2013年07月06日

熱気は意外に少ない!? 安倍首相、京都で登壇!

参院選告示から街中は街宣車で賑やか演劇
初の週末を迎えて政党党首が各地で演説を繰り広げています演劇



午後2時20分頃、京都市役所前の広場。


7. 6 G.jpg



このあと午後2時30分から自民党候補の街頭演説会が行われます。


その現場に、なんとどんっ(衝撃)



 安倍首相が登場exclamation×2




7. 6 F.jpg



やはり!一国の首相登場なのでマスコミの方々が待ち構えています。


一方で聴衆は約3年半前の政権交代が起きた衆議院選挙よりはかなり少なく感じます。
政治への関心度がここでも少なくなっていることが実感します。。。



周囲の話しに耳を澄ませば、安倍首相は午後3時頃に登壇予定だそうな…

それまでは京都府選出の衆参議員が応援演説、そして候補者の演説。。。



何人も応援演説すると拍手が次第に少なくなってきます………


まぁー皆さん、安倍首相はまだ……ってね。



候補者演説の途中、午後3時前。

ついてその時がやって来ました!



7. 6 A.jpg



安倍首相、登壇!



何やら本来、京都の応援演説は予定になかったそうな…。
滋賀のあと大阪への予定に時間を割いて予定を組み入れたそうです。



まぁ〜安倍首相が登壇、演説に聴衆から大きな拍手と歓声!


7. 6 B.jpg



アベノミクス、教育、女性の社会進出。

終盤では憲法改正と拉致問題解決への意欲。



候補者共々、憲法改正を高らかに訴えると、拍手〜。

の一方で、憲法改正への疑念の声があちこちから聞こえてきたのが、大半自民党支持者の集まりの中で意外感を覚えました手(パー)



約15分ほどで終了〜。

最後に皆さんで………



7. 6 E.jpg



エイっ、エイっ、おぉぉーーーーっ!




気合いを入れて終了。

市役所前広場は半分が埋まってるほどで、半分はまだら。
これまた予想外の入りの悪さでしょう。



投票率低下の予想が現実になりそうで、コチラの方が非常に心配ですふらふら





演説の中に、

“投票へ絶対に足を運んで下さい!”

ぐらい訴えて欲しかったなー。とね手(パー)




安倍首相が大阪へ…

7. 6 H.jpg

あぁーーっと…


安倍首相が動けば、聴衆も動く。



政党で投票するも良し。
人物で投票するも良し。
政策で投票するも良し。
白票で投票するも良し。


日本国の行く末を選びます。
政治に文句や意見があるなら、
選挙に関心を持って、投票へ行きましょう。

選挙に参加して初めて!文句や意見が言えると小生は想ってます晴れ



posted by ひとし at 21:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月05日

線路を横断しないで!けど、自己責任ですよ!

最近の若者よ!
このような線路の横断、昔はあちこちあったもんよ〜目



7. 5 A.jpg



電車踏切のない線路の横断箇所電車



まぁ〜危ないトコ!



JR西日本さんもこのような注意もむかっ(怒り)




7. 5 B.jpg




長年の習慣はすぐ断ち切れないことを如実に表しています手(パー)



JR側の責任回避の文面メモ


加えてもし、渡るのであれば…



 自己責任ですよ by JR西日本



線路をフェンスで囲っているも、その箇所だけは造られていません。




苦肉の策と言いますか、

習慣と言いますか、

妥協の産物と言いますか手(パー)




そら昔は今ほど列車の往来は少なかったコトは事実。


昔、1時間に1本や2時間に1本であれば、渡ってしまいますよねー




くれぐれも、出来ることならば回避して踏切を渡りましょうねグッド(上向き矢印)





んで、事故責任でその向こう側は住宅に挟まれた坂道が続きます。

踏切と言えば、ココからそれぞれ約200bから300b先。

ん〜〜〜


では、逆側からは…


7. 5 C.jpg


“明らかに渡ってください。”と言いたげな空間。



くれぐれも自己責任ですわーい(嬉しい顔)




昭和の長閑な名残の風景ですねわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 20:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

第23回参議院議員選挙告示、白票投票推進でもやろうかな〜と想フ

今日、第23回参議院議員選挙が告示され21日の投開票まで17日間の選挙期間が始まりました。


7. 4 A.jpg


約3年強の民主党政権から再び自公連立の第二次安倍政権が誕生し半年余り。
第二次安倍政権下では初めての全国規模の選挙が行われます。

アベノミクス
消費増税
社会保障
東日本大震災の復旧・復興
福島第一原発事故
原発再稼動
TTP
北朝鮮による拉致事件
尖閣諸島


等々、挙げれば切りが無い状況下でどの争点で投票するのか?
国民は重要な判断を行わなければならない参議院議員選挙です。



『今回も選挙はまず!投票する行動を起こしましょう!』


小生はブログにて何度もまず投票へ行きましょう!と記しています。
最近実施された東京都議会議員選挙時でも訴えしました。
投票率が4割で民意が決まる嘆かわしい現状です。
投票総数4割、その中での多数で当選する現状。

組織票がいかにモノを言うかが現在の選挙です。
つまり、少数の意見が通ってしまう現状なのです。


選挙権を持つ成人よ!
勝手に物事を決められて、何も感じませんか?


東日本大震災以降、復興予算捻出で国民は今後25年間所得税に上乗せ(増税)されます。
その復興予算に流用が多々報道される現実。

福島第一原発事故により原子力発電所が必要か否か。
原発再稼動に対しての国民への想い。
首相官邸での原発再稼動反対の想いはどこへ行くのか。

消費増税。
民主党政権下、マニフェストには無いことを実現させる愚かな政策実行。
自公政権では加担するも民主党政権下で増税法案が可決されたことで蓑隠しに成功。
増税との引き換えに社会保障一体改革や定数削減などは先送り。
国土強靭化はどこから捻出か?増税分を流用か?



投票する一人一人が争点に関して優先順位を付け、どの政党が自分の主張や考えに沿っているのか見極めることこそが重要です。

わからない!
政党が多すぎる。

等々、甘っちょろい考えでは自分の首を絞めることになるかもしれません。

国民は馬鹿ではない、思考停止ではない点を政治家に見せつけようではありませんか!!!
組織に目を多く向けて、組織票だけで戦っている政治家供に、
国民の多くが投票を起こせば国民全体の幸せを考えなければ鉄槌が下されることを知らしめようではありませんか!!!


投票する先がない方も多くいらっしゃるでしょう。
出来ればいずれかの政党へ投票していただきたいですが……

その際には、


『白票を投じて意思を示す』


白票は投票率に換算されます。
ある選挙区で白票が当選者より多ければ、政治家は自覚するはずです。
いかに政治家の信頼が無かったのか、と。


『白票投票の推進』


でも行ってもエエかな。
政治家の目を覚ます、ケツを叩く絶好の機会。

第23回参議院議員選挙の投票は7月21日(日曜)。
期日前投票は明日から7月20日(土曜)まで毎日可能です。

投票期間は明日から7月21日(日曜)まで長時間あります。

是非!皆さん!
投票へ…白票でも…行きましょうわーい(嬉しい顔)


ラベル:選挙
posted by ひとし at 18:19| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

“狛鹿!?” 〜精華町・春日神社

鹿、発見exclamation×2



7. 3 A.jpg



神社境内に狛犬ならぬ“狛鹿”とでも言うのかな?




鹿と言えば、

奈良!


奈良で神社、鹿と言えば、

春日大社!




精華町菱田地区で参拝してきましたわーい(嬉しい顔)



7. 3 B.jpg


 『春日神社』



平安時代前期に春日大社の分社として建立されたと伝わりますが、詳細・時期は不確かだそうです。

御祭神は
武甕槌命
経津主命
天児屋根命
比賣神


地域の神社として現在でも信仰を集めている春日神社。



7. 3 C.jpg


本殿は国の重要文化財に指定されています。

建てられたのは室町時代初め。

方一間、入母屋造り、檜皮葺。


本殿前には向拝殿が造られ、周囲は鎮守の森で覆われ、厳かな雰囲気が漂います。

周囲は住宅地。
長年守られている神社と森についつい足を運ぶ、何かしらの引力が働いているのでしょうるんるん



神社鳥居すぐ南側には煤谷川が流れています。
その傍には…


7. 3 D.jpg


春日大社と聖武天皇がおられた奈良の方向を指す石碑。


神社で見掛けるのは伊勢神宮の方向を示す石碑ですが、奈良の方向を指し示す石碑は初めて!


煤谷川河川改修で本来の地ではなく、鳥居すぐに移転されましたが、保存継承されることに感銘わーい(嬉しい顔)



地域の神社に深く拝礼を済まし、サイクルロードへと戻りました晴れ



posted by ひとし at 20:10| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

奈良時代に架橋の記録!泉大橋と、お茶の故郷・山城町上狛地域

奈良時代から架けられている伝統ある“名橋”と言っていいでしょうわーい(嬉しい顔)




7. 2 C.jpg



京都府南部、木津川市旧山城町と旧木津町を結ぶ

 『泉大橋』




歴史は長く、架けられたのは740年か741年とされています。

架橋指揮は奈良時代の大僧正・行基。

聖武天皇が平城京から恭仁京へ遷都する際に橋が3つほど架けられたことが起源です手(パー)

しかしながら、都が完成する前に近江紫香楽宮、大津宮、難波京、そして平城京へと戻るに至ります。


その後876年に洪水で橋が流失。
明治時代に至り1877年に架橋されるまでは渡し船で往来があったそうです。

現在は京都と奈良、和歌山を結ぶ国道24号線の橋として物流を支えています車(セダン)



7. 2 G.jpg


泉大橋のすぐ東側には木津川橋梁電車


7. 2 H.jpg



木津川の普段の流れから、洪水がなかなか想像できません。

6月から木津川では釣りが解禁され、穏やかな日和の下、楽しまれている姿も目


7. 2 D.jpg





さて手(パー)
泉大橋の北詰、木津川市旧山城町上狛。

橋を見守る寺院が建立!


7. 2 B.jpg


 『泉橋寺』



泉大橋を守護、管理するために建立されました。


門前には…



7. 2 A.jpg



地蔵石仏。

1295年に石材を切り始め、1308年に開眼供養と13年の月日が費やされました。


時代は応仁の乱以後、戦乱に巻き込まれ、お堂が焼かれ現在のようなお姿にへとなりました晴れ





次ぎにお寺周辺を見渡せば、上狛地域は茶問屋街が広がっているんです手(パー)



7. 2 E.jpg



国道沿いには伊右衛門の名で有名な福寿園!

その他にも茶問屋が所狭しと並んで、路地裏などは迷路状態。。。


7. 2 F.jpg


あちこちからお茶のエエ香りが漂ってきますわーい(嬉しい顔)


山城地域のお茶発祥地のとされる上狛地域。



夏。
水で濾す、冷茶が美味しい季節になってきました晴れ




ぶらぶらと回る楽しみは回るほど増幅しますねーわーい(嬉しい顔)


posted by ひとし at 21:48| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。