2013年03月17日

ふきのとうを収穫!

春の訪れを、いやちょっと出遅れた春の収穫物です晴れ



3.17 A.JPG



 ふきのとうわーい(嬉しい顔)





畑の畦道や河川敷に冬から春への鮮やかな黄緑色の使者。



独特な香りと苦味。



まさしく初春の味です。






3.17 B.JPG




毎年、群生している箇所には訪れを告げます。




ただ、新たな場所を発見するには小生、難しさを覚えています。



どこにふきのとうは顔を出すのでしょうか。





それよりも春の味を存分にレストラン


 てんぷら

 ふきみそ




大人の味に感謝の彼岸入りです。

posted by ひとし at 23:52| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

陶化小前の二宮金次郎像

二宮尊徳。

江戸時代後期の農政家として活躍。
生家を復興させその後、武家奉公人として財政建て直しや知行所に仕法を任せられた人物です。
何よりも報徳思想、私利私欲に走らず、社会に貢献すればいずれ自らに還元されると説く思想は有名。

二宮金治郎尊徳を模した像が全国の小学校各地に建てられていることはよ〜く知られています手(パー)


ただ!



学校にありましたか?
見たことあります?




小生は見たことが無く、幻の像です。






背に薪を負いながら本を読んで歩く姿の“二宮金次郎像”

戦前に政治的な側面から各地に普及し、地元の寄付などで主に建立されたそうです。




その像………




ついに!発見しましたーーーーー目





3.16 A.jpg



「京都市立陶化小学校」の門前です!




ん?ちょっと待って手(パー)


この二宮金次郎さん。


立ち止まって没頭してません?



仕事をしながら勉学に励む……だったような。
まぁー全国各地に普及していれば様々なバリエーションがあっても…エエってことにしときましょグッド(上向き矢印)




立ち止まるほど勉強が面白い!ってコトで手(パー)





ちなみに“陶化”は二宮金次郎よりもはるか昔、由緒ある地名。

平安都制による“左京陶化坊”の地に江戸時代、九条家が邸宅を構えました。
これを“陶化御殿”と呼ばれ、邸宅跡は大石橋付近と伝えられています。

コチラの方がもっと地元に愛着を感じ、歴史に興味を持たせる一つのきっかけだと小生は感じますが…




市内では恐らく貴重な二宮金次郎さん物語でした本


ラベル:銅像 京都市南区
posted by ひとし at 21:52| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

安全祈願!御薗橋付近の“あの木を伐採!”⇒拡幅されました

新しい道好きの小生です車(セダン)
10日の京都新聞電子版でこのような記事が配信されました。
■加茂街道、通りやすく 北区・御薗橋付近を拡幅■

コレは探索しなければ目



3.14 A.jpg


賀茂川・御薗橋西詰付近です。

ココは堀川通りと加茂街道が合流し、御薗橋西詰交差点へ向かいます。
この交差点は上賀茂神社や京都産業大学、鞍馬方面と西賀茂の住宅地へと大きく見れば“五叉路”を要します信号


これまでは…
堀川通り各2車線と加茂街道各1車線が合流し、約200b弱は各1車線、右折専用路はナシ。

ココが最大のネックでしたあせあせ(飛び散る汗)



対策として考えられるのは…
・約200b弱を拡幅する。
・御薗橋を拡幅し、橋上を利用し大きな交差点を造る。


橋を拡幅することは多大な費用を要し、さらに賀茂川の景観を損なってしまいます。



自然の流れで道路の拡幅となりました。。。。





しかし!



以前、ココを通った経験がある人は覚えていますか?




交差点手前にあった大きなお屋敷。

その玄関横にあったあの“大きな木”を覚えてますか?手(パー)




あれを伐採しなければなりません。




立派な木で思わず見上げしまうほど。

何十年より年輪は遡るかと推測できます。



本当に立派な木を伐採するのか………とクリスマス




そして、あのお屋敷の主は立ち退き、立派な木はあっさり!?伐採!!!!!!



3.14 B.jpg





京都だからと言いませんが、ちょっと祟りを心配しますふらふら




感覚としてねふらふら




市内で木の伐採が逃れたのは西大路八条交差点近くに鎮座される若一神社の御神木。

西大路通りの拡張で伐採が計画されるも、様々にケガや機械の故障があったと伝わります。
故に西大路八条交差点近くは若一神社の御神木を避けるように通されています車(セダン)





御薗橋西詰交差点が事故多発地帯にならぬことを心から願います!

どうぞ、木の神様、温かく見守って下さい。



そして何よりも安全運転で御薗橋西詰付近を御通行下さい車(セダン)



ラベル:京都市北区 道路
posted by ひとし at 22:48| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

若気の至りか!?開花しちゃったwww

今季初めて!ソメイヨシノの開花宣言が福岡市と宮崎市から届きました晴れ
鴨川沿いを走る、川端通り。

堤防沿いに桜並木があり、お花見シーズンには河川敷に人、人、人で賑わいます。


その桜並木の中で発見しましたーーーーexclamation



3.13 C.jpg




若い木をよーく見れば…




3.13 A.jpg





 咲いてるーーーーーーっ晴れ





3.13 B.jpg





若気の至りかなわーい(嬉しい顔)

比較的若い木は花を咲かす時期がやや早い傾向にあります。



ここ最近の暖かさで焦ったのでしょう!


花を咲かせば………


あれっ!俺だけ????





周囲の木々は目



3.13 D.jpg



こんな感じで、




3.13 E.jpg





こんな感じ。

やや緩んでる感じですが、まだまだ時間を要しそうです時計




ちなみに日本気象協会による開花予想では…

・京都市
開花予想日 3月26日
満開予想日 4月3日




もうすぐ春ですね〜るんるん



ラベル:
posted by ひとし at 23:34| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

感謝の誕生日を迎えました。

3月12日。



3.12 A.JPG



この世に生命を授かった日です。


Facebookで多数のメッセージを頂きました。驚きです。
改めて感謝です。

何よりもいろ〜んな方々にありがとーございますわーい(嬉しい顔)




何年ぶりかにケーキにふぅ〜〜〜〜〜ダッシュ(走り出すさま)しちゃいましたわーい(嬉しい顔)

あっ、ちなみにケーキ購入担当は小生でした。


3.12 B.JPG



何か問題でも???



posted by ひとし at 21:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

東日本大震災から二年、と想フ

東日本大震災から二年を迎えました。
あの衝撃は今も脳裏から離れません。

マグニチュード9.0.
最大深度7.
巨大津波。
東京電力福島第一原子力発電所事故。
亡くなった方1万5881人、行方不明の方2668人。


避難された方、その後苦で亡くなられた方もいらっしゃいます。


3月11日午後2時46分。
黙祷を被災地に奉げました。



東日本大震災から二年。
東京電力福島第一原子力発電所事故から始まった、原発停止。
電力供給不足に伴い、全国で節電の動きが広がりました。
計画停電は実施や予定表が配られました。



東日本大震災から二年。
未だに福島第一原発事故に伴う警戒区域は立ち入り禁止。
音が無く、闇の世界が広がっています。

その一方、福島第一原子力発電所の電力が送られていた首都圏。
さらに全国各地。
繁華街を始め“節電”は一時期に比べれば意識が薄まっているように感じます。
当然ながら小生も意識がやや薄まったように感じます。

全国の原発がほぼ停止した今、経済は動いています。
電気料金の値上げでも経済は動いています。
生活で電気をつけ、冷暖房をつけ、電気のある生活を享受しています。

安倍政権は原発再稼動を掲げています。
経済優先か、安全優先か。
野田政権時、首相官邸前の前の反原発運動のすさまじさは報道では少なくなりました。

大震災から原発事故から学んだこと、大切にしたいこと。
改めて考えます。



東日本大震災から二年。
人間は忘れることから出来るからこそ、前へ進めると聞きます。
忘却の彼方へ持っていくこと、もってはいけないこと。

国民の喉元は極端に短いのでしょうか。



東日本大震災から二年。
たかが二年、されど二年。

来年の今日、被災地の希望は叶えられているでしょうか。
来年の今日、全国各地の明るさは輝いているでしょうか。




合掌。


posted by ひとし at 22:42| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

Add Kyoto!!!!(エーデ キョート) 〜京都府建築士会創立60周年記念事業

本日開催!ゼスト御池で行われた…



3.10 A.jpg



 『京都府建築士会創立60周年記念事業』




社団法人京都府建築士会創立60周年記念イベントがゼスト御池の各広場で催されました。

建築士さんが切磋琢磨、知識共有を兼ねての会です。
一軒一軒のデザインから街全体の構想まで建築士さんの幅広い活躍の場を知ってもらおうとするイベントです。



メイン会場は河原町広場手(パー)



「Add Kyoto(エーデキョート)」




関西弁でええで〜!!!!

の理由と(建築士)、Design(立案)、Dialog(対話)の総略。
多岐に渡ったスピーカーがリレー形式で繋ぎます。


そして最後に登場が…





3.10 B.jpg





どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)




広い競泳パンツの兄ちゃん達!!!!!





なんなんなん!!!





と、思いきや…


彼らは、男子シンクロ集団『iNDIGO BLUE』




2006年春、第1回と第2回フジテレビ主催全国高校ウォーターボーイズ選手権に出場したメンバーで当時8名で結成された集団です。
今回はプール、水が無い中でのパフォーマンス!!!

昼過ぎから急に気温が低下した中、海パン一丁で元気なパフォーマンスを繰り広げましたひらめき



小生、元水泳部としてシンクロもどきを遊びで行った思い出があり小っ恥ずかしい感じが………



ただ、彼らは全力投球!!!!!



海パン一丁がなんぞや!!!!




老若男女問わず、自分たちの世界に巻き込む力は本物です。




爽やかな笑顔と滴る汗とともに踊り狂うパフォーマンスは圧巻です手(チョキ)





そのような彼らも登場した『京都府建築士会創立60周年記念事業』

ゼスト御池内では…


3.10 C.jpg

3.10 D.jpg



様々な建築の写真展。


素材。


さらには体験コーナーで立体的なミニ建物を創作などなど。




子供達にも建築の楽しみを知ってもらおうとする愉快なイベントまで盛り沢山でしたわーい(嬉しい顔)





会長さん曰く…

「建築士の友達は持っておいたほうがいいよー」



その心は…

「その時にわかります。」




とりうえずふらふら建築士の友人を作りましょう!!!!






posted by ひとし at 22:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

色香な!?キューピー

3月9日は“サンキューの日”
いつも、いつもでもなく、たまにの方もご覧頂いてありがとうございますわーい(嬉しい顔)




サンキューの日に関わりはありませんが先日、伏見に行ったときカツラ屋さんの店頭にて手(パー)




3. 9 A.jpg





とうとうキューピーも寒くなったのでしょう雪



現代風?今風?オシャレ風?




キューピーが一気に大人の階段を上りました。




その一方でキューピーの発見も!!!




3. 9 B.jpg




生産される……いやいや!誕生したばかりのキューピー手(パー)




これほどキューピーがごった返すと不気味……いやいや愛らしい かな。。。





そもそもキューピーとは何ぞや?

1909年にアメリカでキューピットをモチーフにしたイラストが発表。
その後、人形が生産され人気が広がり大正時代、日本でも生産され輸出されました。

キューピーがキャラクターのキユーピー梶B
沿革によると1919年に食品工業鰍ニして設立。
1925年、日本で初めてマヨネーズを発売する際に創始者の先輩の薦めでキューピーをブランド付けることに。
世界で人気を博しているキューピー人形のように愛される商品に育つことを願ってのコト。
その後1957年に社名をキユーピー鰍ノ改称。

キユーピー鰍フ“ユ”が大文字の理由はデザイン上のバランスを保つためだそうな手(パー)





100年経った今でも愛されるキューピーわーい(嬉しい顔)


サンキューの日。
そのようにありたいと想う小生でした。



ラベル:キューピー
posted by ひとし at 23:16| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

被災地の生の声を! 〜三県人会合同イベント・東日本大震災「負げねぇぞ 被災地」

京都マラソンの受付が行われている京都市勧業館・みやこめっせ。
その3階、京都マラソン2013おこしやす広場で行われた…



3. 8 B.jpg



福島・宮城・岩手 三県人会合同イベント
『東日本大震災「負げねぇぞ 被災地」〜故郷の思いを共有し、共に生きる〜』




3月11日には東日本大震災から丸2年を迎えます。
被災地の現状を遠く離れた京都の人に生の声で訴えたい、伝えたい想いが詰まったイベントです。



本日の第一部は「シンポジウム 被災地を忘れない!!」


東日本大震災で被災された方、三人による講演。
さらに京都府や京都市から被災地へ派遣された人の講演。
最後に来場者と講演者との質疑応答です。




3. 8 A.jpg



被災者の方々の声は実に切ないです。


・小野寺脩さん(宮城県石巻市で被災、氣の修空館道場館長 子どもたちとともに復興したい)
・高橋啓二郎さん(宮城県石巻市で被災、京都府宇治市に避難中)
・青田勝彦さん(福島県南相馬市で被災、滋賀県大津市に避難中)



どのような状況で被災したのか。
どのような状況で津波が襲ってきたのか。
どのような状況で福島第一原発の事故を知ったのか、そして対応したのか。




冒頭の講演者、小野寺さんは子供達の想いを頬には涙を流しながら来場者に訴えます。


子供達の必死で進もうとしている姿。





まだまだ被災地は助けを必要としている!


まだまだ東日本大震災は続いている!




言葉ではテレビや新聞など情報媒体で伝わってきますが、生の声を拝聴すれば胸に熱く届きます。



我々は忘れないこと。




氏曰く、時間があれば東北に来て欲しいと。

東北に何が出来るのか?今一度、考えましょう手(パー)





美味しいモノを食べて貢献したい方はメインステージ横で物産展が開かれていますレストラン


3. 8 C.jpg



おもてなしコーナーで岩手県から取り寄せた…




3. 8 D.jpg



 どでかい“ホタテ”




1つ200円で販売。

美味しく調理されたホタテ!



ん〜〜〜〜………




 美味いっわーい(嬉しい顔)





これほど大きなホタテ。
なかなか京都では味わえないでしょう!

ホタテの旨味はたまりません!


どこかにビールやお酒が用意されていないのか?と思わず、周囲を見渡したほどですグッド(上向き矢印)



京都マラソンが開かれている3月10日(日曜)まで、みやこめっせ3階で三県人会合同イベントが開かれています。
各地の物産や被災地の写真展、メッセージなどが用意されています手(パー)

京都マラソン関係者で無くとも、一般の方も入場できますので是非、お越し下さいわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 22:08| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

そして天神さんの“梅”

やっぱり“梅”と言えば“天神さん”
“天神さん”と言えば“北野天満宮”

なので北野天満宮へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)




3. 7 A.jpg

3. 7 B.jpg




北野天満宮境内には本殿周辺から舞殿近く、梅園とそこかしらに梅が植えられています。



春の陽気にあちこちの梅は五分から七分咲き程度まで開花していますわーい(嬉しい顔)



3. 7 F.jpg

3. 7 G.jpg



梅園は有料ですが、本殿周辺の梅で十分お花見は可能手(チョキ)



1月に蓑虫が引っ付いていた梅の木も花を咲かせていました晴れ



3. 7 D.jpg


3. 7 E.jpg



平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わう北野天満宮。



どこか皆さんも例年より寒く、多く降った雪から見た目からでも気分からでも春を感じたくなっているのかなー晴れ




3. 7 H.jpg




花にはやっぱり青空が一番似合いますわーい(嬉しい顔)




ラベル:京都市上京区
posted by ひとし at 23:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。