2013年06月17日

紫陽花の寺、矢田寺

“露知らず”を“梅雨知らず”と言い換えたくなるエエ天気が続いています晴れ
なので、梅雨を味わいに「あじさい寺」へ行ってきました。


6.17 A.jpg


6.17 B.jpg

6.17 C.jpg



 『矢田寺』


奈良・大和郡山市にある真言宗矢田山金剛山寺。
679年、天武天皇の勅願で開山。
矢田寺の名で親しまれているのは、この地が万葉の昔より矢田の里と呼ばれていたためで、奈良時代の文章には既に使われています。

境内には約60種、約1万株の紫陽花が植えられ、通称・あじさい寺と呼ばれ、
今!見頃を迎えて、大勢の参拝客で賑わっていますわーい(嬉しい顔)


6.17 D.jpg


6.17 E.jpg


6.17 F.jpg



境内の紫陽花は昭和40年頃から植えられました。


お寺と紫陽花の関係って何でしょう?

矢田寺のサイトには…
「あじさいの花びらのひとつひとつが雨に打たれ、さまざまに色が移ろいながら、私たちに仏教の「諸行無常」の心を伝えてくれています。また、あじさいの丸い花は、お地蔵さんの手に持っておられる宝珠の形でもあります。」

なるほどね〜グッド(上向き矢印)


6.17 G.jpg


咲き競う紫陽花一つ一つが様々な色、楽しませる、
これがお地蔵様の化身です目





さて、矢田寺では紫陽花が約60種も植えられています手(パー)

あじさい園とは別に『あじさい見本園』が用意されています。

紫陽花と一口に言っても種類は様々exclamation
見本園では一つ一つ紹介しています。
そのうちごく一部をカメラ


6.17 H.jpg

 エンジアンダム



6.17 I.jpg

 甘茶



6.17 J.jpg

 白扇





紫陽花は日本が誇る花木ですわーい(嬉しい顔)

梅雨を代表する紫陽花。

目を楽しませてくれる紫陽花。

奈良時代の書物から登場している紫陽花。

一つの文化として継承したい紫陽花ですわーい(嬉しい顔)



6.17 K.jpg



『矢田寺』
入山料:400円(あじさい園開園時のみ、通常は無料)
拝観時間:午前9時から午後5時まで

交通:近鉄郡山駅、JR大和小泉駅から奈良交通バス。臨時バスを運行中!
駐車場(500円)は門前に多数ありますが、週末は大混雑!

矢田寺のあじさい園は7月10日までです手(パー)

7月上旬まで見頃を迎えてますよー雨


posted by ひとし at 11:44| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

JR玉水駅、二つの記念碑

京都府南部、木津川右岸の街・井手町を散策くつ

街の代表的な駅電車
JR奈良線、玉水駅



6.15 B.jpg



京都と奈良を最速で結ぶ“みやこ路快速”の停車駅でもある玉水駅。

駅舎は昔ながらのポツンとした愛嬌のある駅です。



この玉水駅。

駅構内には二つの記念碑が建立されています手(パー)




まず一つ目は…


6.15 A.jpg


 『国鉄電化9000km達成記念碑』



1984年に設置。

JRの前身、国鉄が進めていた電化事業。
電化することで電車が走ることが可能になります。
ちなみに電車が走っていないところは気動車や列車が正しい呼び名です手(パー)


奈良線は比較的遅い電化が行われました。

これは奈良線のライバル、近鉄が圧倒的なシェアを占めていたのが要因でしょう。



まぁーちょっと頑張りましょか〜

の電化だったのかな?
いえいえ手(パー)沿線自治体の陳情や輸送体系の見直しの結果、進められた事案です。





次に、二つ目…


6.15 C.jpg



 『水難記念碑』



1982年建立。

1953年に発生した南山城水害。
駅南を流れる玉川が氾濫し、上流から流れ着いた巨石。

玉水駅の駅舎も流失するほどの大きな被害をもたらしました。

水害の恐ろしさを今に伝える貴重な記しです。


木津川右岸地域では水害を伝える碑を幾つか目にしました目


今は穏やかな表情をしている川も時に暴れることもあります。
普段利用する駅や道で目にするのは自然と記憶となって、いざ!という時に呼び起こすことでしょう手(パー)




玉水駅から京都府道70号上狛城陽線を北へ進みます。
田植えが終わり、水が一面に張られ鳥が飛ぶ、蛙が鳴く風景に心が落ち着き、湿度の高さも一時忘れますわーい(嬉しい顔)

奈良線と並行するように走る府道。
当然ながら次の駅が近づくと………

6.15 D.jpg


ん?どっちやねん!!!


小生はまっすぐ進むを選ぶと……




駅はありませんでした。




上の看板を見て、左に進むのが正しかったようです。。。



ややこしいわふらふら




posted by ひとし at 21:33| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

だいりき亭・ざる蕎麦

どうも、今年は“ざるそば”に嵌ってますわーい(嬉しい顔)



今回は北野白梅町から北へ1分ほど。




6.14 A.jpg




 「だいりき亭」の『ざるそばレストラン




店頭にはおいなりさんが1個100円で販売。
もちろん店内でも食べられます。


店内は至ってごく一般的な“食堂”です。



どこか懐かしく、どこか落ち着く、だいりき亭でするんるん





だいりき亭のざる蕎麦。


蕎麦はお店の方とお客さんの話しに耳を澄ましていると、




「蕎麦2玉を使ってます!!!」





素晴らしいexclamation×2

そう!ざるうどん問題で悩んでいる小生にとって、ざるそばに2玉使っている言葉は至福の瞬間です右斜め上



大きなお皿にでん!と盛られた蕎麦は見た目で満足感を覚えます。


親指ほどの大量ワサビをいつもの動作で入れます。
ちょっと失敗したか…


いえいえ手(パー)
刺激が少なく、ワサビの香りが広がり、ざる蕎麦の美味しさが際立ちますわーい(嬉しい顔)




量も
美味しさも
ワサビも
店内の雰囲気も


食堂を存分に感じた、だいりき亭・ざる蕎麦ですレストラン





その後、ぶらぶらと鎮守の森を眺め暑さを少し忘れてましたわーい(嬉しい顔)

6.14 B.jpg




ラベル:京都市北区 蕎麦
posted by ひとし at 20:31| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月13日

『ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展 −日系人強制収容所と9.11を体験した反骨のホームレス画家』

ホームレス画家の絵画展へ行って来ましたアート




6.13 A.jpg


『ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展 −日系人強制収容所と9.11を体験した反骨のホームレス画家』




ジミー・ツトム・ミリキタニは日本名、三力谷勤。

戦前アメリカで生まれ。
青年期は広島で育ち、戦争に入ると徴兵制を嫌い18歳、特技であった絵を志し渡米。
第二次世界大戦中は日系人収容所に連行。
戦後は住み込み料理人として働くも主人が亡くなった時、66歳。
仕事も住居も失いニューヨークでホームレス生活へ。
9.11当時、映画監督と出会い映画を撮影され反響を呼び個展を開くなど活躍。
2012年10月に逝去。



一般人の経験では有り得ない数奇な運命を辿った、ジミー・ツトム・ミリキタニ。


厳しい時代背景と経験から描かれた絵画は


人の悲しみ、哀れみ。


自然の優しさ、愛おしさが動物、特に猫の目を通じて訴えているように感じます手(パー)





何と言っても外せないのは戦争と9.11。


第二次世界大戦で経験した空襲や見た戦闘機。
故郷、広島の原爆投下。

ニューヨークで晩年経験した9.11。



この体験から描かれた絵画は争いの虚しさと悲惨さがひしひしと受け止めます。





これらの作品は今を生きる人々に多くの課題を突きつけているように感じます手(パー)



いたずらに力を行使する必要があるのか。
対話の選択はないのか。
ある程度の手を携えることは不可能なのか。



今、この時だからこそジミー・ツトム・ミリキタニの絵画は訴えていますアート


『ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展 −日系人強制収容所と9.11を体験した反骨のホームレス画家』

期間:7月20日(土曜)まで ※但し月曜日は休館。
場所:立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール
開館時間:午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
参観料:大人400円、中高生300円、小学生200円




ラベル:絵画 京都市北区
posted by ひとし at 22:59| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

暑い夏が到来!熱い鳩も到来!

台風3号直撃で大雨、強風台風




…の予報が外れ、お日様がめっちゃ元気だった今日晴れ
日本海側では猛暑日を観測、京都でも30度を越える真夏日を観測しました。

台風の進路が外れたもの、湿った空気は流れ込み、夜でも“ムッむかっ(怒り)”とした空気に包まれています。




今日、空を見上げれば本当に美しい青空で感動exclamation

さらに、雲もいつも以上に真っ白で感動exclamation

洗濯機で洗われた後のように清涼感たっぷりの青空です晴れ




6.12 A.jpg



この濃い青空は夏空の特徴!

けど、どこか若い感じがします。
空にも優しさがあるのかな




6.12 D.jpg




日本の美しい空には水田が似合いますわーい(嬉しい顔)





6.12 B.jpg



白雲のなかに点が………



コレだ目




6.12 C.jpg




上空からこの刺激的な場面は発見できたでしょうか?


二羽の鳩。
駅のホーム向かいで昼間から………目がテン…いや、目を覆いたくなるかな。



6.12 E.jpg



イチャイチャと数分。


首筋を擦り合わせがこっちも、あっちも

あ!私も

あ!俺も



爆弾



6.12 F.jpg



むふ爆弾




6.12 G.jpg




ぐふふふふらふら



ふー、気温が上がれば人も鳩も熱くなりますグッド(上向き矢印)





ふー、お口直しで目


6.12 H.jpg


帽子と水分を忘れずに。
熱中症には気をつけましょ手(パー)手(パー)



ラベル:
posted by ひとし at 22:42| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

カモが着た、鴨川。

7日(日曜)に一部メディアでは全国にも報じられたほのぼのとした出来事映画

“カモ一家がお寺の池から鴨川へ引っ越し”
京都市左京区にある要法寺の清涼池にいたカモの一家が7日、西に約500メートル離れた鴨川へ引っ越した。親ガモが10羽のひなを約1時間かけて先導。近所の住民らがよちよち歩きを見守った。境内でカモの世話をしてきた住友宏子さん(68)によると、清涼池では8年前から毎春、鴨川からカモが飛来して産卵。子ガモが成長する6月ごろ、鴨川に帰る。
※京都新聞より
池から鴨川まで約500bの道のり。

途中には片側2車線で多くの車が行き交う川端通りが難関!

そこで、寺から連絡を受けた警察署員が車の通行を遮断して“カモ優先”に演劇


コレが報道としてほのぼの地域ネタとして毎年、取り上げられています。




親と10羽の小ガモが無事、鴨川に到着手(チョキ)




そして今日、二条大橋から発見しましたーわーい(嬉しい顔)



6.10 A.jpg



どれが親カモなのか区別つかず………



ちょいと成長し過ぎちゃいますかー………




6.10 B.jpg




まあまあ、なんやかんや言うて無事11羽を確認!



親子水入らずで一安心わーい(嬉しい顔)





最近、鴨川には自然が豊に戻りつつあり、ホタルの数も増え、天然アユ遡上のため魚道が新設され数万匹が確認されているとか。



中心部で親しめる大きな川が流れる自慢の川・鴨川です手(パー)



posted by ひとし at 21:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

まさかの笑いの神様降臨! 〜『第19回 北野寄席』



6. 9 C.jpg


 「立本寺」



上京区七本松通仁和寺街道にある日蓮宗のお寺。

ココの本堂で開かれたのが手(パー)



6. 9 B.jpg



 『第19回 北野寄席』



落語発祥の地・北野から笑いを届けようと始められた北野寄席。




ん???

落語発祥の地が北野???




落語には現在、上方と江戸が存在します。
その昔、京都にも落語の一大勢力があり“京落語”と呼ばれていました。
今はその血脈は無いですが、伝統芸は何とか繋げられています。


演者は出演順に…
・佳卓流舞踊会
・笑福亭呂好
・森乃石松



お堂の一室を舞台に、空席以外は満席で行われた北野寄席わーい(嬉しい顔)




若手と呼ばれるであろう落語家さんのお話しには…


勢いあり!

ユニークあり!

笑いあり!!!




トリを飾った森乃石松さんのお話し。
最終版に突然!笑いの神様が降臨っ!!!



6. 9 A.jpg



舞台が崩れ、石松さんは滑りオチたーーーーー!



そこは落語家さん!

演題に絡めて、即興で素晴らしいオチへとわーい(嬉しい顔)




ビバ!森乃石松グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)





会場は小さくも、お笑いで心暖かく包まれたエエ寄席、第19回北野寄席でしたわーい(嬉しい顔)



ラベル:落語
posted by ひとし at 22:47| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

惑わせる日本酒 『純米吟醸 くどき上手 酒未来』

本日の晩酌はコチラわーい(嬉しい顔)





6. 8 A.jpg




山形県の日本酒で有名な『くどき上手』




その中で比較的新しいお酒


『純米吟醸 くどき上手 酒未来』





18年の歳月を掛けて造られたお酒だとか。

山田錦の後継として交配された酒造米・酒未来。


これを全て使った『純米吟醸 くどき上手 酒未来』




精米歩合:50l
日本酒度:+1.0
酸度:1.2




香り良く、美味しく、さすがのくどき上手!!!と感じる日本酒ですわーい(嬉しい顔)




華やか飲みやすさにただ唸るばかりグッド(上向き矢印)





個人的にはオールマイティーの人気に艶を感じる日本酒。


それが『純米吟醸 くどき上手 酒未来』ですわーい(嬉しい顔)







ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:14| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

今年も乾杯ビール 京都高島屋ビアガーデン

ビアガーデンが美味しい日々が続いています晴れ



6. 7 A.jpg


6. 7 B.jpg



京都高島屋のビアガーデンビール



ココの特徴は何と言っても!!!



開店時間から閉店時間まで“無制限”で飲み&食べ放題グッド(上向き矢印)



市内でも最大規模の収容人数を誇ります。




ビールはアサヒビール。
食べ物は目の前で調理など頑張ってます右斜め上



青空の下、飲むビールほど美味しいモンはないでしょうわーい(嬉しい顔)




さらにエエ情報がむかっ(怒り)




6月11日まで通常よりも安く

男女とも2,900円で手(チョキ)





通常は…
男子3,500円
女子3,200円



ちなみに京都の週間予報は11日まで晴れで最高気温も30度前後と真夏日を予報。
ビールが美味しい気温が続きます。




京都高島屋のビアガーデン戦略を勝手に手(パー)

・予約は前日までなので、前日までに予約しましょう。
・当日も空いていれば入店できますが、6時ぐらいまでが勝負!
・ビールは7時頃がピーク!今年のビール担当兄ちゃんはナイス客捌き!
・食べ物は並ぶ必要ナシ!食べたいところにスッ!と入りましょう。
・無制限なので飲み放題は調子に乗らないようにふらふら



今年もビアガーデンで乾杯しましょビール




posted by ひとし at 22:12| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

“ざるうどん”好きです。けどね…

夏の麺類お昼ご飯と言えば…
・ざるそば
・冷麺
・そうめん


そして、


・ざるうどん




6. 6 A.jpg




お店によっては、つゆうどんレストラン




うどんのコシがありのままに感じられ、ツルツルと口へ運び、笑顔と満腹感に浸りますわーい(嬉しい顔)



美味しいです手(チョキ)






が、しかしねー………


ざるそば等に比べて、あっ!という間に無くなってしまうんです。。。




今回も注文量は“大”



けど、出された瞬間に「えっ!コレって並じゃないの?」
と、不信感のままレジへ行けば、“大”の値段。



なんだかなー…と感じつつ美味しいなぁーと気付けば、もう“空”ふらふら




お店として数量で提供された歴とした“大”


一本一本が太いのは理解できます。



ただ、見た目は…本数は……





“大”の醍醐味を感じたいexclamation×2exclamation×2exclamation×2




なんとかなりません?

夏恒例!?ざるうどん問題ですレストラン




99.13
ラベル:うどん
posted by ひとし at 22:15| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。