2013年01月19日

比叡山への主要道“雲母坂”と“雲母寺跡”

京都市内を歩けば、どこかで“石碑”にぶつかります。

歴史的価値を今に伝える“石碑”


石碑があれば、歴史好きは興奮する。


そんなコトありませんか??わーい(嬉しい顔)





1.19 A.jpg



「雲母坂」の“案内板”
「雲母寺跡」の“ミニ石碑”




京都と比叡山を結ぶ道“雲母坂”。

修学院離宮脇から音羽川沿って比叡山へと向かうと音羽川ダム群が見えます。
その脇から山道に逸れる現場にひっそりと案内板は佇んでいます目


雲母坂はその昔、比叡山へ勅使が通った道であり別名・勅使坂とも呼ばれていました。

平安時代後期には比叡山の僧兵が日吉神社の神輿を担ぎ都へ押し掛けた・強訴にも使われた主要道でした。



“雲母寺”とは平安時代に建立された寺院です。
約2.4bにも及ぶ不動明王を本尊として奉り、雲母不動堂とも呼ばれてました。
本堂の他、滝や方丈などを備えた立派な寺院だったそうです。
御不動さんがあったことから雲母坂の別名に新たに加わり不動坂とも呼ばれていたそうです。

明治時代に廃絶となり、不動堂と不動明王は赤山禅院へと移されました。




もし、現代に雲母寺が伝われば、雲母坂から南に位置する狸山不動尊と並ぶお寺として繁栄していたことでしょうわーい(嬉しい顔)


ラベル:京都市左京区
posted by ひとし at 18:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

『軽井沢高原ビール ベルジャン・ホワイト2012』

1.17 A.jpg



『軽井沢高原ビール 2012シーズナル ベルジャン・ホワイト』




そよ風が吹き抜け、美味しい空気と水。


ちょっと散策やテニスで、避暑地&リゾートを楽しむ地・軽井沢。



…と、言いながら小生は訪れたことはありませんがふらふら

なので、ビールで軽井沢を楽しもう!



毎年異なった味を提供する軽井沢高原ビール、シーズナルビール

2012年はベルジャン・ホワイト。

副題に“ハーブの妖精 白いビール”



注いだベルジャン・ホワイト透き通ったビールの王道、黄金色に輝いてますぴかぴか(新しい)



味はまろやか。


ベルギー、ブラバンド地方の小麦にハーブを加えて醸造するスタイルがベルジャン・ホワイト。
これにオレンジビールとコリアンダーが原料として加えられています。



なのでベルギービールの特徴!爽やかな香り、甘さが感じられ実に美味しいですわーい(嬉しい顔)



スーパーで購入しましたが、1本350円。

エエ値段しますが、エエお味なので損はさせません手(チョキ)



2012年シーズナルなので、お早めにどうぞわーい(嬉しい顔)



ラベル:地ビール
posted by ひとし at 23:02| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

スガキヤラーメンにはスガキヤラーメンフォーク!

子供の頃、イズミヤに行くといつも横目で羨ましい!!!!


と、感じつつソフトクリームで子供の心は奪われ満足させられてました。



それはひらめき




1.16 A.jpg



 『スガキヤ ラーメン 290円』




変わらぬシンプルな味で290円!

超お得手(チョキ)



そして…


1.16 B.jpg



スガキヤ特徴の「スガキヤラーメンフォーク」



スプーンとフォークが一体となったスガキヤラーメンフォーク。


恐らく登場時には割り箸のゴミに配慮とコストカットが考慮され生まれたのでしょう!


ただ、知らなかったら「何?コレ?」と当惑するでしょうねー



小生、ついつい箸を使ってしまいますけどふらふら



しかし、ココにもスガキヤの配慮が。

割り箸でなくスティック箸。




スガキヤラーメンとスガキヤラーメンフォークを目にして満足わーい(嬉しい顔)

スガキヤラーメンとスガキヤラーメンフォークを食して満足わーい(嬉しい顔)




そのスガキヤが構えるのはカナート洛北。

その東隣のホテルアバンシェル京都(旧ホリデイ・イン京都)が今月で閉館。
その後、跡地にパチンコが建設されるそうな。

反対運動が周辺地域を中心に展開される一方、建設予定の看板には2つの法律事務所が「これでもか!」と喧嘩を売るように電話番号を載せてます。


一方で粛々とホテル1階&2階のテナントは撤退。

1.16 C.jpg
1.16 D.jpg
1.16 E.jpg
1.16 F.jpg
1.16 G.jpg


カナート洛北開店から隣同士で長年、親しまれてきたお店が一気に撤退することは非常に心が痛みます。
オーナーの意向ですが、賑わいが減ることは地域の地盤沈下に繋がります。

お寿司屋さんは中心部へ移転などのエエお知らせも見受けられましたわーい(嬉しい顔)





“変わらぬモノ”

“変わるモノ”




跡地の行方は一体、どうなることでしょ…




posted by ひとし at 22:57| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

大きなお餅入り“除災招福長寿がゆ”

小正月の1月15日。
この日は野菜果物、小豆粥、大豆粥をお供えし、五穀豊穣や国家国民安泰を祈願する御粥神事が行われます。


下鴨神社では御粥神事が行われる今日、境内で「除災招福長寿がゆ」が用意されますわーい(嬉しい顔)


1.15 C.jpg

1.15 A.jpg



小豆が入ったお粥を食せば、邪気が祓われ、一年無病息災で暮らせるそうですレストラン


「除災招福長寿がゆ」の中にはもう一つ!隠れたメインが沈んでます!


それは…



1.15 B.jpg




 とろ〜りとした“お餅”手(チョキ)



奉仕されている方々のお話を聞けば、大きなお餅が入っているのは午前中のみ。

その後は小さなお餅になるそうです。

まぁ〜大人の事情ですかね…



なので、来年目指して参拝される方は午前中になるべく向かわれることをオススメしますレストラン



糺の森の空気は非常に冷たいですが、ホクホクと素朴なお味の粥は身体の芯から温まりますわーい(嬉しい顔)



1.15 D.jpg


加えて、ちゃんと石油ストーブや火鉢も用意されているのでご安心を手(チョキ)



ラベル:
posted by ひとし at 23:05| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

中継所は静かだった…

13日に行われた皇后杯第31回全国都道府県対抗女子駅伝。
都大路を9人が1本の襷で繋ぎ、42.195qを走破します。
今回の優勝は千葉県。残念ながら京都府チームは9位。入賞まであと一歩でした。


小生は折り返し後の第6中継所で応援!
第6中継所は市バス・北白川別当町。


1.14 C.jpg


国際会館方面へ走り抜けた後、すぐ中継所を設営。

その間に各都道府県出場者のエントリーが開始されます。


中継所付近の歩道は選手以外立入禁止となり、中継所を見るには反対側の歩道からのみです。


寒い天気の下、選手達はアップを開始し、その時を待ちます。




そしてexclamation


1.14 A.jpg

1.14 B.jpg



待ち構える選手は一分でも一秒でも、そして一つでも順位を上げようと高揚感たっぷり!


向かってくる選手に最後の言葉を掛ける声が中継所に響き渡ります。



第6中継所は選手の声と走りきった選手の息づかいまで歩道対岸まで聞こえます耳



そう!



第6中継所付近は以外にも静かなんです…



中継所付近は立入禁止。
小生が構えた付近、人はいるものの静か…


拍手をするでなく、掛け声をするでなく…


あれ?小生だけ?


と、やや不安が感じられたので、賑やかに声援しているトコへ移動しちゃいましたふらふら




その後もランナーは続々と駆け抜け、京都府を始めそれぞれ縁のあるチームを応援する人達とスポーツの醍醐味が感じられます。



東日本大震災被災県のチームが登場すれば、一際大きな声援!!!



我々は忘れていません!



やっぱり、スポーツってエエですね〜わーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 20:43| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

今はもう販売終了してた、図書券。

数多くある商品券。
全国百貨店共通商品券やおこめ券、ビール券、地域の商店街が発行する商品券等々。

今は商品“券”から“カード”へと変更しています。



その中で懐かしい商品券を使っちゃいましたわーい(嬉しい顔)




1.10 A.jpg



 『図書券』




小生が小学生の頃、何かと言えば頂いた記憶がある図書券本

正式名称は全国共通図書券。


現在も図書券は書店で書籍を購入する際に使用できます手(チョキ)



と、言ってもどんっ(衝撃)




図書券は既に販売終了ふらふら


2005年10月に販売が終了していたのです。



現在では図書カードにその役目を渡しています。




って手(パー)それを知ったのは購入するとき。

そのように聞けば、記念に図書券を持ち続けておけば良かったなぁ〜と考えてしまうのは小生の性です。。。




ちょっと懐かしく思い出せば、今は終了したレコード券や音楽ギフトカード。

机の引き出し等に眠ってませんか?


図書券はまだ現在は使用可能なので、出来る限り早めに使って本屋さんの楽しさをまた実感しましょ手(パー)




ラベル:図書券 商品券
posted by ひとし at 22:35| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

上品なスープにほっこり☆ 『らーめん 鶴武者』

昨年10月に発売された「Leaf Mook 京都・滋賀のうまいラーメン207軒」
その際にLeaf担当者の方からこっそりとオススメの一軒を教えて下さって行ってきましたレストラン



1. 9 B.jpg


 『らーめん 鶴武者』



阪急西院駅から南西へ。
西大路通り一本西の通り・佐井通り(別名:春日通り)を四条から南へ。高辻通り手前にあります。

佐井通りに面したお店。
店を入るとすぐ横には製麺の機械!
店内は明るく、カウンターのみです。




1. 9 A.jpg


 「らーめん」




まずスープを一口。


「うまっ!やさいしお味わーい(嬉しい顔)


カウンターの説明によると一つ一つ厳選した材料を使用しているとのこと手(パー)
大山産の丸鶏をを使用し、鶏ガラ・豚骨・野菜を加えてじっくり炊かされたスープです。

臭みも無く、スーッ!と身体に染み渡るスープは疲れ果てた!?胃に優しく包み込むようで感動です手(チョキ)


麺はモチモチ感たっぷりのややちぢれ麺。
この麺がまたスープに憎いほど絡まって美味しさ抜群!



そして、チャーシュー!!!!
ロース肉が使われ、超レアに驚き。
旨味が閉じこめられてますが、小生はもうちょっとミディアム傾向が好みかな。


メンマやゆで卵にもそれぞれこだわりの説明がなされています。





上品ならーめんに舌鼓を打ちましたわーい(嬉しい顔)

わざわざ行って食べたくなるラーメンを西院までどうぞ☆


『らーめん 鶴武者』
営業時間:午前11時30分から午後2時まで、午後6時から午後9時まで
定休日:水曜日

場所:佐井通高辻上ル



ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 20:30| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

駐車すれば、上から!?!?

運転していると何かと便利な“100円パーキング”車(セダン)


街中では1軒分の狭いスペースも何台か停められれば商売が成り立つ!


素晴らしいビジネスですふくろ





その100円パーキング。


停めるスペースには様々な課金システムが採用されています。


チケットを取り、出庫の際に差し込み課金するタイプ。
車が段差を乗り越えれば、下からガチャン!と衝立が上がるタイプ。


等々手(パー)




下から〜があれば、上から〜のタイプを発見手(パー)




1. 8 A.jpg




上から車に目掛けてスーッ!と車(セダン)



一瞬、ヒヤッ!としません?



いくら緩衝材が使われていると理解していても…



キズが付かないかと勘ぐってしまいますふらふら




まぁ〜考えられたシステムですから安心ですけど、、、ね〜〜〜





と、利点を発見わーい(嬉しい顔)

下からのタイプであれば、ちゃんと下がったかどうか車から離れて見る必要があります。

上からのタイプであれば、一目瞭然目



ぐらいですか手(パー)

駐禁切符を切られるよりは、コーヒー代を節約して停めるのが一番ですね。

あっ!小生はそのようなミスはしたことないですよー



posted by ひとし at 19:03| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

若菜粥と金箔入御神酒の接待 〜春日神社

1月7日は人日の節句。
朝に七草粥を食せば、一年を無病息災で暮らせるそうな!


七草とは、小生の勉強不足で載せておきます手(パー)
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ


七草はスーパーで販売され、神社では振る舞われます。




1. 7 C.jpg


 『春日神社』



1月7日には若菜節句祭が行われます。

境内では若菜粥の接待が1膳300円で奉仕されますレストラン




1. 7 A.jpg


“若菜粥”に西院で収穫される“西院の小芋”の煮付け。

他に梅干し、昆布、お茶のセットで運ばれます。



ホクホク、アツアツの若草粥は素朴な味で正月の荒波で疲弊!?した胃を修復してくれますわーい(嬉しい顔)





若菜粥と同時に目に留まったのが目


1. 7 B.jpg



お箸袋の“巳”の判子手(パー)



コレは毎年、その干支に因んだ判子が捺されるそうですよ〜






さて!本殿では若菜節句祭の日に特別に公開される



1. 7 D.jpg



邪気払い“白馬(あおうま)飾り”が飾られます。



若草粥と相まって一年、無病息災の願いがさらに強まったことでしょう手(チョキ)





そして、最後に待ち構えていたのがるんるん


1. 7 E.jpg

1. 7 F.jpg



 “御神酒の接待”



午前10時から午後4時まで、一人一杯お受け下さい…のお知らせ手(パー)



金箔入りの御神酒は美味しいのなんのわーい(嬉しい顔)



くれぐれも一人一杯ですから!




胃袋は休んだのか?休んでいないのか?とやや困惑気味かな…




長らく続く風習に親しむコトはエエことわーい(嬉しい顔)
七草粥の優しさを存分に味わい尽くした一時でした☆



posted by ひとし at 18:01| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

金の………

我が机上には目



1. 6 A.jpg



 “金色のうんち”




そうですわーい(嬉しい顔)




金のうんちが座布団にいらっしゃる。


金、うんち、いる。


金、うん、つく。





 “金運がつく”





バンザ〜〜〜〜イ!!!!!


ふっ☆☆なので、座布団にいらっしゃいますふくろ




なんかエエでしょわーい(嬉しい顔)



机上の空論にならないよう願うばかりです。


あっ!机の上があかんのかな…



posted by ひとし at 22:40| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。