ含み、濃厚なスープは小生、大好きですグッド(上向き矢印)


濃厚なスープであるも、しつこくなくスープがどんどん減っていきますふらふら



麺はストレートで、背脂が程良く絡む具合はエエ感じですわーい(嬉しい顔)




背脂で表面が保護されたスープはレンゲで下からすくえば、熱いスープが堪能できます。
チャーシューとネギとシンプルなラーメンは一気に食べ尽くせました。
もちろん!スープを飲み干して、美味しいラーメンに心から“ごちそうさまでしたわーい(嬉しい顔)




『ラーメン大てつ』
場所:京都市上京区今出川通御前西入ル紙屋川町849
   市バス「北野天満宮」下車、西へ徒歩すぐ
営業時間:午前11時30分から午後10時30分まで
定休日:月曜日


posted by ひとし at 23:48| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

清秋、一休さ〜〜〜〜ん!

一休さ〜〜〜〜〜〜んっexclamation×2




11.26 F.jpg





はぁ〜〜〜〜い〜〜〜〜〜っ耳






と、京田辺市で有名なトコと言えば一休禅師がいらっしゃった一休寺。
新緑の季節に拝観した一休寺の青紅葉の美しさを記憶していたならば、秋も美しいはずでしょうと拝観しましたわーい(嬉しい顔)




11.26 A.jpg

11.26 B.jpg




門前から続く参道は両側に紅葉のトンネルですグッド(上向き矢印)



上を見ても、横を見ても、振り返っても、さらに手を伸ばせば届く紅葉です!




11.26 C.jpg


11.26 D.jpg




色鮮やかな紅葉と苔を中心とした緑色。



このコントラストは自然がこの時に与えた美しさ、そのものです。



11.26 H.jpg




さらに、本殿を参拝。


枯山水と紅葉の競演は凄まじさの一言ですハートたち(複数ハート)





11.26 E.jpg






一休さんも慶んでいらっしゃることでしょう!






引き続き、紅葉に恋をした週末ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 03:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

清秋、曼殊院門跡の紅葉


11.25 A.jpg



『曼殊院門跡』




坂を上がれば、紅葉の山のように鮮やかな赤、黄、橙が目に飛び込んできます晴れ


曼殊院門跡は室町時代の御代、門主に皇族が入寺し門跡としての地位を確立しました。
一年前、天皇皇后両陛下が訪問され紅葉を見物された寺としても有名です。



11.25 B.jpg



曼殊院に至る道は、ちょいとした山登り!?
なだらかな坂からやや前屈みになるほどの坂と日頃の運動具合が試されます。


そして、辿り着く天の地るんるん




11.25 C.jpg




今年も紅葉に恋をした週末でしたわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

清秋、赤山禅院の数珠供養


11.24 B.jpg



 『赤山禅院』



京都の表鬼門を護る、皇城表鬼門 比叡山延暦寺 赤山禅院。

この時期は毎年、紅葉祭りを開催晴れ
多くの参拝客で賑やかです!



11.24 A.jpg



門を入れば、参道沿いの木々が鮮やかに色づき、出迎えられます。

境内でもあちこち紅葉が盛るように競演し、感嘆の声が響きます耳



なかでも!


11.24 E.jpg



寒桜と紅葉のコントラストは赤山禅院の必見ですわーい(嬉しい顔)




さて、毎年11月23日には境内にて“数珠供養”が営まれます。

不要な数珠や切れてしまった数珠をお焚き上げを行い、感謝を伝えます。


11.24 D.jpg


数珠供養では説法後に数珠の授与が行われます。


清められた新しい数珠で新たな気持ちを頂く。
その想いがエエんですよー8





まぁ〜週末の京都市内は大忙しで大賑わいでしたるんるん


posted by ひとし at 22:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

清秋、白沙村荘周辺の紅葉


11.22 A.jpg



 「白沙村荘・橋本関雪記念館」



の!周辺の紅葉です晴れ


哲学の道起終点・銀閣寺側の傍らにある白沙村荘。


その周囲、美しい木々に覆われ今、見頃を迎えていますわーい(嬉しい顔)




京都の紅葉のどこがいいのか?



小生はあのCMで“それだ!”と想いました手(パー)



住宅街の角をひょいと曲がれば〜


そう!
美しい紅葉があるんです晴れ



なので!
侮ってはいけない。



それが、京都の紅葉なのです。





明日は快晴の予報晴れ
紅葉狩りを楽しみましょう!


posted by ひとし at 23:38| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

クリスマスツリー増殖中!


11.21 A.jpg


紅葉も進んでいますが、街はその次、次の次へと進んでいます。


クリスマスツリーはここ最近になって増殖中!



小生が通うスポーツクラブはハロウィンの前より飾られ、長〜いクリスマス商戦を展開されていますクリスマス



もうクリスマスソング聴きましたか?




一方で着々と御旗を見かけるのは年賀状メモ

11月の発売前から郵便局の前ではPR!


本屋さんでは年賀状対策本が山積みで買って行かれる人をちらほら見掛けました目





と、想えば…

旅行では春の文字も見られる頃でしょうか?卒業旅行かな??




さ。

変わり目の11月と12月。

まずは直近。クリスマスプレゼントでも考えましょプレゼント



posted by ひとし at 17:57| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

清秋、南禅寺三門&勅旨門周辺の紅葉




11.20 A.jpg




 「南禅寺三門」



境内や参道沿いには広葉樹と針葉樹が入り交じり、美しい雰囲気を醸し出しています晴れ




11.20 B.jpg



今年の南禅寺界隈はJR東海“そうだ 京都、行こう。”キャンペーン2013年盛秋は南禅寺天授庵。
その影響で例年にない大賑わいです!!!

南禅寺天授庵を外から観ると、紅葉が今!ちょうどエエ感じに彩っていまするんるん




11.20 C.jpg

11.20 D.jpg



コチラは南禅寺勅旨門周辺。


夕陽に照らし出された紅葉は燃え盛るように目を楽しませてくれていますわーい(嬉しい顔)




南禅寺界隈の庭園も外から観る範囲では色付き、見頃を迎えていますが…
庭園の公開は限定されています。
有鄰庵がエエでしょうねー。



南禅寺へは地下鉄蹴上駅からぶらり歩く!
または、レンタサイクルでぶらぶら散策するのがオススメですよー手(パー)



posted by ひとし at 19:30| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

平安京史跡散策

794年。平安京に遷都され、京の都が誕生しました。
その中心が「平安京大極殿」
大極殿とは天皇が鎮座する高御座が据えられ、即位の礼などの儀式が行われたところです。
つまり天皇の居所です手(パー)


11.19 A.jpg


11.19 B.jpg


千本丸太町交差点北西に入ったトコ、内野児童公園にある石碑。

京都市内、現在の南北のメイン通りと言えば烏丸通りや堀川通り。
当時はやや西側に位置していたことが理解できます。
天神川の氾濫などで時代と共に東側に移行し今日に至ります。




11.19 H.jpg


 「平安宮朝堂院跡」



千本丸太町西入、りそな銀行千本支店前。

朝堂院とは大極殿、朝堂、朝集殿から成っています。
天皇が政治を司る中心の建物です。
この地は大極殿の西側または西側の回廊付近と考えられています。




11.19 C.jpg


 「小安殿跡」



千本通りの歩道縁石にちょこんと設置されたプレート石碑。
小安殿とは天皇が大極殿へわたる前の休憩所にあたります。




11.19 D.jpg

11.19 E.jpg



 「豊楽院」「豊楽殿跡」



丸太町通りを西へ。南に一本、並行している通りに整備された跡地。
豊楽院とは外国の要人を迎える、今で言う迎賓館の役目を果たした建物です。




一方で東側をぶらりと散策すれば…


11.19 G.jpg

11.19 F.jpg



 「平安宮内裏内郭回廊跡」




千本から下立売通りを東側へ歩けば、再び整備された跡地。

天皇の居住空間である内裏。
その内裏を取り囲んでいた西側の回廊跡が発掘された現場です。




そして、


11.19 K.jpg



 「平安京内裏承明門跡」



内裏へ通じる正門、承明門。
発掘調査では壇跡や雨落ち溝、地鎮遺構が発見されました。





さらに北へ一本、出水通りとの間。
住宅地の前に…



11.19 I.jpg



 「平安宮内裏弘徽殿跡」



弘徽殿とは天皇の后が住んでいた建物。

石碑には小さい文字で“この北”と表示。
まあまあ丁寧と言えば丁寧。




と、まぁ〜平安京散策。


掘れば何か出てくる地。
回れば何か記される地。


まだまだ深そう。
まだまだ眠っていそうです。



posted by ひとし at 23:46| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。