2013年01月31日

青空満点!

真冬とは思えないほどの暖かさですわーい(嬉しい顔)


雲一つない青空と温かな太陽の光晴れ


朝から思わず我が部屋のお掃除をしちゃいました。



すると、同じような気持ちになった人が多かったのでしょうか?

あちこちで大量の洗濯物。

さらに、布団があちこちの窓から垂れ下がってます晴れ


今年一番、布団干しの割合が高かったでしょうグッド(上向き矢印)





鴨川の畔くつ


1.31 B.jpg



ベンチで本を読みながら、柔和な日差しを浴びる人、人。


実に贅沢な時間です!




濃い青空。


コレは冬の空ですか?



青空だけを撮影カメラ



1.31 A.jpg



色紙ではありません!



なんや、中国の汚染物質が飛来しているとか…

感じさせないほどの青空ですが、どうなんでしょう???




本日の最高気温は12.0℃。
あれ以外!?と…

素晴らしい青空の下、徐々に春の足音が聞こえてくることでしょうわーい(嬉しい顔)


花粉もそろそろかな………ふぅ〜



posted by ひとし at 17:41| 京都 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

ホームのベンチもサービス向上中!


1.30 A.jpg



駅のホームのベンチと言えば…



四季折々の天気と気温に影響を受けます。


木造ベンチで所々、傷んでいます。


広告が背もたれに掲げられ、座る人には愛想がない!?





等々、サービスの面では後回しになってしまう点で、空いていれば、汚くなければ、疲れていなければ必要性を感じない箇所になっていたように想えます手(パー)


ふと気付ければ、皮仕様のベンチに更新右斜め上右斜め上右斜め上




いやぁ〜好感を持てますグッド(上向き矢印)




何気ないトコですが、やはり綺麗で清潔感があるベンチがあるだけでも駅全体が明るく感じますひらめき



このような施策を行う鉄道会社は自然と女性から支持され、全体的に支持が浸透し会社してのブランド力向上に繋がるんですよね〜。



まず駅で重点的にチェックしなければならないのは“トイレ”

トイレの清潔感で犯罪抑止にも繋がるのは認識されている点!




ベンチまで会社の意識が浸透している現状に当面、明るい未来が鉄道に待っていると確信していますわーい(嬉しい顔)



ラベル:鉄道 ベンチ
posted by ひとし at 23:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月29日

花高生には懐かし!王道!『ラーメン親爺』

1.29 B.jpg


 『ラーメン親爺』




キターーーーーーった手(チョキ)

妙心寺から東へ、母校・花園高校の目の前!


外観から老舗と昭和の雰囲気がたっぷり!店内も変わらずその雰囲気が漂いますグッド(上向き矢印)
テーブル2卓、逆L字カウンターで10人強ほどかな。



強面の親爺が…………エエ感じの親爺と息子さん!?が店を取り仕切ってます。

昨今、ラーメン屋さんはベテランのおっちゃんが仕切っているトコって減ったかな〜と感じるのは小生だけでしょうか?



注文はコチラレストラン



1.29 A.jpg



 「ラーメン」



伝統と信頼の黒い醤油ラーメン。

しかしながらベースのスープは白濁のスープ。醤油にコクがある秘伝の味!?がスープに加わると見た目よりあっさり!


さらに麺の上にはモヤシが置かれ、エエ感じに調和してるのでしょう。


チャーシューはやや厚め脂身多め。スープにどっかり浸かって頂こうと即、スープに沈めて正解。
スープに程良く絡めれば、より相性抜群で唸ってしまいますわーい(嬉しい顔)




王道を突き進むコトで根づき支持を得ている『ラーメン親爺』

花高生必須のラーメンにタイムスリップしたようで、満腹&満足わーい(嬉しい顔)


ごちそうさまでしたグッド(上向き矢印)



『ラーメン親爺』
場所:京都市右京区花園木辻南町22
   妙心寺道木辻西入、花園高校南東向かい
営業時間:午前11時から午後10時30分まで
定休日:水曜日




ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 21:13| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

広島・福山には“のぞみ”が1時間に1本停車します

そのJR福山駅南口新幹線
駅前は再整備工事が完了し、50万人都市&備後地方中心都市の顔として乗降客を迎えています新幹線電車車(セダン)バス


その傍らに…



1.27 B.jpg



銅像が建立されているのですが、ど〜も天に伸びる一本の物を見れば…



 「釣り竿!?」



銅像をピックアップすれば…




1.27 A.jpg




 『五浦釣人(いづらちょうじん)像』



福山市出身で名誉市民となった、日本の近代を代表する彫刻家の一人・平櫛田中氏が山陽新幹線が開業した昭和50年に福山駅落成の記念に建立した代表作のひとつ。
平櫛田中氏の生涯の師として崇敬された岡倉天心が東京から五浦に移って、横山大観など多くの偉才を育てたことを釣りにたとえ、師に対する報恩の気持ちがこめられています。



聞けば、福山市民は釣り人の前で待ち合わせをするとか…


市外の者には釣り人が銅像と不思議がりますが、由縁を読めば納得。
福山の玄関口を堂々と飾る銅像ですわーい(嬉しい顔)




夜の福山市内やや欠け月


1.27 C.jpg



市内に街路灯はこんな感じ。



やや青く感じませんか?



写真で判別しにくいですねー…



この街路灯はLEDランプ8つで構成されています。


そのうち…

電柱に近い6つは“白色”
外側2つは“青色”



青色は心理効果として落ち着く色とされ、犯罪抑止や車のスピード抑止を狙って導入されたのでしょうひらめき




ほのかに青色に輝く道路はどことなく落ち着き払っていて、ちょっと怖さもあったりふらふら

逆に黄色や赤色を想像すれば、その効果は理解しやすいでしょう手(チョキ)





27日朝の福山市内。

今朝は氷点下4.7度まで下がりました雪
家のある福山市の集落では市内より1度から2度ほどまた下がるでしょう雪


畑の側溝の水は凍り、歩けばシャリシャリとるんるん

庭に目を転じれば目



むむむ!


1.27 E.jpg

1.27 F.jpg

1.27 G.jpg



全面凍結バッド(下向き矢印)


完全に鯉は閉じ込められています。


氷の上には落ち葉や粉砂糖を振ったように雪が積もっていました。



日中になっても完全には解けず、今季一番の寒さに震えた一日でした。






広島県福山市。
東海道山陽新幹線・のぞみ号が毎時1本停車する街です船

観光名所もありますが、とりあえず福山を覚えていただければ幸いですわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 23:15| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

ミノムシ、発見!



1.26 A.jpg



何年ぶりにミノムシを見たかな〜わーい(嬉しい顔)




小生の記憶が確かならば、よく椿にミノムシを見掛けました。



すると、「蛾の幼虫だから潰しといてー!」


の親の声で、冬眠中のオオミノガの幼虫をバサッと切っていました。

中からは緑色の液体が〜………とね。





そのようなミノムシ。



最近、見掛けないと感じていたら案の定!



地域によってはレッドリスト、絶滅危惧種に指定されているそうですふらふら





もし、ミノムシを見掛ければ冬眠中の邪魔はしないようお願いいたします。

自戒の念を込めて晴れ




ラベル:ミノムシ
posted by ひとし at 11:05| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アニマル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

初天神に梅ノ花咲ク!

1.25 J.jpg

1.25 I.jpg


毎月25日は北野天満宮の縁日。
今年最初の縁日は“初天神”として大勢の参拝客でごった返します晴れ


時折、強い風が境内を吹き抜けますが、熱気で!熱気で!暖かい雰囲気ですグッド(上向き矢印)



露店は多種!
お好み焼きなどの定番から京漬け物、調味料などの食べ物屋さんから骨董品、陶器、古着、蝋燭などなど。


数多くの誘惑の参道から楼門へと辿り着くと目



1.25 B.jpg


北野天満宮の大絵馬!


青空と晴れ晴れとした白蛇と梅の大絵馬がよく似合います晴れ




境内本殿には制服姿の受験生も見えました。
受験シーズンまっただ中、神様にも最後のお願いかなー!?



お祈りの後、本殿を出れば梅園。

その梅園に人が群がってると思いきや目



1.25 A.jpg



寒空に早くも一輪の梅が咲いてましたわーい(嬉しい顔)



数輪の梅が咲いてるのみ!

ぷくーっと膨らんでいる梅もあれば、まだ大半の梅は固い蕾のまま。


彼らの待つ春の知らせの頃に花をたくさん咲かせていることでしょう手(チョキ)





そして、この時期に境内で展示されているのが…

1.25 F.jpg


正月に北野天満宮で書き初めを行う、天満書。

その展示が行われてました。


達筆な字から勢いある字、愛らしい字とどれも素晴らしい書ばかり手(チョキ)



その中で芸術的な書を発見目


1.25 G.jpg



学問の神様は芸術の神様でもあられることでしょうわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 21:23| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

「新島襄・八重の墓まで27分」の案内板

市内の観光名所案内板が昨年から統一デザインへと変更&設置が進んでいますメモ
案内板の新規設置から、スペースが確保しづらい場所では電信柱に設置など工夫が見られます。



1.23 B.jpg


白川通り丸太町交差点「天王町交差点」から南へ下がります。


周辺には永観堂や哲学の道。
その案内板が設置されていました目




1.23 A.jpg



やや高い位置に設置されているので見落とすのではないかなと感じますがあせあせ(飛び散る汗)




案内板を見れば、東へ向けて…

「哲学の道 7分」
「新島襄・八重の墓 27分」



哲学の道は観光ガイドブックに多々載っていますが、
“墓地”の案内板ってどうなんでしょ???


NHK大河ドラマ・八重の桜の放送に合わせた取り組みですが、その後永続的に墓地に観光へ行きましょうか!となるかは甚だ疑問です。




さらに!!!!

新島襄・八重が眠っている墓地。
若王子墓地と呼ばれています。


その墓地。

山の中なんです………


この場所から徒歩27分。その20分ほどは山歩きくつくつくつ



若王子墓地内には山本覚馬、山本権八・佐久、徳富蘇峰などなど。





小生、母校では毎月1回、2限ブチ抜きで“大文字登山”が設定されて周辺を散策&登山。
記憶で山道をたらたら歩いて、どこへ行くと思いきや墓地!?と。

なので、登山の気合いでこの案内板を信じて巡ってくださいなわーい(嬉しい顔)




ラベル:案内板
posted by ひとし at 21:34| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

チラリズム!?〜高架下の美しさ

昨日に続いて“高架”のお話しですわーい(嬉しい顔)


“高架”を辞典で引けば…
線路・道路・橋などを、地上高く架け渡すこと。また、そのもの。





今日は“鉄道の高架橋電車



1.22 A.jpg




踏切による渋滞や騒音対策で大都市圏を中心に高架化されています。



すると!

魔法のように高架下には空間が生じ、駐車場や店舗が入り新たなビジネスを生んでいますふくろ




一方で、フェンスで囲われ“ただの空間”がほとんどですねー。




高架下から裏側を覗けば、整然とした橋桁が並びますわーい(嬉しい顔)




自然美に対して“人工美”とでも評しましょうぴかぴか(新しい)




線路は続くよ〜♪

に対して、



高架は続くよ〜、どぉ〜こまでも〜♪♪♪





高架下は通り行く電車の音が響くのみるんるん
在りし日の地上を走る時代を妄想する小生でした手(チョキ)




posted by ひとし at 22:04| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

“まだ未完”の『門真ジャンクション』

高速道路の“JCT・ジャンクション”に魅せられる小生です。
タモリ倶楽部でも取り上げられたコトが何度かありますねーTV


 『門真ジャンクション』



2010年3月に供用が開始された新参者ジャンクション車(セダン)

近畿自動車道と第二京阪道路を結ぶ門真ジャンクションです。
第二京阪道路が全通に伴い設置されました。

中央部に円を描き、その円を護るかのように交差する道路を曲線で結ぶ“ハーフタービン型ジャンクション”と、愛好家は呼びます。
上空からの見れば一目瞭然なので是非、検索してご覧下さい目


現在の門真ジャンクションは丁字路で第二京阪道路が終着です。



しかし!
門真ジャンクションはまだ“未完ジャンクション”



第二京阪道路を大阪市内に延長するように阪神高速道路の延伸が計画されています。
完成すれば“ハーフタービン型”から“タービン型”へと昇格し完成する はず ですわーい(嬉しい顔)



完成の日を夢見て建設された門真ジャンクションを地上から見てみましょう車(セダン)車(セダン)



1.21 B.jpg


第二京阪道路の本線部分がココで終わり。

そして…


1.21 A.jpg


中央部に空間が確保されています。

橋桁部分が横に長〜く伸ばされ、“いつでも乗ってこいよ!”と言ってるかのようですグッド(上向き矢印)




1.21 C.jpg


コチラの写真は様々に計画された跡があちこちに。


橋桁の延長部分が随所に見られます。


さらに高低差が確保され、上に幻の道路が通るのだなぁ〜とワクワク妄想させてくれますわーい(嬉しい顔)




高速道路はただ計画通りに建設されるのではなく、よりその先の構想を取り入れ建設されます。

現地でも地図上でもその証がこっそりと隠されてます。別に隠してはいないけどね!

それを見つけるだけでも愛好家はテンションが上がりますグッド(上向き矢印)



夢の門真ジャンクションはいつ見られるのかなー。

完成すれば!!!
実際に見て!通って!

で、興味は薄れてしまうんです…


ありませんでした?発掘したアーティストが売れたら、応援熱が冷めてしまうこと。


今は妄想できる!門真ジャンクションです車(セダン)



posted by ひとし at 23:41| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

レトロな洋館銭湯を発見!したけど…

月に最低、一度は銭湯へ行きたくなる小生ですいい気分(温泉)

ふら〜っと散策中に路地から目に飛び込んできたのは!!!!



1.20 A.jpg



立派な洋館風の建物わーい(嬉しい顔)



コレ、銭湯なんですいい気分(温泉)

残念ながら閉まっている時間ですが………



上部には“寶温泉”と左から読むことが出来ます目




コチラは「宝温泉」


市内の洋館風銭湯で有名だったのが左京区北白川にあった“白川温泉”
こちらは残念ながら2010年7月末で閉店、解体されマンションとなってしまいました。


外観からはどしり!と立派な洋館に目を奪われ惚れてしまいますわーい(嬉しい顔)


京都市内銭湯ネタの“お風呂屋さん的京都案内”によると昭和6年に建造され、現在もそのままの建物で営業されているそうです。

宝温泉内部も文章で紹介されていますが、今度実際に入浴する機会があるときにじっくり眺めましょう!




場所は京阪藤森駅から東へ、京都医療センター東隣の南北の通りを南へ下ったトコ。
市バス・西久宝寺町すぐ。

また、JR奈良線JR藤森駅からは北へ。

南北の通りから路地に入り込んだ場所にあるため、ちょっと分かり難いかも知れないのでくれぐれも調べて向かうことをオススメしますいい気分(温泉)

営業時間は夕方4時から夜10時まで。
定休日は毎週金曜日と第2土曜日。
住所は京都市伏見区深草大亀谷西久宝寺町18。


ラベル:京都市伏見区
posted by ひとし at 22:55| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。