2013年03月06日

あちこちの天神さんの“梅”

啓蟄を過ぎて、一気に春めいてきました晴れ
梅の花もようやく花を咲かせてきました晴れ



“梅”と言えば“天神さん”
“天神さん”と言えば“梅”


天神さんと言っても北野天満宮ではなく、ちゃうトコの天神さんへ梅を見てきましたわーい(嬉しい顔)





3. 6 B.jpg



 『菅大臣神社』



西洞院高辻上ルに鎮座する神社です。

天神さんは菅原道真公を奉っている神社です。
菅大臣神社の境内はその昔、菅原道真公誕生の地と伝わり産湯の井戸が保存されています。

また、紅白梅殿と呼ばれる邸宅や学問所の跡地にも当たります。


実際に生まれ、政務を仕切っていた正真正銘、菅原道真公縁の地です。



境内にはもちろん梅があちこちに植えられています手(パー)


3. 6 A.jpg

3. 6 C.jpg

3. 6 D.jpg







もう一つ手(パー)



3. 6 E.jpg


 『文子天満宮』


東本願寺に程近い、間ノ町通花屋町下ルに鎮座。


文子とは菅原道真公の乳母・多治比文子。
菅原道真公が太宰府に左遷され没します。
文子は道真公が亡くなった後に託宣を受け、建立しようも貧しく小さな祠を祀ったとされます。

つまり北野天満宮の前身とも言われ、現在に至ります。


文子天満宮では間ノ町通り沿いに梅が植えられ、参拝客を出迎えていました手(パー)


3. 6 F.jpg




固い蕾からようやく、赤や白の花があともう一息の段階まで到達!


これから週末にかけての暖かさでポポポポーン!と見頃を迎える頃でしょう晴れ



ラベル: 京都市下京区
posted by ひとし at 23:24| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。