歴史的価値を今に伝える“石碑”
石碑があれば、歴史好きは興奮する。
そんなコトありませんか??


「雲母坂」の“案内板”
「雲母寺跡」の“ミニ石碑”
京都と比叡山を結ぶ道“雲母坂”。
修学院離宮脇から音羽川沿って比叡山へと向かうと音羽川ダム群が見えます。
その脇から山道に逸れる現場にひっそりと案内板は佇んでいます

雲母坂はその昔、比叡山へ勅使が通った道であり別名・勅使坂とも呼ばれていました。
平安時代後期には比叡山の僧兵が日吉神社の神輿を担ぎ都へ押し掛けた・強訴にも使われた主要道でした。
“雲母寺”とは平安時代に建立された寺院です。
約2.4bにも及ぶ不動明王を本尊として奉り、雲母不動堂とも呼ばれてました。
本堂の他、滝や方丈などを備えた立派な寺院だったそうです。
御不動さんがあったことから雲母坂の別名に新たに加わり不動坂とも呼ばれていたそうです。
明治時代に廃絶となり、不動堂と不動明王は赤山禅院へと移されました。
もし、現代に雲母寺が伝われば、雲母坂から南に位置する狸山不動尊と並ぶお寺として繁栄していたことでしょう

ラベル:京都市左京区