2013年06月15日

JR玉水駅、二つの記念碑

京都府南部、木津川右岸の街・井手町を散策くつ

街の代表的な駅電車
JR奈良線、玉水駅



6.15 B.jpg



京都と奈良を最速で結ぶ“みやこ路快速”の停車駅でもある玉水駅。

駅舎は昔ながらのポツンとした愛嬌のある駅です。



この玉水駅。

駅構内には二つの記念碑が建立されています手(パー)




まず一つ目は…


6.15 A.jpg


 『国鉄電化9000km達成記念碑』



1984年に設置。

JRの前身、国鉄が進めていた電化事業。
電化することで電車が走ることが可能になります。
ちなみに電車が走っていないところは気動車や列車が正しい呼び名です手(パー)


奈良線は比較的遅い電化が行われました。

これは奈良線のライバル、近鉄が圧倒的なシェアを占めていたのが要因でしょう。



まぁーちょっと頑張りましょか〜

の電化だったのかな?
いえいえ手(パー)沿線自治体の陳情や輸送体系の見直しの結果、進められた事案です。





次に、二つ目…


6.15 C.jpg



 『水難記念碑』



1982年建立。

1953年に発生した南山城水害。
駅南を流れる玉川が氾濫し、上流から流れ着いた巨石。

玉水駅の駅舎も流失するほどの大きな被害をもたらしました。

水害の恐ろしさを今に伝える貴重な記しです。


木津川右岸地域では水害を伝える碑を幾つか目にしました目


今は穏やかな表情をしている川も時に暴れることもあります。
普段利用する駅や道で目にするのは自然と記憶となって、いざ!という時に呼び起こすことでしょう手(パー)




玉水駅から京都府道70号上狛城陽線を北へ進みます。
田植えが終わり、水が一面に張られ鳥が飛ぶ、蛙が鳴く風景に心が落ち着き、湿度の高さも一時忘れますわーい(嬉しい顔)

奈良線と並行するように走る府道。
当然ながら次の駅が近づくと………

6.15 D.jpg


ん?どっちやねん!!!


小生はまっすぐ進むを選ぶと……




駅はありませんでした。




上の看板を見て、左に進むのが正しかったようです。。。



ややこしいわふらふら




posted by ひとし at 21:33| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。