

地面では“どんぐり”を発見

あちこちに大量のどんぐりが落ちていて、小学生や家族連れのお母さんが子供と一緒に拾っている姿を見掛けました。
ついつい…
“どんぐり ころころ どんぶりこ

と、口ずんさでしまいませんか?
小生は小さい秋♪と同じぐらい秋に口ずさむ童謡トップ2です

どんぐりと紅葉が楽しめる場所はコチラ



『高山八幡宮』
奈良・生駒市高山に鎮座される高山八幡宮。
奈良県道7号線、富雄川上流左岸にあります。
創建は749年。
奈良東大寺・大仏さんの守護神として宇佐八幡の八幡神を迎え、大和入りした場所が高山八幡宮とされています。
御祭神は足仲彦命、誉田別命、息長帯比売命。
室町時代に再建された際に三間社流造として造営。
室町には珍しい建物で国の重要文化財に指定されています。
境内の長い階段を上れば、厳かな本殿に到着。
キリっ!と締まった雰囲気に思わず背筋が伸びます!
県道がすぐそこに走っているにも関わらず、鳥の鳴き声と風で揺れる木々の音のみ。
エエ感じです


手水舎にはまだまだ楓の紅葉が楽しめます

階段には大量の楓の葉が降り注いでます。
そして、すぐ傍にもどんぐりを発見!
晩秋から初冬の楽しみはまだまだ続きます
