2013年09月15日

“敵国降伏”〜福岡『筥崎宮』で運が付く“湧出石”

9.15 B.jpg


いざ、九州へ!


午前6時前、関門橋・壇ノ浦パーキングエリア。
連休を利用する旅行者が意外に多く、パーキングはほぼ満車!
自家用車からツーリング、博多方面行きの高速バスは時間調整の一時休憩。


関門橋を眺める人達は関門橋を眺め、対岸の九州へ想いを馳せるばかりるんるん
もちろん小生も!


早朝にも関わらず、関門海峡を行き交う船舶は多く、船舶信号も活躍してます信号


9.15 C.jpg


関門海峡の潮流は最大時速約18`船
大型船でも逆行する場合はなかなか前進せず、波飛沫を上げながら踏ん張っている姿にどこか感動。

やっぱり京都の民は潮風を嗅ぐとテンションが上がります右斜め上




そして、福岡市内へ手(パー)



9.15 A.jpg


 『筥崎宮』


筑前一之宮であり、京都・石清水八幡宮と大分・宇佐神宮と並び三大八幡宮の一つ。

御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命。

御由緒は
古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921年)、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923年)筑前大分宮より遷座したことになっております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。
鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした。
※筥崎宮サイトより


筥崎宮を挟んで9月12日から18日にかけて博多三大祭の一つ、放生会が行われています。
約1`の参道にはびっしりと屋台が約100軒!
早朝に参拝したのでどこか祭りの余韻と次の日への期待感が漂ってます。


9.15 G.jpg



さてさて、筥崎宮御由緒に記されていた「敵国降伏」

国の重要文化財である“楼門”
1594年、小早川隆景が建立。檜皮葺が天へと大きく反る魅力的な楼門です。
この楼門にその扁額が掲げられています。


9.15 D.jpg


 「敵国降伏」


醍醐天皇が納め、その後の天皇も幾度か納められました。

元寇で炎上した社殿再興の折、亀山上皇が納められました。
神門に祈願し、二度目の元寇を撃退したことで海上交通・海外防護の神として信仰を集めています。

現在の文字は小早川隆景が造営の際、謹写拡大したものです。





9.15 E.jpg


 『石造一ノ鳥居』



国の重要文化財である石造一ノ鳥居。
1609年に黒田官兵衛の息子、福岡藩初代藩主・黒田長政が建立。

この鳥居、本殿側から眺めると…


9.15 F.jpg


この鳥居の柱は三段に切れ、下肥りに台石に続いています。笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材で造られ、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ異色の鳥居であり、「筥崎鳥居」と呼ばれています。

催事のため、参拝から出る際にあれ?と感じればユニークな鳥居との出会い。
世の中には多くの種類がまだまだ存在します。




さらに境内には…


9.15 H.jpg


 『湧出石』



この石に触れると運が湧き出るとの伝わりがある湧出石。
運気上昇、招福開運を願って多くの参拝者が触れていかれます。


また言い伝えがあり、国に一大事があるとき、地上に姿を現すのだそうです。
えっ!?今はどうなの?

まあまあぐらい?


それよりも湧出石に願いを込め触れました。


このあと当日中に結果が……それは最後に。




9.15 I.jpg


 「蒙古軍船碇石」


肥前から壱岐に掛けて、海中から数多く引き上げられました。
この碇石も博多湾から引き上げられ、歴史的記念物として珍重されています。




無事に参拝を終え、福岡市内の一之宮神社の住吉神社へ。

都心部にも関わらず鎮守の森に護られた住吉神社。

周囲の原生林を眺めながら歩くと力を頂ける…


と、思いきや。。。


むむ?


何やら引っ付き、においを嗅げば…


どーーーーーんどんっ(衝撃)



参道で犬の糞を踏むっexclamation×2




えっ!?

コレが運が付く!?




気分がトーンダウンしたため写真はナシ。



確かにうん○が付いたけど、運が付いたかー。





ラベル:福岡市東区 神社
posted by ひとし at 23:51| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

閑古鳥が鳴く、ピエリ守山。

最近、ネットで話題になったスポット!


 『琵琶湖クルージングモール ピエリ守山』


その閑散っぷりが激しいと話題になってます。


ピエリ守山とは…
2008年9月に琵琶湖大橋東詰に開業した、滋賀県内最大級のショッピングモールです。
開業当初は約200の専門店で構成されていました。
オープン初日には約3万人の来場者を数えたそうな。


開業して

 まだ5年!



閑古鳥が鳴いていると噂のピエリ守山に立ち寄ってみましたわーい(嬉しい顔)



9.13 B.jpg

9.13 D.jpg



ピエリ守山の美しい白い外観は健在!

琵琶湖に映える白さは湖西側からも美しく見えることでしょう!


広い駐車場に停まっている車は、小生として予想外にあるなぁ〜との印象。


9.13 E.jpg


屋上駐車場は閉鎖。
コレが現状を物語っているのでしょうか?



いざ!店内へくつくつくつ


まず、モール内の案内ボートと目


9.13 H.jpg

9.13 I.jpg



おおおっっっ!

小学低学年の子が数えられるほどの店舗数がく〜(落胆した顔)


ファッション:2店舗
生活雑貨&カルチャー:1店舗
グルメ&フード:4店舗
アミューズメント:1店舗
サービス:4店舗とATM2行

2階にはフードコーナー2店舗とカフェ1店舗のみ。
あと残り全て1階。


それ以外は全て空き店舗と激しい状態!!!



インフォメーションカウンターも設置され女性1人がお勤めでした。。。


さて、店内です。。。



9.13 F.jpg



虫食い状態以上の状態。。。



9.13 G.jpg



営業されているお店も。。。



9.13 J.jpg



足音が響き渡ります。



9.13 K.jpg



空き店舗スペースやフロアの至る所にソファが設置。



くつろいでいる人がチラホラと。



そして2階は…


9.13 A.jpg

9.13 M.jpg



小生と同じように、ネットでゴーストタウン化したピエリ守山を集団で見学に来た若者やカップルをちょこちょこ見掛けました。

彼ら彼女らも同じように写真を撮るのみで、ピエリ守山には何一つ売上に貢献していません。



一方で貢献していたのは小さなお子さんを連れた家族。

涼しく、広く、心おきなく遊べ、人が少ない!


絶好のスペースに子供は大はしゃぎわーい(嬉しい顔)


スーパーボールすくいに夢中な子供。


ソファを上って下りてきゃはきゃは遊ぶ子供。


親御さんも安心して見守られる、贅沢な空間となっています手(チョキ)




2階のメイン、フードコートへ

9.13 N.jpg


店内は2店舗のみ営業と言うことは…



9.13 O.jpg



想像通り。

ただフードコートからは琵琶湖を一望できるようガラス張り!


9.13 P.jpg



絶景を見ながら食事とは賑わっていたことでしょう。



9.13 Q.jpg



テラスには座席が用意され、ビールでも飲みながらとついつい妄想。


想います。
なぜ、ここまで衰退したのかと。




専門店の閉店のお知らせを眺めていると…


9.13 R.jpg9.13 S.jpg
9.13 T.jpg9.13 U.jpg
9.13 V.jpg9.13 W.jpg
9.13 X.jpg


一部のお知らせのみ。
8月18日または25日に閉店された専門店が多いこと!

契約の問題だったのでしょうね。


ただ一気に撤退しすぎでしょう。

それ以上に、ピエリ守山自体はどうなってるんでしょ………


その後、琵琶湖対岸から眺めれば…


9.13 Z.jpg


豪華客船のようなモール。

沈没船になるのか否か。


モールの行く末がココに凝縮されているのでしょうか。




まぁ〜ゴーストタウンっぷりをご覧になりたい方で三連休賑わうのでしょうか?
平日に行くことをオススメしますよーわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 20:37| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月12日

程良い甘さスイーツ『ざらめシュー』

ふと駅で販売していたので思わず買っちゃいましたわーい(嬉しい顔)




9.12 A.jpg


 『ざらめシュー クリーム』



兵庫・尼崎市のスイーツショップ『Amaria』が出しているシュークリーム。
小生はよぉ〜知れませんでしたが、テレビや雑誌で紹介されているらしく売れ行き好調だそうな耳

まぁ〜それはあくまでも参考程度で美味しいか否か決めるのは自分次第!!!



シューの上には久しぶりの出会い!?ザラメ。
ザラメのじゃりっ!とした食感。
キタっ!この音と味。懐かしさに浸りますグッド(上向き矢印)


シューはややしっとり感にむふわーい(嬉しい顔)
コレは冷凍保存され自然解凍で食べる説明があった影響でしょう。


そして肝心のクリーム。
生クリームの甘さでなく、白あんが混ぜられているため和洋甘さのブレンドは新鮮グッド(上向き矢印)
甘ったるさではなく、まあまあ甘い程…わかりにくっ

男性の甘さでグタッとなるほどではないので年配の方でも十分、味わえると甘さ苦手の小生が感じましたわーい(嬉しい顔)



『Amaria』のざらめシューなどの販売はネット販売の他に各催事でも全国各地へ出張されています。
一度、お楽しみあれ〜喫茶店


posted by ひとし at 14:51| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

遮断機のない踏切

“踏切”には種類があります電車

警報機が鳴り、遮断機があり、交通をちゃんと遮る、一般的な踏切。

コチラを

 「第1種踏切」



次に、
警報機が鳴るも、遮断機がない踏切。

コチラを

 「第3種踏切」



最後に、
上記に当てはまらない踏切を

 「第4種踏切」


と、分類されます手(パー)



コチラの踏切。

9.11 A.jpg



コレも立派な踏切。
分類では第4種踏切!


違う角度からご覧ください!


9.11 B.jpg



場所は京都市内を走る、叡山電鉄。

叡山電鉄叡山本線、宝ヶ池駅と三宅八幡駅との間にある


 「本線宝ヶ池2号踏切」



この踏切を利用する際には、利用者が細心の注意を払わなければなれません。
警報機も無ければ、遮断機も当然のように無い!

さらに現場は一直線ではなく、双方に緩やかなカーブを持っているトコ。


右左の確認目

さらに耳を澄まし、この踏切の近くの踏切から聞こえる警報音が聞こえないのか耳

そしてさらに確認して渡りましょうくつくつくつ



なかなか高度な技術を要します無料


さて、気になる踏切の前後ですが、撮影した側は交通量がやや多い旧鯖街道沿いの住宅地。

えっ!?と、感じるでしょ。


ただ、その行く手には………


9.11 C.jpg

9.11 D.jpg


家庭菜園っ!!!



恐らく利用者はこの菜園の持ち主であろう家族のみと推察されます。


あと、後方にある鉄塔ぐらいでしょうか。



利用する方が限られ、長年の阿吽の呼吸に基づき、鉄道会社側のコストととも意識されこのような形で踏切が現存しているのでしょうわーい(嬉しい顔)



立派な踏切ですが、渡る際には十分!注意してください手(チョキ)




最後に第2種踏切はないのかい!とのツッコミに備えて。

第1種の区別に置いて自動装置または踏切保安係(踏切を操る人)がいる場合。
第2種ではその踏切保安係の人が一部時間帯のみいる踏切が該当します。
残念ながら日本には現在、第2種は存在しないようです。
あしからず。


指差し確認で元気良く前進しましょうわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 23:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

学部のノリは変わらへんし

いやぁ〜、3〜4年振りかな?

大学学部の友達と久しぶりに飲みましたビール



相変わらず独特なリズムの会話が弾む30代のおっさん達!

なぜか熱く語る、専門授業の内容とその後の独自分析。

奴は言う。フリーター的に働いてる。

一方でぷくぷく太った独身貴族。

やっぱり出てしまう!?あの人の名前はナンやった?

とりあえず、みんなで電話してみよう!



アホみたいに楽しいノリはあっ!という間に時間が刻まれます。

終電近くになり、一人は仕事へ向かうモンもいる。

ブラック企業並みと言いながら立ち去っていきました。



そして。

最近、色々なコトが沸いてます………




posted by ひとし at 22:16| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

惹きこむパワー!!!

7日、京都FANjで催された『ぽるなれぼりゅーしょんっ』へ行って来ましたるんるん

個性豊かなアーティストが6時間余りにわたって繰り出す、研ぎ澄まされた刺激ある空間るんるん
出演者は…
ふーりがんガールズ
中川大二朗(宇宙コンビニ)

KAZUMA(大道芸)
中川隼人
デクノボウ
千穂
wollip


ライブ会場内には他にセラピーや焼肉が出店していたりと小さなフェスでひと時も無駄にしないように散りばめられていました。



その中でダイナミックで心に響き渡るほどの歌声を持ったアーティストに感動exclamation



9. 9 A.JPG



 “茜”



トークをすれば気さくな感じの関西人ですが、一度スイッチが入るとその声に魅了されます。


どのアーティストも当てはまりますが、そのときの表情が直に観客に伝わってくるんですねー。
緊張していたり、緩んだり、怒りや悲しみ…

声はもちろん!
声以外の部分は心と心で伝染します。


今回のイベントで歌声以外にも大道芸のパフォーマーも登場演劇



9. 9 B.JPG


 “KAZUMA”



彼の肉体美から繊細な動きが繰り出される度に拍手喝さい…時には圧倒され忘れる。


一挙手一投足を固唾を呑むように一点に集中していました。

よぉ〜パイプイスを組上げようと考え付きますわっ!!!




アーティストを応援するうえで様々な方法があります。
何よりも“知る”ことがポイント。
知って覚える。
その出会いがあったことに感謝のイベントでした〜わーい(嬉しい顔)

ラベル:ライブ
posted by ひとし at 11:10| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

“流せるトイレットペーパー自動販売機”

日頃の電車利用で気付きません?
小生、前々から不思議に感じているんですexclamation



9. 6 B.jpg



駅構内にあるトイレトイレ



本当にありがたい存在です手(パー)

電車に乗っていると、ついついお腹が痛くなったり…
飲んで帰るとき、ついつい尿意がしたり…
中にはお友達な方もいらっしゃるでしょう…



その駅構内トイレトイレ

大半は入口に…


“流せる!ティッシュペーパー”自動販売機


が設置されています手(グー)

お値段はナント!!!



1個100円exclamation×2




高い!
非常事態に駆け込む時、無ければ困るティッシュ!

小生はぼったくり〜と感じてティッシュを持ち歩いています。。。

ホームのコンビニでは50円、60円ぐらいでエエもん売ってますぜ!自販機さんよ!


ココまで商売根性があることに脱帽かなふらふら




んで、肝心の流せるティッシュペーパー自販機。

売上あるのでしょうか!?


ここ最近、自販機に見掛けるのは………


9. 6 A.jpg


トイレットペーパー設置してんのかいっ!!!


まぁ〜ね〜、ここ10年ぐらいで設置されたトイレットペーパー。
ちょい前の駅のトイレはトイレットペーパーを設置する器具は設置されていてもいつも“空”

これにはトイレットペーパーを持って帰る輩や悪戯が多発しているため取り外されたそうです。
さらにコスト削減も一因。


現在のトイレットペーパーは切符などの再生紙で作られています。

コスト削減&リサイクル&サービス向上!

これら一石二鳥、いや一石三鳥以上の役割を果たしている“駅のトイレットペーパー”



ありがたい存在でその昔は切なさを感じた温かい場所!?


駅設置のトイレットペーパーを信じられない方のご利用をお待ちしています手(パー)


ラベル:自販機
posted by ひとし at 23:10| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

♪秋の気配♪

大雨のあと、さわやか風が吹き抜け秋の訪れをいっそう感じられるようになりました晴れ



9. 5 B.jpg



ぶらっとオープンカフェに立ち寄れば、秋の空気を存分に楽しめるエエ季節になってきました。


いやぁ〜二週間前までのあの!猛暑!猛暑!猛暑!!!が嘘のようですグッド(上向き矢印)


別に猛暑が悪いと言ってるわけではありませんよーーーー。

ただ、本当に秋はやってくるのかとやや疑ってましたけどね…


自然は偉大だ!
地球は偉大だ!

と、まざまざと肌で感じていますわーい(嬉しい顔)



夕方、西の空を眺めれば自然が表現する芸術度の高さ、いや最高の芸術がそこにはあります晴れ



9. 5 A.jpg



赤とんぼが集団で飛び回る姿を見かけます。


あ〜、秋が来たなと思いきや………



いてっむかっ(怒り)



赤とんぼが後頭部に激突!
おいおいっ!
トンボののメガネは広いんちゃうんかい!!!

あれ?“とんぼのめがね”の歌詞って何だっかなー???


とんぼの めがねは
水いろ めがね
青いおそらを
とんだから とんだから

とんぼの めがねは
ぴか ぴか めがね
おてんとさまを
みてたから みてたから

とんぼの めがねは
赤いろ めがね
夕焼雲を
とんだから とんだから



と、懐かしさに浸りながら
空を
空気を

いや、花より団子
お腹を満たしましょexclamation



秋の気配を感じる今日この頃ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 18:04| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

天井川探索隊B 〜井手町・玉川

山城地域の天井川を訪ねて目
今年は南山城大水害から60年に該当します。
この大水害は山城地域に流れる天井川が溢れ、死者行方不明者、被災家屋など多数上りました。
大きな岩が下流まで運ばれたのが今回、ちょい探索した川です手(パー)



9. 3 A.jpg


 『玉川』


井手町内を流れる木津川の支流です。
鷲峰山を源流に町内を東西に流れます。
距離としては短く、山の土砂が大量に運ばれたため天井川が形成されたのでしょう。

今日も天井川である玉川の流れは穏やかそのもの晴れ


井手町内中心部は玉川堤として整備され、両岸には約500本の桜が植樹され春にはライトアップやお祭りと盛り上がります。
今は濃い緑の葉を付けた桜並木が蝉の声とともにまた賑やかな晩夏を迎えています。


さて手(パー)その天井川である証をご覧下さいな目



9. 3 B.jpg


味気ない“橋”


左側には玉川が流れています。



9. 3 D.jpg



エエ風景です。



そして、右手を見下ろせば…



9. 3 C.jpg



JR奈良線電車



線路両側のコンクリートの壁を見れば、相応の高さがあるのが見て取れます。


JR奈良線は山城地域に入れば各所でトンネル!と、思いきや天井川を潜るためのトンネルを何度も通り越します。





憩いの場所である玉川堤と玉川。

いつまでも平穏で安らぎを与える川でありますようにグッド(上向き矢印)

桜の季節に是非!出掛けなければ!日本酒とビールを共に従えて〜


posted by ひとし at 22:23| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

サラリーマン天国 〜梅田『ビンゴヤ』

梅田に立ち飲み居酒屋が身近にあるなんて!

不覚ですふらふら


9. 2 B.JPG



阪急梅田駅神戸線側。卸の酒屋さんの一部で営業しているんかなー

 『ビンゴヤ』



立ち飲みで用意されているのは木製の机のみ。



ビールを始めとする酒類、そして肴はセルフ!
机の番号を告げて注文し受け取る。

何ともお客さんを動かせ立たせる。。。


なのにexclamation×2



9. 2 A.JPG



サラリーマンでほぼ満席!!!!



立ち飲み=格安

この方程式を解いたサラリーマンが吸い寄せられる現場です。



酒類は
瓶ビール、ワイン、チューハイなどなど

アテは
一品からおでん、そして缶詰、駄菓子などなど



まぁ〜いたって一般的!

ただこのような雰囲気がまた抜群なんですわーい(嬉しい顔)




あーーーあ。
ぶらっと立ち寄れるお店を発見した小生が悪いのか…

どなたか立ち寄ってぶらぶら帰りましょビール



『ビンゴヤ』
阪急梅田駅西側!アバウトな情報です。
営業時間:午後5時30分から午後8時45分まで
定休日:土日祝




posted by ひとし at 23:53| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。