2013年05月10日

平清盛公縁の若一神社は西大路通りを曲げた!!!

NHK大河ドラマ『平清盛』が終了して早半年余り。
小生は個人として非常に楽しく最後まで拝見しましたが、視聴率低迷があちこちで話題となった大河ドラマでした。


その主人公、平清盛公縁ある神社へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)






5.10 B.jpg



 『若一神社』



西大路八条交差点北東角に鎮座される若一神社。

御祭神は若一王子。

神社御由緒によると…
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。
宝亀3年(772年)なり。
其の後、異変により、土中に入り給う。
平清盛公、六波羅在住の頃、此の地は浅水の森と称し風光明媚なる処、 承安年中此の地に別邸造営在住す。西八条御所と唱り。
仁安元年(1166年)8月、熊野詣で給う時、御告げあり、土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ。
平清盛公、帰京の後、公が邸内探したる所、東方築山より夜光を放つ。 清盛公歓喜して自ら三尺穿ち給へば土中より若一王子の御神体現わる。
社を造り鎮守し開運出世を祈り給へば、翌年仁安2年(1167年)2月10日太政大臣に任ぜられる。
故に、開運出世の神様と尊崇される所以也。
社前の楠の大樹は清盛公御手植と伝へられる御神木也。
当時、西八条殿は50余の邸があったと伝へられる。



5.10 A.jpg



平清盛が風光明媚なこの地に別邸を造営。


5.10 F.jpg


熊野詣においてお告げを授かり、探索した結果、若一神社御神体が現れ祈り、翌年武士として初めて太政大臣に上り詰めます。

平家が繁栄する礎を築いたことから開運出世の神様として今日、信仰を集めています。




境内には豊富に地下水が沸き出しており、平清盛公時の風光明媚さの一端が窺えます手(パー)

この地下水は若一神社の御神水でもあり、清盛公ゆかりの御神水として授かることも可能ですわーい(嬉しい顔)


ちょいと頂きました!


口当たりさっぱりと美味しい御神水ですわーい(嬉しい顔)






さてさて手(チョキ)

若一神社には伝説が今に伝わります。

それも京都の都市計画をぐにゃりと歪めたほどの力です右斜め上




5.10 C.jpg



若一神社の御神木、クスノキ。


西大路通側から見れば、その立派さに圧倒されます。



5.10 D.jpg



手(パー)

この御神木。

1934年(昭和9年)に危機が生じます!!!


京都市は西大路通りに京都市電軌道工事に着手。
その際、御神木は西大路通りにはみ出る位置にあったため、伐採が計画されました。
工事に着手。
御神木の枝を切り落としたところ、工事関係者に次々と事故や不幸が降りかかったと伝わっています。

この件で御神木伐採は断念。

御神木を大きく迂回するように西大路通りは造られました。


5.10 E.jpg
※西大路八条交差点より南を臨みます




霊験あらたかな地は守られ、伝わるためにある若一神社です。




posted by ひとし at 20:36| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。