2013年05月17日

『日本酒バル またもや』で発見!『純米酒鍋島』

7年振りの悪友と会った後に日本酒バーへちょいと行ってきましたバー


昨年オープンした…




 『日本酒バル またもや』




京都を始め、全国各地の日本酒を厳選して提供してくれるエエお店です。


大きな黒板にオススメの日本酒が記され、メニューにも北から南まで有名無名問わずそろえています。



店内はカウンター、テーブル、ボックスとごく一般的な配置。

間接照明で雰囲気はバーそのものでゆったり寛げるエエ感じですグッド(上向き矢印)





5.17 A.JPG



どれにしよ〜どれにしよ〜と迷った方には三種飲み比べもわーい(嬉しい顔)




日本酒はちょっと…って方はただ、自分に合っている日本酒に出会ったことがないだけ!!!!




最初から一合と言わずに、試飲出来れば試飲!

飲み比べがあれば、迷わず飲み比べ!





小生のお気に入りが一つありましたわーい(嬉しい顔)


佐賀のお酒。


 「純米酒 鍋島」



佐賀県の日本酒ってなかなか京都で飲む機会がないんですねー。

またコチラの日本酒とはちょいと癖が違うんです。


鍋島はキリッ!と味わいのある美味いお酒で、膨らみが徐々に感じられるんですわーい(嬉しい顔)



お近くの酒屋さんで用意されていたなら一度、召し上がってくださいな!


一度、飲めば忘れられない日本酒。
純米酒 鍋島てすわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:44| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

新緑のトンネルを行く“葵祭”

新緑のトンネルが続く、加茂街道わーい(嬉しい顔)



5.15 D.jpg




この加茂街道を平安絵巻の行列が行進です!




5.15 B.jpg




京都三大祭りの一つ、葵祭。




葵祭は欽明天皇の御代、五穀豊穣を願って祈願されたことが起源とされています。

下鴨神社、上賀茂神社の例祭で正式には「賀茂祭」と呼ばれています。




5.15 A.jpg




行列の冠や衣装には挿したフタバアオイの葉が揺れているのがその証!



午前中に京都御苑を出発、加茂街道には午後3時頃。


ちょっとフタバアオイの葉が萎れてきてるかな???




行列とともに沿道の人達が一斉に最終目的地・上賀茂神社へ向かって歩んでいきましたくつ



5.15 C.jpg




京都三大祭りはいずれも静かな佇まいの中、繰り広げられる印象です。


まあ〜そのぶん、趣があるってことで!




コレが一つの京都の文化ですわるんるん



ラベル:祭り 京都市
posted by ひとし at 23:37| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

初夏食す、ざる蕎麦。

暑い晴れ
京都市の最高気温は32度を越えました。



お昼ご飯時。
おっちゃんが…

“暑くて溶けそうやわっ………”


店のおばちゃんが(お姉さんが)…

“溶けてしまったら………”



てな会話を聞きながら今季初頂いたのがレストラン




5.14 A.JPG


 『ざる蕎麦』



夏の風物詩晴れ

底の浅さで幾度となく裏切られた!?ざる蕎麦。


なーんかね、えっ!?これだけと感じたことが幾度と知れず。

なので、今回は120円プラスして大盛りで!



わさびもネギも増量!?

上の写真と比較してくださいカメラ


5.14 B.JPG




日本人たるもの、日本の風土に合致した食物を食すこと!



良き伝統、ざる蕎麦。




おばちゃんが作る!も加点して夏を一足早くいただきましたわーい(嬉しい顔)







ラベル:蕎麦
posted by ひとし at 23:53| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

薫り豊かに、実り豊かを祈る。

もうこの季節なんです晴れ




5.13 A.jpg




畑に囲まれた道をぶらぶら歩いているとくつ




水田には苗が準備万端状態!

田植えの後には蛙の大合唱が待っているのでしょうるんるん




冬に休みませておいた畑は耕され、黒〜〜い腐葉土がコチラも準備完了!

いつでもかかってこいよ!と言わんばかりの口を開けているように見えます目




水路も綺麗に整備!

水田に投入する水もいつでも吐き出すよ!と、簡易堰もキラっと輝いてますぴかぴか(新しい)





我々の胃袋を支えている日本全国の水田&畑レストラン


春のやや熱い日差しに水も土も輝きを増しています。

苗の薫り、畑の薫りが楽しみな季節になってきましたわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:25| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

私は、スッパイマン!

久しぶりに食べました。
やっぱり美味しかったわーい(嬉しい顔)




5.12 A.jpg

5.12 B.bmp



 『スッパイマン』





確か、はなまるマーケットで紹介され買い求めたのがきっかけでした。


酸っぱいどころか、甘味もあり一度食べたら病みつきになる『スッパイマン』




ちょっと小腹が減ったなぁ〜と、


その時に!


スッパイマン!!!




1個食べ。

2個目に突入。

3個目、4個目……


気付けば一袋無くなる寸前まで食べ尽くしてしまうスッパイマン。




小生のこだわりとして手(パー)



タネ付きのスッパイマンが一番exclamation





タネに甘味&酸味が詰まってるので、それをしゃぶり尽くすのがいいんですっ!




ずーっと、口の中で転がし“しーしー”とするんですねーグッド(上向き矢印)




至福の時です。




ところで、スッパイマンの販売元・上間菓子店のホームページを覗きました目
するとスッパイマンが広がり、

スッパイマンふりかけ
スッパイマンさーたーあんだぎー

等々拡大している模様です。

これはね!シンプルなモンがしっかりしてるからこそ。




スッパイマン。

欲しくなる味ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:菓子
posted by ひとし at 21:58| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

平清盛公縁の若一神社は西大路通りを曲げた!!!

NHK大河ドラマ『平清盛』が終了して早半年余り。
小生は個人として非常に楽しく最後まで拝見しましたが、視聴率低迷があちこちで話題となった大河ドラマでした。


その主人公、平清盛公縁ある神社へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)






5.10 B.jpg



 『若一神社』



西大路八条交差点北東角に鎮座される若一神社。

御祭神は若一王子。

神社御由緒によると…
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。
宝亀3年(772年)なり。
其の後、異変により、土中に入り給う。
平清盛公、六波羅在住の頃、此の地は浅水の森と称し風光明媚なる処、 承安年中此の地に別邸造営在住す。西八条御所と唱り。
仁安元年(1166年)8月、熊野詣で給う時、御告げあり、土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ。
平清盛公、帰京の後、公が邸内探したる所、東方築山より夜光を放つ。 清盛公歓喜して自ら三尺穿ち給へば土中より若一王子の御神体現わる。
社を造り鎮守し開運出世を祈り給へば、翌年仁安2年(1167年)2月10日太政大臣に任ぜられる。
故に、開運出世の神様と尊崇される所以也。
社前の楠の大樹は清盛公御手植と伝へられる御神木也。
当時、西八条殿は50余の邸があったと伝へられる。



5.10 A.jpg



平清盛が風光明媚なこの地に別邸を造営。


5.10 F.jpg


熊野詣においてお告げを授かり、探索した結果、若一神社御神体が現れ祈り、翌年武士として初めて太政大臣に上り詰めます。

平家が繁栄する礎を築いたことから開運出世の神様として今日、信仰を集めています。




境内には豊富に地下水が沸き出しており、平清盛公時の風光明媚さの一端が窺えます手(パー)

この地下水は若一神社の御神水でもあり、清盛公ゆかりの御神水として授かることも可能ですわーい(嬉しい顔)


ちょいと頂きました!


口当たりさっぱりと美味しい御神水ですわーい(嬉しい顔)






さてさて手(チョキ)

若一神社には伝説が今に伝わります。

それも京都の都市計画をぐにゃりと歪めたほどの力です右斜め上




5.10 C.jpg



若一神社の御神木、クスノキ。


西大路通側から見れば、その立派さに圧倒されます。



5.10 D.jpg



手(パー)

この御神木。

1934年(昭和9年)に危機が生じます!!!


京都市は西大路通りに京都市電軌道工事に着手。
その際、御神木は西大路通りにはみ出る位置にあったため、伐採が計画されました。
工事に着手。
御神木の枝を切り落としたところ、工事関係者に次々と事故や不幸が降りかかったと伝わっています。

この件で御神木伐採は断念。

御神木を大きく迂回するように西大路通りは造られました。


5.10 E.jpg
※西大路八条交差点より南を臨みます




霊験あらたかな地は守られ、伝わるためにある若一神社です。




posted by ひとし at 20:36| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

陽炎燃ゆ、一直“単”線。

JR学研都市線電車

大阪・京橋駅から京都・木津川市の木津駅まで結ぶ正式名称、片町線。
京都府内の区間は単線で運行されています。



5. 9 A.jpg




果てしなく伸びる線路!


の表現がピッタリわーい(嬉しい顔)




これほど一直線でありながらも高低差が感じられ最高の風景でするんるん




5. 9 B.jpg




まさしく手(パー)

線路は続くよ〜、ど〜こまでも〜るんるん




歌ってスキップして、踏切で躓かないようにふらふら





単線で最高速度は110q電車

この区間では電車も単線は何その!ぶっ飛ばします!と、競合する近鉄に、並行する車にも負けじと走り抜けます足





電車が走り抜けると、


風が通り抜けると、



5. 9 C.jpg



新緑にたなびく


畑の………



何だろ???



草が舞ってます台風






本日の最高気温は今季初めての真夏日30.2度晴れ

かき氷が愛おしい季節が早くもやってきましたわーい(嬉しい顔)



と、踏切から眺める線路がモヤモヤ〜と、陽炎が生じてました晴れ




posted by ひとし at 22:48| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

発見!遠藤川っ!

エエ天気です晴れ
ちと、ぶらり一駅分歩きましたくつ


すると目





5. 8 B.JPG



乾燥注意報が連日、発表されているので川の水が枯れかけ???



と、思いきや………橋の反対側、上流を眺めれば目




5. 8 C.JPG



んなことはなくダッシュ(走り出すさま)




川の水が堰き止められ、用水路にどんどんと流れています。



そうだよねー。

これからが畑や水田では水が必要になる季節です。



春を通り越して初夏の気温でしたが、そのようなことを思い起こさせる風土と風景ですわーい(嬉しい顔)




ちょっと水面に近いトコまで下りて、川と戯れようと下りるトコを探しましたが、ちと近所らしきの人から不振な目を向けられたので自粛ふらふら




橋に今一度戻ると…………




むむむむっっっひらめきひらめきひらめき




5. 8 A.JPG




 親近感、沸くーーーーーっわーい(嬉しい顔)




遠藤川。

三重県を源に京都、大阪を経て大阪湾に流れる淀川のひとつ、木津川に注ぐ支流です。
京田辺市内を水源に市内南部を経て木津川左岸に注ぎます。
下流部では山城地域に多く見られる天井川を形成するようです。




苗字を目にするとセンサーが働きますねーわーい(嬉しい顔)


うれし、はずかし、自分の氏名ぴかぴか(新しい)




posted by ひとし at 23:58| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

奈良の酒は美味い!『櫛羅 純米吟醸 中取り』

晩酌はコチラやや欠け月



5. 7 B.JPG



 『櫛羅 純米吟醸 中取り』




5. 7 B.JPG



醸造元:奈良・御所市の千代酒造。
原料米:櫛羅産山田錦
精米歩合:50%
アルコール度数:17.4度
日本酒度:+2.5
酸度:1.7
アミノ酸度:0.8



酒屋さんで試飲をさせて頂いて、一升瓶を迷わず買った一本!


奈良・御所市の千代酒造が醸造で、数多く生産していないためにその店主さん曰く…


「オススメの一本と言えばコレをオススメします。」



さらに

「うちに割り当て分は120本〜130本ぐらいです。」



まあまあ多いらしいグッド(上向き矢印)

店内で試飲をさせてもらったら、


美味い!


酒として美味い!



お米の華やかな香りがぶわぁ〜っと花開くのが最高右斜め上


中取りなので若さがあり、舌にピリピリと刺激が感じられます。

また、これは活きがあり尚、よろし右斜め上



口に含ませ、やや温度を上げれば酸度が抑えられ辛口が感じられます。




素晴らしいお酒との出会いに感謝ですわーい(嬉しい顔)





あと店主さん曰く…

「日数を掛け、空気と触れ合うことはエエことなんです。」

「通は触れ合いをあえてさせたり、一年置きのモノで楽しんだりと、深くなっていきますよ!」


驚きのコメントでした爆弾


この研究成果はまた後日お伝えできればと………すぐ無くなりそうですが………






ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

出た!超ひらパー兄さん!!!

4月18日から解禁された新CM!
そして、駅構内でもポスターが張り出されましたねーexclamation





5. 6 A.jpg





 超(スーパー)ひらパー兄さん!!!







CM動画は公式ホームページは今後〜みたいなので、ようつべ辺りでご覧下さいな映画


関西地区限定のCM。


まぁ〜コテコテですねー。




てか、かっこいい人はどこまでイッてもかっこいいことに嫉妬しますわちっ(怒った顔)





京阪電鉄の突っ走りっぷりには脱帽!

これが京阪の神髄なのでしょう!


私鉄が運営する遊園地は次々に閉園に追い込まれています。
宝塚ファミリーランドや近鉄あやめ池遊園地、八瀬遊園などなど。

その中で、独創的なCMを輩出することで知名度を上げて、客を呼び込む!

その戦略がヒットし、来場者は大阪府内でUSJに次ぐ規模!

京都からも多くの方が来場していることでしょう。


恐らく健全な運営がなされている証が今回の起用を生んだことでしょうグッド(上向き矢印)



今度の株主総会で議題にも上がることでしょう。
是非、出席してみましょexclamation




超ひらパー兄さんに大いに期待する一株主ですわーい(嬉しい顔)



ラベル:京阪 岡田准一
posted by ひとし at 23:42| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。