

三菱自動車京都工場の北側から古墳がある方向を眺めます

後方の雑木林のようなトコが目指す古墳です。
住宅街にひっそりと佇む古墳。と、思いきや入り口には…

「白清稲荷大明神」の石碑と鳥居などなど神社?
コレは後ほど合点です…
コチラの古墳。
『天塚古墳』
前方後円墳で国の史跡に指定されています。
6世紀前半に造られたとされ、一帯を治めていた渡来人・秦氏一族の墓と考えられています。
嵯峨野太秦古墳群の一つで、蛇塚古墳に次ぐ全長70bほどの規模を成しています。
二つの横穴式石室を持ち、中央部と前方部の2カ所にくびれがあるのが特徴です。
1887年(明治20年)に発掘調査が行われ約400点に及ぶ副葬品が出土したそうです。
時雨の影響で暗い写真ばかりです。ご容赦ください


天塚古墳は周囲をぐるりと参拝できるよう整備されています。

くびれの部分


古墳の頂。
神社の神聖なる場所とされています。

階段が整備されているように、古墳の傾斜はかなりのもの。

ぐるりと



小生でもしゃがまなければならないほどの高さ1.5b。
石室は長さ4.7メートル・幅1.7メートル・高さ約2メートル。
奥には稲荷様が祀られ信仰を集めています。
コレが神社である由縁ですね

あと、もう一つの石室………
調べると南西側にあった小屋にあったそうな

京都市内で貴重に現存し見学が出来る、天塚古墳。
くれぐれも神社の境内なので厳かに見学ください
