2013年07月14日

“菊水鉾の鉾曳初め”と“長刀鉾”

局地的集中豪雨も14日の宵々々山は大勢の人で賑わってます!
陽が沈み、山や鉾に火が灯されると祭り情緒が一層深まりますひらめき

建てられた山や鉾は10日から14日。

建てられると恒例イベント!そう手(パー)



 「鉾曳初め」



今回は菊水鉾へ。
12日午後3時頃、四条室町上ル。

7.14 E.jpg


車1台がようやっと通れる室町通りには人でぎっしり!!!


1度目の鉾曳初めは断念!

菊水鉾の鉾曳初めは…
@ 会所から四条室町交差点まで
A 四条室町交差点から室町錦小路まで
B 室町錦小路から会所まで


7.14 B.jpg


菊水鉾は四条通りを日中に5分間ほど止める大胆さ!

やはり祭りは何よりも優先される。エエ文化ですわーい(嬉しい顔)



7.14 A.jpg



神聖なる綱を持ち、菊水鉾を大勢の鉾曳初め参加者により行います。


ちょっとの力が10.31dを動かす。

偉大であり、清々しささえも感じますわーい(嬉しい顔)



電柱や電線に細心の注意を払いながら、路地を進む菊水鉾。
これが本来の姿なのであろうと目に焼き付けます目


7.14 C.jpg


7.14 D.jpg




無事、会所に戻れば自然と拍手が起きます。

参加できた達成感と感謝の気持ちの拍手は人々の優しさを感じます。
エエ日のエエ時間を共有できましたわーい(嬉しい顔)




午後3時30分過ぎ頃時計

長刀鉾は四条通りを東へ。
そして、四条烏丸東入ル会所までの往復の復路です。


7.14 G.jpg


7.14 F.jpg



酷暑でもお稚児さんも参加。
まぁー山鉾巡行も暑いし、エエリハーサルですねー。




宵山、山鉾巡行、神幸祭へと祇園祭は最高潮へと達しますグッド(上向き矢印)

エエ天気の下で挙行されますように晴れ



posted by ひとし at 23:21| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。