2013年02月28日

姉小路通りの“白線直し”

人が歩きやすい街を目指す・京都。


その一環でしょうか手(パー)



2.28 A.jpg



 “姉小路通り”



御幸町通りから烏丸通りまでの区間で今日、工事が行われました。



何って?



ココ目




2.28 B.jpg




側線の引き直し作業!



車道と歩行者道とを区別する線。



今までは車道がゆったり車(セダン)
歩行者は狭い空間を細々と歩き、電信柱があれば車道へ。。。迫害されていました。




それが今回目




車道を目一杯狭めてみましたーーーーー手(チョキ)



見た目では車一台がようやっと!

その分、歩行者側にはゆとりが生まれ、ゆったりと歩けるスペースが確保されましたくつ


電信柱に邪魔されず、これでようやく“人が安心して歩ける街”ですね〜わーい(嬉しい顔)




他の通りで車道を狭め、歩行者区間が判別しやすいような舗装工事が行われていました。



先日、ウダウダと年末工事についてやや記しましたが、明確な指針が納税者に理解されやすい公共工事は好感が持てますグッド(上向き矢印)



まぁ〜市内もぶらぶらと散策しておくれやすくつ




ラベル:京都市中京区
posted by ひとし at 23:02| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

空気で領空侵犯すな!と想フ

今夜のNHK総合「クローズアップ現代」でも取り上げられた…


「中国発 越境する“PM2.5”」(26日の番組テーマ)



今年に入って中国の大気汚染が盛んに世界を駆けめぐっています。

その中でも注目されているのが“PM2.5”。
煤や有害な化学物質を含んで身体に取り込むと肺炎や喘息、肺ガンのリスクを高める恐れがあると報告されています。

中国国内の問題であれば、対岸の火事で済みます。
しかし、上空は世界共通、繋がっています。

日本の場合、冬であれば季節風が強く北風や北西の風と影響も少なく抑えられます。
しかし春になれば偏西風が大陸から吹き、中国から流れてきます。

春の季語でもある“黄砂”。

この黄砂がまた厄介な存在。
ここ数年、黄砂に化学物質が付着し日本に到達すると指摘されてきました。
春は偏西風も弱く、じわじわと日本を侵犯すると予想されます。


では我々はどのように防衛すれば良いのか?


今夜の放送では北京市内で様々な職業の人に一日“PM2.5”測定の機械を装着し過ごす実験を紹介していました。
当然ながら外で活動する方は一日で真っ白な紙が“PM2.5”により真っ黒な状態に。
さらに驚くことに室内で活動している方も“PM2.5”が観測され、真っ黒まではいかないまでも灰色の状態に至っています。

これまで示されると日本国内では手の打ちようがない状態。
マスクを装着することは言うまでもありません。
報道や新聞で自ら情報を集める以外には無いのかと………



それにしても中国さんよ。
尖閣諸島や南沙諸島でお構いなしの行動。
まぁ言い分があるでしょう。

加えて大気汚染を隣国・日本や韓国、北朝鮮と広げています。
上空は大気汚染のゴミ捨て場では無い!
自国内で処理すべきコトは処理すべき。

日本の技術支援がやはり必要なのでしょうか。
日本の健康を守るためにも技術提供なのか。
しかし、技術を提供し拳で返すイメージが強い国。
仲介する国の下、何かしらの明文化が必要なのでしょう。

いずれにせよ、民間交流の前段階で国と国がパイプを強化しリスクを軽減することが否応なしに求められると想います手(パー)


今一度…



空気で領空侵犯すな!



posted by ひとし at 22:06| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

昭和の旧型信号機&案内板発見!

年度末に近づくと、やっぱり!

あちこちで工事や更新作業が多いように感じます演劇



まぁ〜これでも少しは経済が回っているとしときましょ…






その中、信号機愛好家の小生は想います手(パー)


信号機がどんどん更新されとる!!!!!!




最近の信号機と言えば…



“流行りの〜LED信号




スマートに薄型!

電気代も安く!

逆光でも判別しやすい!




エエこと尽くめトイレ




ただ〜………

LEDタイプはやや高めなんですねー。






その傍ら、更新作業で消えていくのが昭和の香りをプンプンさせたベテラン信号機信号



2.25 A.jpg



錆びが目立つ中でも現役奮闘中!

昭和40年代から50年代に製造された元祖!丸型タイプ信号



小生は勝手にどことなくの雰囲気で“パンダ型タイプの丸形信号機”と呼ばせて頂いてますわーい(嬉しい顔)




さらに目を引くのが!!!!

信号機下の看板!


スマートではなく、文章が掲げられているタイプ!



横断する人がわざわざ上を見ますか?

夜中は判別しにくいと考えますが…



と、上を向いて文句の一つでも言ってやろうか〜のタイプです。

今日の信号機では「押しボタン式」で終わってしまうトコ。




昭和の親切な名残とも言えるのかな手(パー)





年度末、市内各地で信号機が更新されています。


また一つ、昭和が歴史へと変わっていきましたわーい(嬉しい顔)




ラベル:信号機
posted by ひとし at 23:14| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

カラスの行水 in鴨川

ついに、見ましたーーーーーーexclamation×2





鴨川河川敷カメラ




ただ!


ただ!




写真を用意し、いざ!撮影すれば…





2.24 A.jpg





烏の行水、終了ーーーーーもうやだ〜(悲しい顔)




最後にプルプルと振っているトコ。





行水の行程は…

・頭から水の中に突っ込みます。
・プルプル振りながら胴体全体を水に浸します。
・上がってプルプルと水を振り落とします。

この繰り返し。





「烏の行水」とは…
入浴時間の短いたとえ。
※大辞林より






まさしく、早業でしたわーい(嬉しい顔)





ラベル:
posted by ひとし at 21:36| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アニマル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

『京の酒米“祝”の酒。きき酒・販売会』

2.23 A.JPG

2.23 B.JPG



ゼスト御池で開かれた、京の酒米「祝」復活20周年記念イベント
 『京の酒米“祝”の酒。きき酒・販売会』


正午から午後6時まで開かれました。
夕方頃に向かいましたが、顔を真っ赤にした“タコさん”があちこちに出現!


2.23 C.JPG



盛大に賑わっているイベントに遅ればせながら参加ですわーい(嬉しい顔)


きき酒券4枚綴りを購入。
各蔵元で1枚か2枚に指定の枚数を渡し、利き酒が楽しめるシステムです手(パー)




@ 月桂冠

2.23 D.JPG


 『月桂冠 祝 大吟醸』



まず大事な一杯目。思案していると蔵元の方がどのような順番で飲めばよいのかアドバイスを頂きました。


大吟醸の香りを楽しみ、すっきりしたのど越しに満足な一杯ですグッド(上向き矢印)





A 東山酒造

2.23 E.JPG


 『魯山人 しぼりたて原酒』



この時期限定のしぼりたて。

甘くてフルーティーな香りに思わず唸りますグッド(上向き矢印)

しぼりたての荒々しさは影を潜め、最後にやや顔を出すのみ。

絶妙なバランスに美味しい清酒ですわーい(嬉しい顔)





B 北川本家

2.23 F.JPG


 『富翁 純米吟醸 祝』



酸度が高めのすっきり系。

鼻腔に抜ける吟醸の香りは抜群です!

常温ではやや飲みにくいと感じる人も、体温でほんの少し上げるだけでまろやかに変身右斜め上

清酒の奥深さが感じられました☆





C 城陽酒造

2.23 G.JPG


 『純米酒 城陽』



城陽市の蔵元。その名も城陽。

辛口のスタンダードでしっかりとした王道の清酒。

ご飯と合うお酒。今後の展開が気になる蔵元です☆





D ハクレイ酒造

2.23 H.JPG


 『酒呑童子 純米吟醸 未体験吟醸』



口当たりは非常に優しく、キレが感じられます。

何と言っても甘い香りが特徴の清酒です。
口の中でしばらく遊ばせて楽しめる、上品なお酒です半月

ニューヨークでも人気があるそうな。





E 向井酒造

2.23 I.JPG


 『特別純米原酒 京の春 山廃仕込』



北部・伊根町の蔵元。
蔵元さんが飲む前“日本酒らしい日本酒です”と紹介されました。

一口、飲んだだけで“そのとおり!”

男らしい日本酒です。

“男は黙って、特別純米原酒京の春山廃仕込”わーい(嬉しい顔)





F キンシ正宗

2.23 J.JPG


 『純米 にごり』



小生のイメージでにごり酒には醸造アルコールが入ったものが多いと感じます。
そこで目に留まったのが純米にごり。

一般的なにごりの中ではやや濃く感じられます。

その濃さが勝負のにごり。
カァーーーーっと感じられた、そのにごりは美味しい清酒ですわーい(嬉しい顔)




まだまだ他にも利き酒しましたが、写真はこれぐらいふらふら

全37種類。

米と米麹と水。

ただその調合で全て異なる清酒。


奥深さをただただ酔う。

それが清酒、日本酒ですわーい(嬉しい顔)




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:11| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

自民党へ?自見庄三郎参議院議員(前野田内閣金融担当相)落選せよ!と想フ

軽い政治家がまた一人出現しました。

今朝の報道に驚きです。
■<自民党>国民新党の自見氏が復党要請 河村選対委員長に
国民新党の自見庄三郎代表は21日、自民党の河村建夫選対委員長と同党本部で会い、国民新党を解党して自民党に合流することと、自身の自民党への復党を要請した。河村氏は「石破茂幹事長に届けて検討する」と語った。国民新党は今夏の参院選で全国郵便局長会(全特)の支援を得られない見通しで、改選を迎える自見氏は自民党からの立候補に意欲を示している。
※毎日新聞より

民主党と約3年半ほど与党として連立内閣を組み、大臣を一人選出し全ての閣議に署名してきた公党である国民新党。
その現代表である自見庄三郎氏が次の参議院選挙に関して、自民党から立候補したいと自民党側に伝えたとの報道です。

現在は野党の国民新党。
そもそも国民新党設立の経緯は小泉内閣郵政民営化の方針に反対した自民党議員を土台に結成された政党です。
初代代表は元衆議院議長で旧竹下派有力議員であった綿貫民輔氏。
二代代表は共に離党し、政界を代表する亀井静香氏。
そして現在の代表、自見庄三郎氏となります。

小泉内閣では郵政民営化法が設立しましたが、民主党による政権交代で連立内閣を組み与党へ。
郵政民営化見直しを連立合意に盛り込み、実現させました。

当初であり一丁目一番地、いや郵政民営化見直しだけの目的を果たした国民新党。
現在では有名無実となった党には、はっきり言えば存在価値はほとんどありません。

象徴するように先の衆議院選挙では当選者ゼロ。
政党用件にも満たさない状態で、解党論が選挙以降党内で議論され続けました。
選挙後の国民新党に関する報道は解党するかしないかの報道のみです。


そこで、今回の報道です。


この軽い、自見庄三郎代表。
代表に就任した経緯もやや異例。

亀井静香代表が野田内閣の消費増税法案に対して強行に反対を表明。
消費増税に関しての閣議決定では国民新党代表の大臣は署名させないと強硬姿勢。
そのとき、大臣に就任していたのが自見庄三郎氏。
しかしながら、党代表の意見を無視し、閣議決定に署名。
その際に国民新党から亀井代表を追い出して、後任代表に就任しました。


では自見庄三郎氏とは何者か。
福岡県出身で医者。
1982年に自民党公認で衆議院選挙に出馬し当選。
その後、連続当選を果たし、1997年第二次橋本内閣で郵政大臣に初入閣。
郵政解散で刺客候補に落選。
その後、国民新党から比例代表で出馬し、国政復帰へと至ります。
国民新党では副代表に就任。
亀井代表の大臣辞退から党を代表して、郵政民営化・金融担当大臣として入閣。
管内閣、野田内閣の閣僚として政権運営、政策を遂行してきました。
衆議院選挙以降、野党に転落し小政党の代表に下ってしまいました。


経歴等から、そして今回の行動から容易に想像できるのは…



 結局、権力のそばに居たいだけ!!!




衆議院から参議院へ、党を含めた鞍替え。
大それた意志も無いからこそ出来る、この行動。

有権者を軽んじた浅ましき行動と言わざる得ません。


ここでどうやこうや言っても本人の行動を止めることは不可能です。
我々、国民が有権者が何かしらの行動を表せるのは「選挙」です。

どのような人物が選挙に立候補しているのか。
前職であればどのような経緯だったかのか、政治行動だったのか。
その上でその立候補者を応援できるのか、国政へと送り込みたいと感じるのか。

どこまで至っても国会議員を選んでいるのは国民です。
どのような議員であっても国民の代表です。

我々は正しい投票行動で国会議員や地方議員を選び、送り出しましょう。


正しき公僕であることを。



最後に、この報道が今日であること。
・安倍首相、アメリカへ
・森元首相、ロシア・プーチン大統領と会談
と、政治ネタの重要性が高いなかで、このような行動を起こす。


自見氏の行動は地味な時期に起こす。


騙されないようにちっ(怒った顔)


ラベル:政治
posted by ひとし at 23:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

大量販売!駄菓子屋! 〜イオンモールKYOTO・1丁目1番地

駄菓子屋さん発見exclamation×2




2.20 C.jpg


イオンモールKYOTO4階
 『1丁目1番地』




最近はまだ健在なのかな?個人商店の駄菓子屋さん。


小生の近所には2軒。さらにスイミングスクール内にも1店舗あり、その3ヶ所が小生のお得意先でした。


所狭しと駄菓子が並んでいた店内。
今思えば、さほど広くないスペースに並んでいましたが、小学生サイズからは大きなスペースに駄菓子の宝の山と憧れの存在でしたわーい(嬉しい顔)

ここの子供に生まれていたら、毎日毎日食べられていたのに〜と、妄想してました。




『1丁目1番地』はイオンモールKYOTO内では小さなスペースです。
しかし、昔ながらの駄菓子屋さんよりは広いスペース。

その店内はまさしく宝の山ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



2.20 A.jpg



“よっちゃんイカ”の各種シリーズ!



置かれた駄菓子の数が半端ないですグッド(上向き矢印)





2.20 B.jpg




一つ一つの駄菓子の数が多く、あちこちで主張合戦!



いやぁ〜子供でも大人でもテンションは上がりますグッド(上向き矢印)





けど、一つ悲しい現実も現代の駄菓子屋さんにはありましたふらふら

昔は10円玉や50円玉の小銭を持っていって、習ったばかりの算数を駆使し暗算をしました。

ある意味、計算力は駄菓子屋さんで鍛えられた人も少なくないでしょう手(チョキ)



今は消費税込みの値段表示…



先ほどのよっちゃんイカは32円。

他に21円などと………



世知辛い世の中ですふらふら




ただ、子供の計算力向上には繋がるコトをちょい期待しておきましょうわーい(嬉しい顔)





駄菓子屋さん『1丁目1番地』で購入したのはレストラン




2.20 D.jpg


 ベビースターラーメン うすしお




懐かしい味です。

堂々と購入しましたが、払った金額は32円。


店員さんに「32円でーす!」と、言われるのには懐かしさと恥ずかしさも。




味は不動るんるん



はぁ〜やっぱり駄菓子屋さんは大人でも魅惑の場所でしたわーい(嬉しい顔)





ラベル:駄菓子
posted by ひとし at 23:27| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

自主的健康診断2013

前回は昨年2月。
その前は一昨年2月。


どうも2月は血を抜いてもらいたくなるのでしょうわーい(嬉しい顔)



2.19 A.jpg




 献血病院





今回で9回目です。

烏丸七条・京阪京都ビル6階「献血ルーム京都駅前」


献血ルームは本当にお洒落です。

カフェのような待合い空間。
イケア風のテーブルと椅子が揃い、烏丸通りに面した西側はガラス張りで開放的な雰囲気が漂います。


そして、伝統も守り続けられ喫茶店

・無料の自販機2台
・新聞紙
・週刊誌
・マンガ
・DVD

と、至れり尽くせり手(チョキ)




待合い場所や献血の部屋を眺めると、これが案外!学生さんや若い人が多いんですわーい(嬉しい顔)

さらにはサラリーマンの方が休憩を利用してか?献血もされていました。




いやぁ〜日本人の献血精神はまだまだ捨てたもんじゃないっexclamation×2




全体として献血者数が減っている。
冬になると献血者数が減る。

これが叫ばれている現実だそうな。



うーん…献血ルームをもっと普及すれば、みんなで行こう!との波がもっと大きくなると…ついつい想いますわーい(嬉しい顔)

自国内で使う血液は輸入に頼るべからず、自国内で調達するのがあるべき姿。
100%を維持すべく、献血に行きましょう手(チョキ)




そうそう!
何たって献血をすれば、自分自身の健康状態が把握できます。
・7項目の生化学検査成績
・8項目の血球計数検査成績

小生は今のところ至って健康な状態!
さらには問診でお医者さんから「ちょっと血液が濃いので抜いておきましょう」とね。



血気盛んな小生。
本日、抑えられていますグッド(上向き矢印)



『献血ルーム京都駅前』
場所:京都市下京区烏丸通七条下ル 京阪京都ビル6F
受付時間:午前10時から正午まで、午後1時から午後5時45分まで

休み無し!

提携先の駐車場や駐輪場を利用すれば無料になります。




ラベル:献血
posted by ひとし at 22:00| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

“中井貴一のサラメシ”最高!

ここ最近、中井貴一氏をよくテレビで見ますTV
一時期はさほど見なかったように記憶していますが、露出度がここ数年増えている気がします。


CMでも印象深く、“ミキプルーン”や“DCカード”は子供心に印象に残っています。


そんな中井貴一氏が軽快なナレーションを担当しているのが…



2.18 A.bmp


NHK総合テレビ『中井貴一のサラメシ』

 毎週月曜日22:55〜23:20
 再放送は毎週木曜日12:20〜12:45



サラリーマンの昼飯の略で『サラメシ』

その名の通りサラリーマン、様々な職種のお昼ご飯、企業の社員食堂を取り上げる番組です。


テーマが“ランチをのぞけば、人生が見えてくる”



本当にごく普通のサラリーマン&OLさんをピックアップ。

仕事をしている風景、その人となりをそのままピックアップ。


そして、お昼。

お弁当や社食、外食はそのままをピックアップ。



テレビ用にと飾らない、その美味しそうなお昼ご飯に思わずふらふら




その番組の面白さをより高めているが中井貴一氏のナレーション。

ラジオを聴いているようなユーモアたっぷりに番組が進行しますグッド(上向き矢印)


一緒に見ているかのような雰囲気に思わず魅入ってしまいますわーい(嬉しい顔)





テレビナレーションも様々手(パー)
お昼ご飯も様々手(パー)



さぁ、明日の昼ご飯でも考えよ〜レストラン

ラベル:テレビ
posted by ひとし at 23:33| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

昔は瀬渡しだった“久世橋”

桂川に架かる橋。



2.17 A.jpg



 “久世橋”




国道171号線。
桂川を渡れば、京都市内から遠く離れる。いわば入口にあたる久世橋。


ごく一般的な“橋”ですが、どこか惹かれますわーい(嬉しい顔)
京都への入口にあたる点なのか、橋全体への出会いと別れの象徴に惹かれるか…



この久世橋。
現在は国道171号線。

その昔“西国街道”がこの辺りを走っていました。

京の七口の一つ、東寺口(別名・鳥羽口)から下関へと至る道が西国街道。
現在の九条通りを西へ、九条御前から南西へ進み、吉祥院公園沿いを通り久世橋へ。
桂川より西岸では府道207号線が該当し向日市、長岡京市へと通ります。


さてその昔の久世橋。



ひらめき





“瀬渡し”





橋ではなく、渡しであったのは防衛上の問題か暴れ川とも呼ばれる桂川が問題だったのか…

待てよ手(パー)

桂川上流、嵐山の渡月橋は平安の御代から架橋されていたとか。


川幅は関係あるのか?




今でも昔でも交通の要所。
西国と京都を結ぶ久世橋でした手(パー)




ラベル:京都市南区
posted by ひとし at 21:31| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。