2013年06月04日

本能寺址を巡る

過ぎましたがふらふら6月2日は“本能寺の変”が起きた日。

ちと本能寺址に寄ってみました晴れ




6. 4 A.jpg



現在の本能寺は寺町御池南東角。
これは豊臣秀吉の命によって寺を集約。その一環で現在地に移転させられました。



本能寺の変が起きた当時の本能寺は小川通六角を中心とする区域内手(パー)


現在でも…

「本能寺町」
「元本能寺町」
「元本能寺南町」

と、町名として今に歴史を伝えていますわーい(嬉しい顔)



6. 4 B.jpg



旧本能寺の南側とされる蛸薬師通り。小川通りとの交差点角には目



6. 4 F.jpg



 此附近 本能寺址



ひっそりと忍ぶように石碑が建てられています。

教科書に載るように、日本人が覚えている有名な出来事の場所手(パー)
もっと大々的にPRしても…とも感じますがねー


最近の発掘調査で当時の本能寺の規模は推定されていた以上の規模であることが判明しました。



ズバリ!!
まだ確実な規模は判明していないグッド(上向き矢印)



歴史って知っているようで分からないコトばかり。

歴史は奥深いモンです。。。




さらに町内には…


6. 4 E.jpg


児童公園の名前はもちろん手(パー)


6. 4 C.jpg



 本能公園



歴史があちこちに散りばめられるも、新たな町を文化を形成するのが京都なのです手(チョキ)





あ!
最近、新聞やマスコミで掲載された信長を彷彿とさせるトコが出来たそうな。
店の前を通れば、オープン祝いの花ばかり!!!!
そこには多数の芸能人の名が刻まれたお祝いの花が…

あー、そーゆーことね。

と。

posted by ひとし at 22:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

酒好き参拝必須! 〜京田辺・酒屋神社

お酒好きは参拝しなければならないでしょうexclamation




6. 3 A.jpg



 『酒屋神社』




京都府京田辺市、同志社大学北側の谷に鎮座される酒屋神社手(パー)


御祭神は津速魂神。

御由緒は…
「創建年月など不詳だが、かつて神功皇后が三韓遠征の際、神社背後の山に酒壺を三個安置して出立、帰国後その霊験に感謝して建てられたとも。本殿は明治9(1876)年の再建で一間社流造り、屋根に特徴があり、千鳥破風と軒唐破風を配した姿は山城地域では県神社(宇治市)本殿など、限られたところにしか見られない。  神功皇后が朝鮮より持ち帰った“九山八海の石”が今もここにあるという。 また、河内国の酒造りを業とする中臣酒屋連の一族が来往して、酒造りを伝え、祖神を祭ったものともいわれる。 佐牙神社とともに酒造りに縁のある神社である。祭神は、津速魂神(つはやむすびのかみ)と応神天皇。 近くには興戸の大池があり、初夏の青葉、秋の紅葉と季節によって様々な美しい姿を見せてくれる。」




酒好きには飲む酒がなければならない!


飲む酒には造る人がいなければならない!


造る人は酒屋にいる!




なので、酒好きが参拝しなければならない神社。

まさしくそれがひらめき



京田辺市の酒屋神社なのですわーい(嬉しい顔)





近鉄興戸駅やJR同志社前駅から西へ徒歩10分ほど。

山間の静寂な地に鎮座される酒屋神社。



本殿は…


6. 3 B.jpg



6. 3 C.jpg



本殿は山城地域特有の形。

千鳥破風と軒唐破風を配した姿の美しさに見取れてしまいますわーい(嬉しい顔)





拝殿は…


6. 3 D.jpg


6. 3 E.jpg



地域の信仰深さが感じられ、保存の維持が懸命さが見て取れます。




本殿の再建は明治時代。
一方で地域の厚い信仰で悠久の歴史を感じられる酒屋神社。

お酒好きの意気込みで、素晴らしい神社を後世へ伝えましょうグッド(上向き矢印)


posted by ひとし at 23:29| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

輪行袋で行く木津川橋と木津川自転車道

自転車二台目を購入。おまけに折りたたみ自転車なので持ち運べるように輪行袋を購入。
その第一弾を決行!


6. 2 B.jpg

6. 2 C.jpg



JRを始め鉄道各社は輪行袋に入れられれば無料!!!


なのでぶらぶら〜と。






城陽市と京田辺市を結ぶ

京奈和自動車道・木津川橋



6. 2 D.jpg



歩行者はタダ!

自転車は有料!



その値段は………




10円っ!!!!!





その価値は…



6. 2 I.jpg



高速道路のすぐ傍を自転車、歩行者専用橋を通ります。



6. 2 F.jpg




木津川橋から眺める木津川は絶景そのものです。




6. 2 G.jpg




6. 2 H.jpg




雄大な流れ。



その先に料金所!



6. 2 J.jpg




賽銭箱のように設置。

お釣りはでませんexclamation



賽銭的な感覚でどうぞ手(パー)





その後、京田辺市内までは木津川堤防沿いの自転車道へ。




6. 2 A.jpg




木津川自転車道は嵐山・渡月橋から木津まで。

ゆったりと自然と運動が味わえる道。


自然の醍醐味を味わえる道がすぐそこにある贅沢さをかみ締めた今日でしたわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:58| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。