「中国発 越境する“PM2.5”」(26日の番組テーマ)
今年に入って中国の大気汚染が盛んに世界を駆けめぐっています。
その中でも注目されているのが“PM2.5”。
煤や有害な化学物質を含んで身体に取り込むと肺炎や喘息、肺ガンのリスクを高める恐れがあると報告されています。
中国国内の問題であれば、対岸の火事で済みます。
しかし、上空は世界共通、繋がっています。
日本の場合、冬であれば季節風が強く北風や北西の風と影響も少なく抑えられます。
しかし春になれば偏西風が大陸から吹き、中国から流れてきます。
春の季語でもある“黄砂”。
この黄砂がまた厄介な存在。
ここ数年、黄砂に化学物質が付着し日本に到達すると指摘されてきました。
春は偏西風も弱く、じわじわと日本を侵犯すると予想されます。
では我々はどのように防衛すれば良いのか?
今夜の放送では北京市内で様々な職業の人に一日“PM2.5”測定の機械を装着し過ごす実験を紹介していました。
当然ながら外で活動する方は一日で真っ白な紙が“PM2.5”により真っ黒な状態に。
さらに驚くことに室内で活動している方も“PM2.5”が観測され、真っ黒まではいかないまでも灰色の状態に至っています。
これまで示されると日本国内では手の打ちようがない状態。
マスクを装着することは言うまでもありません。
報道や新聞で自ら情報を集める以外には無いのかと………
それにしても中国さんよ。
尖閣諸島や南沙諸島でお構いなしの行動。
まぁ言い分があるでしょう。
加えて大気汚染を隣国・日本や韓国、北朝鮮と広げています。
上空は大気汚染のゴミ捨て場では無い!
自国内で処理すべきコトは処理すべき。
日本の技術支援がやはり必要なのでしょうか。
日本の健康を守るためにも技術提供なのか。
しかし、技術を提供し拳で返すイメージが強い国。
仲介する国の下、何かしらの明文化が必要なのでしょう。
いずれにせよ、民間交流の前段階で国と国がパイプを強化しリスクを軽減することが否応なしに求められると想います

今一度…
空気で領空侵犯すな!