2013年04月30日

唯一!?毛髪と歯の“塚” 〜後水尾天皇髪歯塚

京都御苑北側、相国寺。

その境内に宮内庁が管轄する“塚”があります目




4.30 B.jpg



天皇陵でもなく、皇族の陵でもなく………




4.30 A.jpg




 『後水尾天皇髪歯塚』




恐らく日本で唯一の毛髪や歯を納めた塚です。



えっ!?毛髪と歯を納めるだけでこのような塚まで造られるのに驚きですexclamation×2




後水尾天皇は江戸時代初期、第108代天皇。
徳川幕府時代、禁中並公家諸法度が下され、圧力に対抗して譲位。
以後、4代の天皇の御代に院政として半世紀担った上皇。
85歳で崩御。昭和天皇が抜くまでは長寿の記録保持者でした。


徳川幕府に対抗し、力も大きかったのでしょう。
ゆえに毛髪や歯の塚まで造られたのか…

あくまで想像ですが…



時の権力者がどのような墓に、塚に葬られたのか。
その規模で現代に伝わる貴重な歴史的遺産です手(パー)



posted by ひとし at 23:45| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

春光に輝く、カエデとフジの花。

大型連休前半最終日晴れ
早朝から夜遅くまで京都市内各地は大勢の人で賑わってました。
さらにお天気も日中の最高気温が26.2度と夏日を記録。
日差しは晴れ早くも初夏を通り過ぎて“夏本番”の装いでした。




その太陽を浴びているのは人間以外にも等しく同じ!

浴びれば成長!新たな命が宿るこの季節ですわーい(嬉しい顔)




4.29 A.jpg



 新緑のカエデ




バス停・銀閣寺前の某荘。

その西側には多くのカエデが植えられ、若緑の鮮やかさが目に飛び込んできますわーい(嬉しい顔)




新鮮な若さ、ベテランの緑色、そして熟した真っ赤。



春から秋まで毎年繰り返す、色彩のパレード!





この季節、なかなか大勢の人によって写して貰えませんが、小生は惹かれ激写しちゃいますカメラ






4.29 B.jpg




そのお隣には“フジ”がお淑やかに花を咲かせていますわーい(嬉しい顔)




藤棚があるトコや山の中のヤマフジが一般的かと想いますが、コチラではカエデとフジの共演が楽しめます。




フジの紫色は上品さが感じられる、好きな花です演劇





大型連休の各神社仏閣の庭園は若緑の美しい色が広がり絶景が広がっています晴れ

日本庭園の美を感じるならいつ?


今でしょう!パンチ







Uターンラッシュ時のJR京都駅新幹線

4.29 C.jpg

実に、お疲れさまです。

後半は益々、美しくなっているコトでしょう!




posted by ひとし at 23:41| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

警告!有名人へ、告ぐ。

大型連休に突入して街に一気に人が溢れていますトイレトイレトイレ


その中で移動するのに利用するのが電車電車




その車内広告には大型連休に挑戦状が掲げられていました目




4.28 A.JPG




ゴールデンウィーク!!

ハリコミは休みません!





有名人に対する完全なる挑戦状ですモータースポーツ


大型連休でも休まないのが業界さん。


当然のことを文章に表現すると緊張感が高まり、宣言と化します。




コレを見た、なんやかんやしてる人手(パー)



その横に顔見知りの人、いませんか?


その噂が広がりますよ。


人が多くて紛れるのは妄想かも。



ふふふ。

気をつけましょうふらふら



ラベル:車内広告
posted by ひとし at 23:55| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

駅の立ち食い蕎麦にはおばちゃんが必要!

サラリーマンを全力で応援していますレストラン




4.27 A.JPG




 立ち食い蕎麦&うどんレストラン




駅構内で吉野家と遜色ない速さで、美味しい昼ごはんを提供してくるお店!



出されたお蕎麦は美しい盛り付け!


またそれが、一層そそられますグッド(上向き矢印)




必ずと言ってもいい!

テキパキと動くおばちゃんが2〜3人で回しておられます手(パー)



また、おばちゃんが作るから美味しいんです次項有



あれが若い姉ちゃんならそこまで感じないでしょう!




ズバリ!

おばちゃん効果CD




ガンバレ!サラリーマン!

ガンバレ!おばちゃん!




シンプルな味になおグッドですわーい(嬉しい顔)



ラベル:蕎麦
posted by ひとし at 23:32| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

11年の時を経て「国道9号 千代原口トンネル」完成!

年度末から新年度に掛けて、あちこちで新しい道路が開通します車(セダン)
ドライブ好き&地図好きの小生としては、興味そそる季節でもあります。


京都市から兵庫県北部、鳥取県、島根県を経て山口県まで通じる国道9号線。
通称、山陰道。

京都市内の渋滞のメッカとして知られていたのが…



 千代原口交差点信号




国道9号線の他に府道29号線(物集女街道)、さらにもう一つ道路が交差する“六差路交差点”です。

国道優先であっても、全ての道路それぞれのサイクルを勘案しても他の交差点よりは待ち時間は長めとなってしまいます。
市内中心部と洛西、亀岡方面へはこの道、いやこの通しかないと言っても過言ではないでしょう信号

故に朝晩の通勤時間帯は激しい渋滞する難所です。


ココに国道9号線の一車線ずつを地下化による立体交差が計画され
1999年(平成11年)「京都西立体交差事業」として事業化されました。

と、言ってもすんなり着工する訳でも無いのは至極当然。
周囲は住宅街のため用地買収や事業も日中は車線規制をなるべく避けるために延び延びに。

2002年(平成13年)に着工し、この春完成しました。


時は11年。


ちょいと長すぎでしょうあせあせ(飛び散る汗)



まぁ〜これにより一車線でも地下化されたことで流れは以前と比べると余裕!の一言に尽きますわーい(嬉しい顔)



では、その模様です映画





車(セダン)京都市内から洛西方向へと向かいます車(セダン)


4.25 B.jpg



トンネル内は軽車両と二輪車は通行不可。
それらはこれまでと同様に地上、千代原口交差点を通過します。


1車線かい!!と、戸惑う車の車線変更などがあるので注意しましょう手(パー)



4.25 D.jpg



千代原口交差点付近はこれから歩道などの整備が行われます。

上部に見える辺りが千代原口交差点の一つ手前んトコ。



千代原口トンネル突入です車(セダン)




4.25 E.jpg


4.25 F.jpg



トンネル部分は案外広く感じられます。

照明も明るく照らされ、圧迫感などは全くナシ!


悠々と通行できます。



そして、早くも遠くに出口の光りが見えてきますひらめき



4.25 G.jpg



えっ!?


もう!?


コレで11年!?



4.25 H.jpg



うほーーーっ!




4.25 A.jpg




どこへ行くーーーーー!?




4.25 I.jpg




ってトンネルから出ただけダッシュ(走り出すさま)



亀岡方はかなりの勾配右斜め上



亀岡方面へはトンネル出口から加速を忘れずに…



4.25 J.jpg



と、その先には交差点があるためほどほどに!

坂による自然渋滞が発生しそうな予感車(セダン)車(セダン)車(セダン)




今週には京都縦貫自動車道が名神高速と直結して国道9号線の交通量は確実に減少することでしょう!


これで少しは渋滞による経済損失、イライラ、時間が読める道路になったことは間違いナシ手(チョキ)




いずれにせよ
安全運転でわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 23:00| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

『純米吟醸 小左衛門 備前雄町<生酒>』

今夜の一献わーい(嬉しい顔)



4.23 A.jpg



 『純米吟醸 小左衛門 備前雄町 生酒』




岐阜県瑞浪市の中島醸造。
精米歩合:55%。
日本酒度:±0
酸度:2.4


この時期たがらこそ!この時期しか飲めないこのお酒。

純米吟醸小左衛門備前雄町の火入れバージョンはまだまだ販売は続きますが、生酒はあと少しるんるん


試飲して即決手(チョキ)



口に含んだ瞬間にピリッ!と酸度が感じられます。


そのピリッとさも口に含んでいる間にやや温度が上がれば、まろやかに甘みと芳醇な香りで満たされますグッド(上向き矢印)



食後にゆったりとお豆腐でもアテに飲めば、まったりと美味しい時間が楽しめますわーい(嬉しい顔)





まだこの季節でも生酒が楽しめる美味しいな〜んて!
やっぱり試飲会場で図々しく頂いて決めるのが吉!

百聞は一見にしかず耳


試飲があれば迷わず、進め右斜め上




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

圧倒!グランフロント大阪。でも………

オシャレ感たっぷりですメール



4.22 D.jpg



沿道にはピンク色や白色のツツジが鮮やかに咲き誇っています。



ココはどこ?
東京のどこかのお洒落な街のような錯覚に陥りかけます。




4.22 C.jpg




ほらこのビル群手(パー)


どこか先鋭的な都心の姿です。




そう手(パー)
ココは梅田。JR大阪駅北口。

左手は梅田ヨドバシカメラ。

そして右手は26日にオープンするグランフロント大阪ビル



現在は警備さんが最終リハーサル中の姿が見られました目



専門店街やレストラン、大学・企業の最新研究施設、オフィス、ホテルとコンパクトな街が新たに誕生します。

このような姿は京都にはなく、可能性があるのはあとは神戸ぐらいでしょうか…



JR大阪駅北口下りれば、そのスケールに圧倒されますわーい(嬉しい顔)




4.22 A.jpg

4.22 B.jpg




ちょいと六本木ヒルズみたい!?



これほど大きなビル、駅前に存在するのは大阪では希有な存在かな!?
東京では駅前に大きなビルが乱立する姿は当たり前。

大阪では伊丹空港の到着経路に該当するため、高さ制限があるので抑えられていました。



それにしても、目の当たりにするとちょいと頭が混乱しますふらふら



別に否定している訳ではありません!!!




しかし、リトル東京化してしまったかな…とね。。。




グランフロント大阪がオープンしても計画段階の半分にも満たない規模です。

また、コレが驚き!!!




グランフロント大阪の西側に広がる、梅田貨物駅。
今年3月に営業が終了し、二期工事が予定されています。



様々な計画が予定されていますが本決まりではなかったはず手(パー)




この計画に対して、橋下市長は緑化が必要と訴えています演劇

セントラルパーク的な発想です。


小生はこの意見に関して大いに賛同手(パー)




グランフロント大阪の敷地も含めて全て都市公園に整備し、地下に広がる空間を商業施設などに応用すればと考えていました。


駅前に一際大きな公園が存在し、市民がくつろぐ姿が楽しめるクリスマス


素晴らしく、余裕が感じられる敷地活用だと感じませんか?



大阪の象徴として駅前に広い公園が存在する。



一層のことなら、淀川まで公園を整備し、駅前まで川を引き寄せ人工池を設置。
舟が出入りし、泳げるような空間を造る。



コレこそ日本に世界に羽ばたける一大都市の姿でしょう手(パー)




えっ、公園!?
公園なぞ造ってどない?と、感じるでしょ。

公園を整備すると周辺地価が向上し、整備される。
さらに公園があることで治安向上に役立つ。

と、セントラルパークがある都市の実証例が存在します。





今からでも遅くないどんっ(衝撃)


梅田貨物駅跡は緑豊かな公園として活用して欲しいと小生は想いますわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 23:44| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

NHKスペシャル『家で親を看取(みと)る その時あなたは』



4.21 A.bmp


NHKスペシャル『家で親を看取(みと)る その時あなたは』



番組内容は…
【現在、日本人の8割が病院で亡くなり、“在宅死”はわずか2割ほど。超高齢化が進む中、国は「看取りの場所」を「病院」から「在宅」へと転換する政策を打ち出した。2012年を「地域包括ケア元年」と位置づけ、年老いても住み慣れた地域で暮らし、最期を迎えられるよう、在宅医療や看護、介護サービスの整備を進めている。
「治療は終わったので病院以外で療養を」と早期退院を求められる高齢者と家族。しかし24時間対応できるヘルパーや在宅医など、在宅医療を支える社会インフラは不足し、家族は“老い”や“死”を受け入れられず、苦悩を深めている。横浜市で診療所を開く在宅医は言う。「これまで医療は命を延ばすためのものだった。これから必要なのは“死に寄り添う医療”だ」と。
人口に占める高齢者人口の増加率が全国一の横浜市を舞台に病院や在宅医療の現場をルポ。「在宅の看取り」に何が必要なのかを探っていく。】(NHKスペシャルサイトより引用)




番組宣伝では退院し在宅で衰弱してゆく姿、そして看取る瞬間。
素晴らしい企画!だけど、視聴者にとっても辛い内容。そしてこの番宣。
日曜のNHKスペシャルをほぼ視聴する小生は見ないでおこう…と感じましたが、さきほど視聴しました。
やはり、看取りの瞬間。辛いです。



【医療】
医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治。(大辞泉より)



国の方針で病院では治療を終えれば退院を積極的に勧奨し、その後は介護施設や民間の高齢者ホームへ。
財政面で不安のある家庭は在宅という選択へと辿り着きます。

親世代は家に帰ることに安心感に満たされます。
一方で介護する側は医者や看護士が身近におらず、不安感に晒されます。


日々衰弱する姿。
苦しむ姿。

どのように迎えられたら良いのか、自分で楽にしてあげようかと魔が差す瞬間。


そして、看取りの時。





つぶさに捉えられたNHKスペシャルの完成度に脱帽です。


家で介護する。

この文言はとても素晴らしい言葉に聞こえます。
しかし、実態はある意味残酷とも言えます。


子供であれば成長します。
最期へ向かうには成長はなく、衰弱。



さらに、最期。
いつ最期なのか、神のみぞ知るコト。


ゴールが見えない介護。
介護する側は時に絶望感に陥ります。


自ら手を下したい感情との葛藤。




戦後、医療技術・制度は飛躍的に向上しました。
その副作用が超高齢化社会であり、在宅での看取りなど終末期にしわ寄せが及んでいるのかと想います。




24日(水曜)深夜、NHK総合にて再放送があります。
これが日本の姿です。



ラベル:NHK テレビ番組
posted by ひとし at 22:12| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

祝!復活!! NHK『ドキュメント72時間』

またまた復活!おまけにシリーズ放送復活!

2006年10月から2007年3月までNHK総合で放送されていたお気に入りのドキュメント番組がシリーズ放送として復活ですわーい(嬉しい顔)




7.19 B.jpg




 『ドキュメント72時間』



人々が行き交う街角。そこに足をとめ、通りすがりの人に目を向けてみる。
カメラを据えて3日間、72時間。
同じ空の下、同じ時代に、たまたま行き合わせた私たち。
みんな、どんな事情を抱え、どこへ行くの?― ドキュメント72時間
想像をはるかに超える、多様で生き生きとした、人々の「いま」が見えてくる。





有名な人、テレビに映る人、大きな出来事に関わる人。
これらはほんの僅かな人がテレビに映し出されます。


日本を支えている人。
日本に生きている人。
これらは多く、日々様々な出来事と遭遇しながら生活しています。


その何気ない場所に、“人”を映し出すドキュメント番組。


ただその場所にカメラを据えるだけ。
そこに集う人は、それまでの類い希な人生を経験してきました。
そのほんの一瞬に、カメラに映る表情に映し出される。


72時間がかけがえのない時間に。
出会いがかけがえのない時間に。


番組テーマ曲も当初と変わらず、
松崎ナオ「川べりの家、」


ほっこりするドキュメント番組『ドキュメント72時間』


素晴らしい番組ですわーい(嬉しい顔)



『ドキュメント72時間』
NHK総合
毎週金曜日 22:55〜23:20
再放送:毎週月曜日 15:15〜15:40



ラベル:NHK テレビ番組
posted by ひとし at 23:26| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

すっかり初夏です。

街中を走ると、Tシャツ姿があちこちに出現晴れ



早くも初夏の雰囲気が漂っています。




4.18 A.JPG




日常の御池通り。




北海道では雪が降っているそうですが、こちらは快適そのもの晴れ





並木に当たる太陽はやさしく当たり、日陰がオアシスのように見えます。



まだまだ日射は強くないものの、ちょいと日焼けのいたずらをするかしないか…




自転車で徒歩で、どこかゆったり散策したい季節になりました。







posted by ひとし at 23:47| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。