2013年07月20日

日本国民よ!明日、投票へ行こう!と想フ。

明日21日は参議院議員選挙の投票日です。
7月4日に公示され、街中ではこの時だからこそしかしない政治家達の国民への媚び運動が展開されました。
ようやくそれが終了し、投開票。
当選しても返礼の街頭演説は少ないほう。
落選しても返礼の街頭演説は僅かでしょう。

参議院議員の任期は6年。
我々有権者は6年間を託す人物を明日選出するのです。

参議院議員に晴れて当選した者は6年で税金から約1億円ほど払われます。
約1億円払う価値があるのか否か。

それは我々、有権者が握っているのです。


選挙後半では投票率低下を危惧し、様々な記事が配信されていました。
その中でも刺激的な記事が…
■若者が投票棄権すると高年齢層に有利 1%投票率下落で1人年13.5万円損する(J-CASTニュース)


読売新聞によると若者、特に20代の投票率は平均より20%ほど低くなっています。


当然ながら政治家は自らが当選するためにマーケティングを行います。
投票率が低い若者より、年配の方への政策を優先するのは至極当然。
組織を持っている候補者であれば、低投票率を見越して確実に票を頂ける組織に向けての政策を優先するのは当然です。

政治に政治家に様々な想いはあるはず。
来年に控えている消費税増税。
東京電力福島第一原子力発電所事故への対応と原発再稼働。

我々が生活する上で、政治は否応なく関わりを持ちます。


何かしらの意見、関心、文句、支持はありませんか?


政治家は投票率が低ければいい!と、本音で考えているはず。
その本音をみんなで裏切らせましょう!!!

投票率が上がれば、報道機関の予測が大幅に狂うはず!

大逆転!どんでん返し!大幅議席増!

いずれも動かせる力を有権者は所持しているのです。


たかが一票!
されど一票!


我々の先祖が獲得した普通選挙であり、日本国籍を所持している20歳以上の国民に等しく所持している権利です。

ベストな候補者はほぼいません!
ベターな候補者を見極める力が必要です。
投票する候補者がいなければ、“白票”でエエんです。
投票率を上げ、白票が多ければ政治家への無言の圧力となります。
投票することは行動している証。

東日本大震災でターニングポイントを迎えた日本。
それぞれ思想、人生に影響を与えたと想います。

衆議院選挙に次ぐ参議院選挙。

今こそ!有権者の力を永田町に届けましょう!


はいつくばってでも明日、投票へ行くべしわーい(嬉しい顔)


結果については、またいずれ手(パー)


ラベル:選挙
posted by ひとし at 22:57| 京都 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

年に10日間しか解放されない井戸 〜御手洗井

烏丸錦小路上ル。


7.19 B.jpg


7.19 C.jpg



 『八坂神社 御手洗井』



此の地にはかつて、祇園社御旅所があり、祀られている牛頭天王に毎朝、井戸の水を霊水として奉供していました。
1568年、織田信長が御旅所を移転させた後も井戸の水質が良いことに施錠を町に管理させ、祇園祭期間中に開放せよと命じ伝えられています。



これにより御手洗井の開放期間は…

祇園祭期間中・宵々山7月15日から還幸祭7月24日までの10日間!


7月15日に遙拝式の神事を営み竹2本、山科から松2本を鳥居に結びつけ、しめ縄を張ることが慣例となっています。



御手洗井の紆余曲折は近代でも影響を受け…
・1912年(明治45年)、烏丸通り拡張に伴い旧地より原形のまま東方へ今の地に移転。
・地下鉄東西線建設工事で水脈が途絶え、新たに掘り起こし復活させた。


様々な苦難を乗り越えた、御手洗井手(パー)



7.19 A.jpg



今年の御手洗医も満々と水を湛えていますわーい(嬉しい顔)



手を清めれば感じる、井水の冷たさ!

どれほど暑くても手を浸せば、清涼感たっぷりグッド(上向き矢印)



口に含めば…


雑味なく、透き通り、


口当たりは膨らみを感じる


美味しいお水ですわーい(嬉しい顔)




やはり市内から湧き出る水は周囲の山々に守られた、有り難いお水。

八坂神社・御手洗井の開放は7月24日(水曜)までです手(パー)



ラベル:京都市中京区
posted by ひとし at 14:08| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

今年で見納め!? 山鉾巡行、後祭の山々!

17日は祇園祭山鉾巡行。
今年の山鉾巡行は重要な節目となるかも知れません手(パー)

現在の巡行は33基が連なります。
ただ、これは本来の姿ではありません!

山鉾巡行とは本来、疫病等の災厄をもたらす疫神を鎮めるため、依り代として鉾や山を作り、町中を回ったと考えられます。
鉦や笛、太鼓で囃すのは、荒ぶる疫神を鎮めるためでした。 神輿に八坂神社の神を迎えるに先立って、都大路の清祓をしたとも考えられています。
つまりは露払い役が山や鉾手(パー)


お神輿が17日に四条寺町へ。24日には八坂神社へ戻られます。
当然ながら24日の還幸祭の前にも山鉾巡行が1965年まで行われていました。

本来の姿への復活は早ければ来年、行われるとか手(パー)



なので!
後祭に当たる“山”を新町御池付近で収めてきましたカメラ


7.18 A.jpg




後祭り1番手はくじ取らず『橋弁慶山』


7.18 B.jpg




2番手、くじ取らず『北観音山』は…


烏丸御池西入ルで後方の山を待避中。




3番手は『黒主山』

7.18 C.jpg





4番手『浄妙山』


7.18 D.jpg





5番手『役行者山』


7.18 E.jpg





6番手はくじ取らず『南観音山』

コチラも後方の山を通すため室町御池で待機するためまさかの!北観音山と南観音山のコラボ〜わーい(嬉しい顔)



7.18 F.jpg





7番手『鈴鹿山』


7.18 G.jpg





8番手『八幡山』


7.18 H.jpg





9番手『鯉山』


7.18 I.jpg





そして大トリはくじ取らず『大船鉾』

7.18 J.jpg

7.18 K.jpg



コチラは後祭復活に合わせて山が復活する予定手(パー)



合同する前の後祭り巡行経路は…

@ 三条通りを東へ
A 寺町通りを南へ
B 四条通りを西へ


山がようやく通れる三条や寺町を通っていたのはまさしく!地域の祭りの何よりの証拠。
現在では電線やアーケードで三条や寺町を巡行することは現実的ではありません。

計画では現在の巡行経路の反対周りを想定しているそうです手(パー)



交通規制など様々にクリアする課題は多くありますが、神事の本来の姿へ戻すことは歓迎すべきコトわーい(嬉しい顔)


今後の動向を注目しましょ!




ラベル:祇園祭
posted by ひとし at 14:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

『純米酒 京の夏まつり』

試飲して思わず買っちゃった!!!



7.17 A.jpg



 『純米酒 京の夏まつり』




京都・亀岡市、丹山酒造のお酒ですバー


原料米は山田錦。
精米歩合は70%。


祇園祭の時期に販売される特別なお酒。
ラベルには山鉾の鉾が描かれ、祭りの情緒豊かです!

コチラはアルコール度数が7度から8度と低め。
日本酒苦手な方へと造られたお酒です。



で、いざわーい(嬉しい顔)

ほんのーりと炭酸が感じられ、のど越しがエエ感じ!

初心者向けなのでやや甘さが感じられ、一気に飲み干せそうなほどの飲みやすさ!




日本酒への第一歩に!

ちょっとデザート感覚に!


お米の旨さも溢れる『純米酒 京の夏まつり』をどうぞわーい(嬉しい顔)

錦市場や京都文化博物館本館でも取り扱ってますよ〜手(パー)



ラベル:日本酒
posted by ひとし at 01:39| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

『祇園祭ミュージアムコンサート2013』と『同女音楽学科生の記念コンサート』

祇園祭宵々々山、宵々山、宵山とほぼ三連休と重なったものの人出は言うほど多くなかったような気がしました。
京都人としての肌感覚でね手(パー)


そして、祇園祭恒例!
国の重要文化財!京都文化博物館別館ホールで開かれた催しは、予想より大勢の方々で賑わってましたーわーい(嬉しい顔)


14日と15日は『祇園祭ミュージアムコンサート』るんるん



14日トップバッターは“Cats & Doll”

メンバーの一人、ピアニストは昨年他界。
小生としても大変、お世話になった方でした。

ピアノにはお孫さんが持参された写真が飾られました。

スタッフさんと共に、しみじみとする瞬間でした。。。


改めて合掌。






るんるんアンサンブル・テオフィールるんるん


7.16 C.jpg



ピアノ、フルート、サックスの編成。

クラシックから現代音楽まで幅広い音楽をカバーです!


フルートの音色に包まれる別館ホールは情緒豊かな空間へと一気に変身してましたるんるん






るんるんカケラバンクるんるん


7.16 B.jpg



昨年独立したカケラバンク!

いやぁ〜表情豊かになって京都へ凱旋です!

…って本人も認めてました。


透き通る声とパフォーマンス力抜群のパーカッションの二人組。



女性ならずとも男性までも魅了するカケラバンクのステージ。


直球で勝負しているからこその伝わる力、伝える力がありましたグッド(上向き矢印)






るんるんDrakskipるんるん


7.16 A.jpg



昨年、北欧へ1ヶ月間修行したDrakskip。

来週4枚目のアルバムをリリース!で全国ツアーとテレビでの密着取材が再来週に放送と大注目です。


これまでのステージとかなり違う印象が…


重厚感が増した!?
ライブがより大人になった!?


いずれにせよ、ステージを1段も2段も駆け上がったことは間違いなし!

また今度聞いとこーわーい(嬉しい顔)


やっぱりカッコエエわ〜






るんるんニューシャープハードオーケストラるんるん


7.16 D.jpg



今年もオオトリ!ニュースシャープハードオーケストラ!


ビッグバンドの魅力を存分に感じる60分間のステージ。



音楽。
その名の通り、音を楽しむ。もっと楽しめる。


圧巻です!
圧倒的です!


思わず大きく拍手し歓声を送ってしまいました。



いやぁ〜音楽って本当に素晴らしいでするんるん






16日。
るんるん同志社女子大学音楽専攻科の皆さんによる特別展・八重の桜 記念コンサートるんるん


7.16 E.jpg



学生さんとは思えないほどの素晴らしい声量と表現力!


合唱から重唱、オペラ。


いやぁ〜特に、「復習の炎は地獄のように我が心に燃え」で夜の女王役の方のステージは感動!!!


素晴らしいパフォーマンスに会場全体が大きな拍手と感動に包まれましたわーい(嬉しい顔)





癒される
感動する
心動かされる

生の音を聴くって、やっぱりエエですよ!

応援しましょ!聞きに行きましょ!ねるんるん



posted by ひとし at 23:44| 京都 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

“菊水鉾の鉾曳初め”と“長刀鉾”

局地的集中豪雨も14日の宵々々山は大勢の人で賑わってます!
陽が沈み、山や鉾に火が灯されると祭り情緒が一層深まりますひらめき

建てられた山や鉾は10日から14日。

建てられると恒例イベント!そう手(パー)



 「鉾曳初め」



今回は菊水鉾へ。
12日午後3時頃、四条室町上ル。

7.14 E.jpg


車1台がようやっと通れる室町通りには人でぎっしり!!!


1度目の鉾曳初めは断念!

菊水鉾の鉾曳初めは…
@ 会所から四条室町交差点まで
A 四条室町交差点から室町錦小路まで
B 室町錦小路から会所まで


7.14 B.jpg


菊水鉾は四条通りを日中に5分間ほど止める大胆さ!

やはり祭りは何よりも優先される。エエ文化ですわーい(嬉しい顔)



7.14 A.jpg



神聖なる綱を持ち、菊水鉾を大勢の鉾曳初め参加者により行います。


ちょっとの力が10.31dを動かす。

偉大であり、清々しささえも感じますわーい(嬉しい顔)



電柱や電線に細心の注意を払いながら、路地を進む菊水鉾。
これが本来の姿なのであろうと目に焼き付けます目


7.14 C.jpg


7.14 D.jpg




無事、会所に戻れば自然と拍手が起きます。

参加できた達成感と感謝の気持ちの拍手は人々の優しさを感じます。
エエ日のエエ時間を共有できましたわーい(嬉しい顔)




午後3時30分過ぎ頃時計

長刀鉾は四条通りを東へ。
そして、四条烏丸東入ル会所までの往復の復路です。


7.14 G.jpg


7.14 F.jpg



酷暑でもお稚児さんも参加。
まぁー山鉾巡行も暑いし、エエリハーサルですねー。




宵山、山鉾巡行、神幸祭へと祇園祭は最高潮へと達しますグッド(上向き矢印)

エエ天気の下で挙行されますように晴れ



posted by ひとし at 23:21| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

暑さ抑制!?「京の駅ミスト」 自然回帰へ!!魚道設置!

暑いより熱い京都晴れ
7月7日から連日、猛暑日晴れ

35.4
36.9
36.9
36.8

と。37度の壁が京都の観測点にはあるそうな。
まぁ〜どっちゃでも!って感じですふらふら





京都の玄関口・JR京都駅新幹線

修学旅行生や観光客がこの暑さをもろともせず、毎日続々と来られます。

恐らく最初の一言は“うわっ!!!”と、顔をしからめながら発するでしょうあせあせ(飛び散る汗)


そのような方々に少しでも涼を感じていただこうとバスのりばには………



7.11 A.jpg



 「京(みやこ)の駅ミスト」を展開中雨



軒下からミストが一斉にバス待ちの方へシュワーと下りてくる、、、


はずが、周囲のビル風により流れてあまり……

涼が流れていきます………




って、それぐらいは折り込み済!


ミストの横を見れば…




 風鈴台風




チリン♪チリン♪と、耳から涼を求める耳

コチラは京都らしいと言えるのではないかなー!

先輩方は風鈴という素晴らしいモノを伝承してくれるもんですなー。


鈴の音は心地よく、バス待ちも快適に……な状態になるよう妄想しましょうちっ(怒った顔)




しかしながら、
・風鈴が鳴らなければ、ミストが感じられない。
・風鈴が鳴れば、ミストが感じられる。


個人的な感想では、相反するようなキャンペーンを展開しています。。。





さて一方で鴨川。
日中は灼熱も夕刻には北からやや涼しい風が流れ込みます。

鴨川では現在、アユが絶賛!遡上中!!!


7.11 B.jpg


鴨川各所の堰ではアユが越えられない箇所に仮で人工的な魚道が設置され、徐々に上流へと誘っています。

今年からは川端冷泉の堰にも魚道が設置されました目


四条大橋辺りでは昨年、約2万尾のアユの遡上が確認されたそうです。

人の手で壊された自然が再び蘇る姿はエエもんです目


雲ヶ畑や鞍馬、大原までアユが産卵し成長し、一部その恩恵に授かるのが本来の姿だったのでしょう。

いつかその日が来ることを楽しみに………


待て!
すでに!

魚道傍に鳥発見!!!



まぁー暑い京都晴れ
暑さもほどほどに戻れば、本来の京都が取り戻させる時なのかもしれません。。。



posted by ひとし at 14:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

いよいよ!熱気!!!『お迎提灯』&『神輿洗式』

京都市内は猛暑の中、祇園祭のムードが日に日に高まっています。
今日から鉾建てが各鉾町で始まりました。

10日夕刻、市役所前広場ではが京都市長が出席して行われていました。



故・茂山千之丞氏が復刻させた“鷺踊り”

7.10 H.jpg


さらに、赤熊(しゃぐま)も


7.10 I.jpg



茂山千之丞さんのお弟子さんの指導の下、披露されていましたわーい(嬉しい顔)





次に“小町踊り”


7.10 J.jpg



祇園踊りなどなど、「お迎提灯」は祇園萬灯会の有志の方々が中心になって八坂神社→四条河原町→市役所前→寺町通→八坂神社へと行われます。





そして陽も沈み、鴨川を渡る風がようやく心地よく感じるほどになった午後8時頃やや欠け月

封鎖された四条大橋にお神輿が八坂神社から登場!!!


7.10 B.jpg

7.10 C.jpg


 『神輿洗式』



神輿3基のうち1基(中御座)を担ぎ、列の前後に松明を灯し、四条大橋にて鴨川の水で神輿を清める儀式を行います。



儀式の前には辻回しや差し上げが歓声と拍手の中、豪快の一言exclamation



7.10 D.jpg


7.10 A.jpg


7.10 E.jpg



と!

小生、祇園祭を数々拝見していますが、御輿洗は初参戦!
陣取ったのが四条大橋南側…

御輿洗いで鎮座された神輿は四条大橋北側…

7.10 G.jpg


肝心の儀式は見えず………


時折、水しぶきが天に舞う様子がチラっと見えただけもうやだ〜(悲しい顔)



歓声と水しぶきで想像する、ラジオ状態で儀式に参加いたしました。

詳しくは新聞や他のブログをご参考に手(パー)





宵山から山鉾巡行、神幸祭と猛暑日に重なりそうです晴れ
くれぐれも来られる方はご自愛下さい!


ラベル:祇園祭
posted by ひとし at 23:11| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

吉田元所長死去。彼は再稼動申請についてどのように想ったのだろうか。

東京電力福島第1原発の事故発生時の所長で、約8カ月にわたって収束作業の陣頭指揮を執った吉田昌郎(よしだ・まさお)氏が9日午前11時32分、食道がんのため東京都内の病院で死去した。58歳だった。
※時事通信より

経験をもっと後世に伝えて欲しい。
福島の未来をもっと見守って欲しい。



振り返れば2011年4月27日放送、関西テレビで放送された『スーパーニュースアンカー』のコーナー「青山のニュースDEズバリ!」で取り上げられました。
『福島第一原発、青山が見た事故現場は…〜懸命の復旧作業が続く福島原発構内を青山が取材』
http://colorstrue.seesaa.net/article/198223672.html

あの時のVTRの感動は今でも忘れることが出来ません。


懸命に福島第一原発の収束へと向かう戦士達。
それを指揮し、テレビに訴えかける吉田所長。

消して予断を許さない状況下、放映されたあの映像で国民がどれほど安心感と期待感を覚えたのか。

事故当時の責任者として福島の復興に命をささげる固い意志。
さらに事故の教訓を後世に伝える義務。


故人がいかほどの悔しさで去られたのか、慮ることは出来ません。



ただただ、国民の一人として感謝の念と冥福を祈らずにいられません。

参議院選挙と原発再稼動の申請が行われる今日。
今この時、吉田所長の意見を拝聴したかったと強く想います。


改めて、

合掌


posted by ひとし at 23:21| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

♪♪たなばた♪♪


ささのは


  さらさら



のきばに


  ゆれる



おほしさま


  きらきら



きんぎん


  すなご






ごしきの


  たんざく



わたしが


  かいた



おほしさま


  きらきら



そらから


  みてる





7. 7 A.jpg



曇り空から垣間見える星空で年に一回の出逢い現場を覗き見出来ましたわーい(嬉しい顔)



それを祝して乾杯ビール



星空、空を見上げる優雅さを与えていただき感謝ですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:46| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。