
10日の京都新聞電子版でこのような記事が配信されました。
■加茂街道、通りやすく 北区・御薗橋付近を拡幅■
コレは探索しなければ


賀茂川・御薗橋西詰付近です。
ココは堀川通りと加茂街道が合流し、御薗橋西詰交差点へ向かいます。
この交差点は上賀茂神社や京都産業大学、鞍馬方面と西賀茂の住宅地へと大きく見れば“五叉路”を要します

これまでは…
堀川通り各2車線と加茂街道各1車線が合流し、約200b弱は各1車線、右折専用路はナシ。
ココが最大のネックでした

対策として考えられるのは…
・約200b弱を拡幅する。
・御薗橋を拡幅し、橋上を利用し大きな交差点を造る。
橋を拡幅することは多大な費用を要し、さらに賀茂川の景観を損なってしまいます。
自然の流れで道路の拡幅となりました。。。。
しかし!
以前、ココを通った経験がある人は覚えていますか?
交差点手前にあった大きなお屋敷。
その玄関横にあったあの“大きな木”を覚えてますか?

あれを伐採しなければなりません。
立派な木で思わず見上げしまうほど。
何十年より年輪は遡るかと推測できます。
本当に立派な木を伐採するのか………と

そして、あのお屋敷の主は立ち退き、立派な木はあっさり!?伐採!!!!!!

京都だからと言いませんが、ちょっと祟りを心配します

感覚としてね

市内で木の伐採が逃れたのは西大路八条交差点近くに鎮座される若一神社の御神木。
西大路通りの拡張で伐採が計画されるも、様々にケガや機械の故障があったと伝わります。
故に西大路八条交差点近くは若一神社の御神木を避けるように通されています

御薗橋西詰交差点が事故多発地帯にならぬことを心から願います!
どうぞ、木の神様、温かく見守って下さい。
そして何よりも安全運転で御薗橋西詰付近を御通行下さい
