2012年10月06日

ピンクリボン京都2012タワー

夜21時30分。京都駅到着電車


小雨が降る中、駅前を行き交う人が屋根のあるトコから上空を見つめています。


雨、いつ止むのだろうか〜?雨



ではなくふらふら








10. 6 A.jpg



今日(6日)と明日7日の午後6時頃から午後10時まで行われている




乳がんの早期発見・早期診断・早期治療を呼びかける「ピンクリボン活動」の一環として、




京都タワーがピンク色にライトアップされてますクリスマス









通常であれば、白色と赤色のみの愛でたいような…ライトアップですが、



小雨が降るなか、ピンク色のタワーは幻想的な雰囲気を醸し出していますわーい(嬉しい顔)






乳癌の早期発見の重要性はここ数日、各メディアで取り上げられており、まだまだ早期検診が向上していないことが報道されています。


ピンク色ライトアップはピンクリボン運動と一環、との認知度が男性でも上昇していると感じています。



少しでも病気を早く見つけ、完治の病気だとの認識が広がればと京都タワーを眺めながら想います手(グー)






posted by ひとし at 23:38| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

ご当地『富士山』ナンバー、発見!

ここ最近、ご当地ナンバーが増えています。
京都は「京都」のみのナンバー。
一時期、北部では「舞鶴」ナンバーの申請もあったそうですが、見送りに…


2006年以降、現在19の地域で導入されています。


・仙台
・会津
・つくば
・那須
・高崎
・川越
・成田
・柏
・金沢
・諏訪
・富士山
・伊豆
・豊田
・岡崎
・一宮
・鈴鹿
・堺
・倉敷
・下関


ご当地ナンバー導入対象となるのは認知度が高く、読みやすく、覚えやすく、複数の市町村に跨ぐコトだそうな車(セダン)




その中の一つ、写真撮影に成功!



10. 5 A.jpg




 「富士山」ナンバー車(セダン)




いやぁ〜日本の象徴!天下の富士山を冠したナンバープレートとは羨望の眼差しで見てましたわーい(嬉しい顔)



富士山ナンバーの対象地域は…
静岡県富士市、富士宮市、裾野市、小山町と、
山梨県富士吉田市、富士河口湖町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村。

登録台数は5万台弱。


登録台数はあっても、富士山ナンバーに変更する必要があるため普及率は5万台といかないようです。


ご当地ナンバーでも他地域と比べて希少価値が格段高く、富士山ナンバーを対象地域から離れれば離れるほど貴重になるのです手(チョキ)



以前からあるナンバーで登録台数が少ない地域は「飛騨」ナンバーと聴いたコトもあります耳





いずれにせよ、遠方の地域のナンバーを見ると、




「やった!」や「また、遠いところから〜…」




と、一人お節介を焼いてしまう小生です。


昔、探偵!ナイトスクープで御堂筋を歩けば全国ほとんどのナンバープレートが見られる!を調査してくださいの話しがあったような…



秋の観光シーズンにまた探してみましょ〜車(セダン)





posted by ひとし at 19:46| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

釣瓶落とし、の前に☆

9月から10月に掛けて夕陽が美しく輝いてます



晴れ10. 4 A.jpg




通り行く人も見惚れる夕陽についつい歩みを緩めてますわーい(嬉しい顔)





中には横断歩道の途中で発見!


立ち止まって、思わず写真を!


で、プーーーーーッ車(セダン)車(セダン)車(セダン)



まあまあがく〜(落胆した顔)ちょっとぐらいエエじゃないですか…


は、ダメですかね…




秋の日は釣瓶落とし晴れやや欠け月




日の入りが随分、早くなりました。







posted by ひとし at 18:06| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

出世稲荷神社が移転した跡地は今……

衝撃的な「出世稲荷神社財政難で移転へ」の報道から3ヶ月。
あれから出世稲荷が鎮座されていた場所はどうなったのでしょう目




10. 3 B.jpg



当然ながら、すっきり更地になってましたふらふら




鳥居があったトコも


手水舎があったトコも


社務所があったトコも


本殿があったトコも




更地です。。。

1663年から鎮座されていた出世稲荷は財政難で老朽化対策が出来ず、7月から大原へと移転しました。


今となれば神社が鎮座されていた痕跡を探すのは…

10. 3 A.jpg


南側に隣接し足場が組まれている建物の前に燈籠が見られます。

神社に関するモノはこれぐらいではないでしょうか。。。





がっどんっ(衝撃)


まだまだ痕跡はあるんです手(パー)



出世稲荷の前に今もある!




 バス停「出世稲荷前」





コチラは依然と市バス、京都バス、JRバスとも出世稲荷前。

今はもう無いが、出世稲荷前です。

出世稲荷が移転した後に京都新聞電子版でもバス停の名をどうする?との記事も掲載されてました。
新しい名前を検討している…などの報道もありました。

しかしながらちょいややこしいコトがパンチ

地図愛好家の小生。
バス停・出世稲荷前がある周辺。
千本通りを挟んで東側が上京区、西側は中京区。
この区境は一つ南の通りを東へと進む、やや複雑な地域。

町名を付けようとすると、我が町が!我が町が!との論争の可能性。

ではと、近くに二条中学、朱雀高校、中京中学。
コレもこっちを立てればこっが立たず。


バス停、一つの名前でも今後の混乱が予想されます。





ふぅ〜


あぁ!出世稲荷よ!



ラベル:京都市上京区
posted by ひとし at 19:12| 京都 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

土屋彰男展『日々のくらしから』

10. 2 A.jpg



祇園「ぎゃらりぃ西利」で今日まで開催されていた





  土屋彰男展『日々のくらしから』





へ行ってきましたアート

京都新聞9月27日付朝刊、地域面で掲載されていました。


土屋彰男氏は生後、ダウン症と診断されました。
生活される上で数々の困難に直面するも乗り越え今日、個展をされています。

ギャラリーにはお母様・敏子さんと一緒に来られた方へ自らの作品の紹介や接待をされていました。



約20点から30点ほどの展示。




いずれも己の目で感じたコトを土屋彰男氏の創造性、独創性を込めて描かれた渾身の作品が並びます。




対象は自然が多く、花や動物が多数を占めます。





芸術性が極めて高く、圧倒されたり、じっくり鑑賞するほど滲み出る優しさや美しさが伝わってきますわーい(嬉しい顔)






お母様曰く、

描くまで相当の時間を要するとのこと。


被写体を何日も観察。

しかし、まだ筆を握らない。


いざ!と、なれば短時間で作品を仕上げてしまうそうです。





絵を描くことを苦手とする小生アート

一つの作品を描く素晴らしさに改めて感銘を受けます。





土屋彰男氏とお母様・敏子さんと絵画の個展や音楽活動・オカリナの演奏と多才るんるん

今後の活動の広さに期待大です。





posted by ひとし at 20:05| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

子ども神輿にワンピース、おじゃる丸!? 〜北野天満宮瑞饋祭

秋祭りのシーズンがスタートですイベント

その先陣を切るのが手(パー)




 『北野天満宮 瑞饋祭(ずいきまつり)』




10月1日に神幸祭で御旅所へ、4日に還幸祭、5日に北野天満宮での神事と5日間に渡って行われます。
1日午後から行列が出発し、御旅所に午後3時30分頃に到着します。

御旅所周辺は露店が並び歩行者天国に様変わり!
小学生や中学生、家族連れと夕方には大賑わいですわーい(嬉しい顔)




10. 1 G.jpg



改築が進められ、真新しい御旅所で今年はお神輿をお迎えです。



何度か“ずいき神輿”はご紹介しているので今年は“子ども神輿”をピックアップですわーい(嬉しい顔)


10. 1 A.jpg



ずいき神輿と比べると一回り、二回り程小さなお神輿です。



大きさは関係ナシ!

ずいき神輿と子ども神輿、双方とも西ノ京の農家が育てたズイキや千日紅、水稲、麦、赤ナスなどで毎年作られていますグッド(上向き矢印)


神輿にはふんだんにキャラクターなどお遊び心満タンるんるん




まず、正面には…

10. 1 B.jpg


 “三匹のブタ”





その下には鳥居があって


目10. 1 C.jpg


 “オオカミ”



控えている!と言うことは三匹の子豚わーい(嬉しい顔)






ふむふむるんるん
続いて…


10. 1 D.jpg



 “金太郎”




熊が金太郎に退治され、斧も用意わーい(嬉しい顔)






後方には…


10. 1 E.jpg


 “ワンピース トニートニー・チョッパー”




フフ。小生でも一応、分かります。

ココまで来ると何でも来い!状態です手(チョキ)







そして、最後は何だろ〜〜〜???



10. 1 F.jpg



 “おじゃる丸”



子ども目線!?で、巡幸中でも楽しんでもらおうと神様が乗られるお神輿は時代と共に現在完了進行形でするんるん





子ども神輿は10月4日還幸祭では西ノ京界隈を練り歩きます足

午後0時30分に御旅所を出発。
東は七本松通りまで、南は朱雀第二小学校付近まで、北は仁和小学校付近までと程良いエリアを巡行します。
そして午後3時30分頃に北町集会所に到着予定です。




さて手(パー)コチラはずいき神輿。

10. 1 H.jpg

コチラも4日還幸祭で御旅所から北野天満宮へ。最後は御旅所へと戻られます。
より大きな範囲で練り歩くので華麗なお祭り必見ですよ〜手(チョキ)




1日夕方午後5時前頃。

5人のお稚児さんが唄に合わせ舞を奉納。

明日以降、献茶祭や各種の奉納が行われます。


一足早い秋本番を楽しめるお祭りへどうぞ〜わーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 21:33| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。