2012年10月19日

ど根性マツに、飛び込む亀。

けやき並木やいちょう並木が美しい住宅街。
大きなマンションの間を縫うように流れる川の河川敷はコンクリートで敷き詰められています。

ニュータウン。
いや、整然と美しい人工的な街です。



その住宅街を何気なく走っていると橋の上から目




10.19 A.jpg




河川敷に松並木手(パー)



と、自然に感じるてはダメダメふらふら





10.19 B.jpg



コンクリートで敷き詰められた河川敷からバコーンどんっ(衝撃)と、突き抜けてます目





元々、マツが植えられていた周辺をコンクリートで敷き詰めたのか?

一方、コンクリートを押し出し!突き抜け!成長したのでしょうか?



やや下のヒビが物語っているように感じますわーい(嬉しい顔)





そう言えば、

アスファルトを突き抜けて成長した“ど根性大根”とかありましたなぁ〜わーい(嬉しい顔)




水の心配がやや気になるところですが、河川敷…コンクリートだしなぁ〜


と、妄想しながら移動すれば…




10.19 C.jpg




水面から高さ1b弱あるでしょうか?

亀が甲羅干ししています目



人の気配か?暑すぎたか?

亀が一斉に川へ飛び込む瞬間を目撃!!!!!!!目



えええっ!?




映画「天空の城ラピュタ」でラピュタの兵士が一斉に城から放出する場面と一緒!




てか手(パー)
亀ってそんな大胆に飛び込むことを初めて知りました手(パー)





都会的で人工的な川にも自然は懸命に生きていますわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 19:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

『浜中 小川のうに』と『北海道産 いくら正油漬』

ぴかぴか(新しい)贅沢ぴかぴか(新しい)



10.18 A.jpg



北海道から直送レストラン



 『浜中 小川のうに』
 『北海道産 いくら正油漬』





もぉ〜たまりませんわーい(嬉しい顔)



ホカホカ!山形産・新米の上に海が育んだ宝物が輝いてまするんるん








『浜中 小川のうに』

やや色が悪いので値引きするも、お店の人イチオシ!



色は悪くとも味は最高グッド(上向き矢印)




ウニの香りが噛んだ瞬間に広がり、甘く、濃厚な味わいに頬が………




一切、味付けをせず、知床らうす深層水・窒素冷水で保存されたため鮮度がエエそうな。




はぁ〜わーい(嬉しい顔)美味しいため息を頂きました手(チョキ)











『北海道産 いくら正油漬』

表紙には“新物”と“マル特”シールまで貼付。




一つ一つのイクラが大きい!




一つ一つのイクラがプチプチと素晴らしい弾力!




一つ一つのイクラ、正油漬と言っても出汁が利いているような上品な味わい!





はぁ〜わーい(嬉しい顔)再び、美味しいため息を頂きました手(チョキ)






この素晴らしい生ウニとイクラをドアップで再びカメラ


10.18 B.jpg



北海道の自然に感謝!感激!


最高級の自然と最高級の仕上げに一口一口噛みしめて頂きましたわーい(嬉しい顔)



ごちそうさまでしたレストラン




ラベル:ウニ イクラ
posted by ひとし at 23:07| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

高菜きつねうどん

10.16 A.jpg


 「きつねうどん」



きつねうどんに添えるモノはネギでは無く!



 「奈良・十津川産 高菜」




薄味のお出汁に高菜が一掴み&二掴みほど。




うどんに高菜は合うのかと半信半疑。。。




頂くとレストラン




薄味に高菜の酸味がいいアクセントでバッチリ手(チョキ)



初めて味わうこの感覚に驚愕と至福の瞬間わーい(嬉しい顔)





高菜はチャーハンやめし、にぎりだけではないっ!!!!




高菜きつねうどん、どうぞレストラン




ラベル:うどん
posted by ひとし at 22:54| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

科学者は裁かれるべきか?裁かれないべきか?と、想フ

イタリアで…


 「地震予知」


を巡って、地震学を専門とする等の科学者と役人が「過失致死」容疑でイタリアで発生した地震被害者によって告訴されました。
9月25日、検察側は科学者を含む被告7人に禁錮4年を求刑しました。



科学者は裁かれるべきか?
科学者は裁かれないべきか?



まず、地震の発生について。

2009年4月6日午前3時32分。
イタリア中部の7万人都市・ラクイラでマグニチュード6.3の大地震が発生しました。
死者309人、6万人以上が被災、2万棟を超える建物が倒壊しました。

この地域ではユーラシアプレートとアフリカプレートが衝突しており、日本と同様に地震が多い地域として知られていました。
大地震が発生する前、2009年1月から4月に掛けてラクイラ付近で400回を超える群発地震が発生していました。
この群発地震が発生する中、市民はいつ大きな地震に襲われるのか?または大丈夫なのか?不安を覚えていました。



続いて、行政の動き。

市は群発地震に対し3月31日、役人と科学者で構成された「災害対策委員会」を開催し、事実上の「安全宣言」を発表しました。
大学の教授や地震学の専門家などイタリアを代表する科学者が出席。
一方で委員会を開催した役人は、上司の指示により安全宣言に誘導するよう電話で求められていました。
それは、市内のパニックや風評被害を抑えるため。
このやり取りは電話の記録から暴かれました。

事実上の安全宣言を発表した夜のイタリア全国ニュースではトップ項目で紹介。
その他も大々的に取り上げ、市民は科学者の権威と役所の知らせに落ち着きを取り戻したと取材や震災後のインタビューで応えています。


しかしながら、イタリア国立研究所の技師は震災発生数週間前に大地震が発生する恐れがあると予告。
過去の研究に基づいたラドンガスの放射に関して予告。
市はこの技師に扇動したとして罰則を与えていました。


市は一貫して市民のパニックを抑える方針を採っていました。




事実上の安全宣言が出された6日後。
4月6日午前3時32分。
ラクイラを大きな地震が襲い、甚大な被害が発生。
教会や重要建造物、学生が主に住んでいた建物などが崩壊。


市民は事実上の「安全宣言」が出されなかったら危険は回避されたと刑事告発に踏み切りました。
検察当局は安全宣言が出されたこと被害が拡大したとして過失致死で災害対策委員会メンバーを捜査、告発。

委員会側、特に科学者は…

「未来を予見し、罪に問われれば科学者は何も発言できない。」
「地震予知は極めて困難。」

などと反発。

また…

「もう地震を予知するのはしない。」
「科学者であることを後悔している。」

などとも発言。

そして9月25日。
検察当局は委員会委員全員に禁錮4年を求刑。
近々、判決が下される予定です。



委員会が安全宣言に至るまでの議論や地震予知情報の伝達方法など課題が幾つも見られますが、

科学者は裁かれるべきか?
科学者は裁かれないべきか?



東日本大震災で考えてみましょう。
大震災の前、3月9日。
三陸沖でマグニチュード7.3。最大震度5弱が発生。
当時、河北新報は大地震に繋がる恐れはないとインタビューなどを基に報道。

東京電力福島第一原発事故。
地震・津波対策や初動対応の遅れやまずさが重なり、結果的に人災とも言える原発事故が発生しました。

これらいずれも科学者や専門家に対して罪には問われていません。
ドキュメンタリー番組では検証課程に携わった専門家が取材を受け、自らの過ちを認める発言があったり、否定する発言など多種多様。

仮に、日本国で科学者を訴えることは妥当なのでしょうか?
地震学専門家や原子力専門家などなど…

未知を求める科学者。

ただ、科学者は自らの発言に寄与する影響の大きさ。
どのように限りなく適切である、その成果を伝えるべきか。
妄想科学者が出現した事も起因して改めて考える時だと想います。




posted by ひとし at 14:49| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

山田洋次監督、見参!「山田洋次、家族の絆を語る。」

10.14 B.jpg



祇園・南座で開かれてる『山田洋次の軌跡』




その中で山田洋次監督ご本人が南座に登場です!



10.14 A.jpg



FM79.7MHz ラジオカフェ公開録音トークイベント
「山田洋次、家族の絆を語る。」



30分間のトークショー。

当然ながら


「あっ!山田洋次監督や!」



最初は感じますね〜。
白髪のダンディな男性。


南座の舞台には代表作「男はつらいよ」
寅さんの実家・くるまやが再現され、店頭でのトークショー。


最新作「東京家族」に因んだ家族の絆がテーマに。
この映画の元は小津安二郎監督の「東京物語」

現代版の家族の絆を東日本大震災以降、表現した作品。



阿部勉監督曰く

「ずっと見ていたい作品」




来年1月19日公開予定。会場の皆さんも興味津々です。

さてさて、山田監督はそれと同時に南座の寅さん実家を眺めると…



「寅さんの舞台版出来るかも手(パー)



と、思わずポロリ…
花道に寅さんが歩く!

監督の頭には演出がすでに進行しているのか!?
その話しの後、トークが進行するもやや心がトークショーにあらず、かなわーい(嬉しい顔)




家族の在り方が問われる現在。


家族全員で食卓を囲むことが重要。


単身赴任や核家族化で一人で食事をすることが当然のようになってしまった日本。



新作「東京家族」で絆を確認することにしましょう映画





posted by ひとし at 22:16| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

高槻塩元帥 天然塩ラーメン

10.12 A.jpg



 『高槻塩元帥 天然塩ラーメン』




小生、まず出されたラーメンはスープから頂きます。


このスープ!美味いわーい(嬉しい顔)



無化調スープで豚骨鶏ガラベース。



このスープにやや多めの油とゆず風味と、素晴らしいマッチに思わず!舌鼓を打ちましたグッド(上向き矢印)




スープがどんどん!どんどん!進んで、麺を食べるのを忘れてしまうほどです!




大きな1枚のチャーシューはとろけるように頂けてコチラも美味いわーい(嬉しい顔)




店内にはキムチの無料サービスもありお得感満点です。





店内の他のメニューは…
・梅塩ラーメン
・ネギ塩ラーメン
・醤油ラーメン
・濃口醤油ラーメン
・ネギ醤油ラーメン
・味噌ラーメン
・塩つけ麺
・醤油つけ麺



美味しい塩ラーメンに出会え、ごちそうさまでしたレストラン




ラベル:ラーメン
posted by ひとし at 19:26| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

日本初の土木工事は淀川。文化を誕生させた淀川。

寝屋川市街地と茨木市市街地を最短で結ぶ橋、「淀川新橋」が淀川に架かります。
淀川の雄大な風景を橋の上から眺めるとなんと!気持ち良いかわーい(嬉しい顔)


この壮大な流れ、ほんの150年前には船が往来し京都と大阪を結ぶ物流の大動脈でした。
今の景色を見るとなかなか当時の盛況さが想像できませんが…

その畔、摂津市鳥飼手(パー)




10.11 A.jpg



 『離宮 鳥養院 の址』




石碑の説明を見ると…
淀川は数多くの人の往来があったと。
都から天王寺、住吉、高野山、熊野への参詣。
さらに西国へと地方官が多く利用していました。
時には、天皇や上皇も。

その中で「曽我物語」の巻第一に、惟喬親王と中将・在原業平が懐旧談にふける条で


「今昔の事ども申うけたまはるにつけても、御衣の御袂、しぼりもあへさせたまはず、鳥養の院の御遊幸…」


また「大和物語」には、宇多天皇がここをしばしば訪れたことが書かれています。

このあたりの字名が「御所垣内」と言われていたことから、石碑の地が離宮があったと推察されるそうです。




京都から大阪まで鳥羽離宮や水無瀬離宮と川と自然が一体となった場所で離宮が造営され、豊かな文化が育まれたことが想像できますわーい(嬉しい顔)

今日は河川敷に公園やゴルフ場、自転車道などと現代の文化と融合している淀川。

大きな回遊式庭園などがまた風流であるかな〜と淡い期待と妄想を続けている小生です手(パー)






その一方で寝屋川市側の淀川堤防で石碑発見!!!!!


10.11 B.jpg




 「茨田(まむた)堤」



コチラは暴れる淀川の水を守るべく築かれた堤が茨田堤。


その年代がめっちゃ古い!

「日本書紀」仁徳11年、つまりは仁徳天皇の御代に…


「天皇は洪水や高潮を防ぐことを目的として、淀川に茨田堤を築いた。」


との記述があります。
当時の都は難波宮。つまり大阪市。
淀川の水害で悩まされた宮を守るべく、大規模な改良工事が施されたそうです。
堤防を築く一方で、上町台地の先端部を掘削して造られたのが「堀江」


「茨田堤」と「堀江」の大規模工事は書物で残る日本最初の土木工事とされていますわーい(嬉しい顔)



淀川の歴史は絶え間なく流れる水と同じように数多くの歴史をも語っています手(チョキ)




posted by ひとし at 22:23| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

サッポロ『冬物語』 と 『ベビースタードデカイラーメン 天下一品 こってりラーメン』

スーパーへ向かえば秋を通り越して、冬です雪



10.10 A.jpg



 サッポロビール『冬物語』





まさか!まさか!の登場です。
秋味を探すはずが、冬物語を発見!

1988年に発売され25年。今年は限定復刻でお目見えです。


秋味はアルコール度数がやや高く、濃い!イメージ。




その一方、

『冬物語』は同様にコクを感じながらも、ピリっ!と酸味もあり!

後味はスッキリ。



コチラも冬によく食卓に並ぶ温かく&濃い料理に合うでしょうレストラン




あぁ〜冬物語か秋味か悩むトコです…

ちなみに酒屋さん曰く…
「秋味は10月頃には出荷が底をつくかな〜」





さて手(パー)その酒の肴におやつを買ってしまいましたわーい(嬉しい顔)



10.10 B.jpg



 『ベビースタードデカイラーメン 天下一品 こってりラーメン』




ベビースターと天下一品の限定コラボ商品です。

「こってり味」と「あっさり味」の二種類が発売。
スーパーの山積みではこってり味が圧倒的大人気でした。
天下一品と言えば、こってり味だもんねーるんるん



デカイラーメンで濃い味付け!

口に含んで、中で空気を混ぜると、ほのかに香る天下一品こってりラーメンの味グッド(上向き矢印)
意外にもしちなくの香りもグッド(上向き矢印)


ラーメンとビールレストランビール



コラボ商品であっても相性は抜群わーい(嬉しい顔)





限定商品らしいのでお早めにこのコラボを試してみてくださいわーい(嬉しい顔)





ラベル:ビール 菓子
posted by ひとし at 19:21| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

注意!? シカ支援自販機

10. 9 B.jpg



奈良公園内に設置されている緑色の自動販売機。




至って普通の自販機手(パー)




が!しかし!

「この自販機の売上の一部は財団法人奈良の鹿愛護会の活動に充てられる」


との御案内わーい(嬉しい顔)





ジュースを購入すれば支援に充てられるexclamation
なんい素晴らしいコトではないですかわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)






それ以上の装置をこの自販機は備えているのですどんっ(衝撃)




10. 9 A.jpg




純粋に“募金”タイプわーい(嬉しい顔)



種類は…
・10円募金
・50円募金
・100円募金
・500円募金
・1,000円募金



方法はもちろん手(パー)


@ 硬貨を投入します。


A それぞれの募金金額を押します。


B 以上っ!!!!!!!!!!






押すだけで、な〜〜〜〜〜〜んにも出てきませんパンチ





何も出てこない!と、怒らないようにちっ(怒った顔)


“募金”なんですからわーい(嬉しい顔)





鹿を愛するあなたへ!



ど〜んと、500円硬貨でも千円札でも行きましょうかグッド(上向き矢印)




って、押されたコトあるのかな………








ラベル:奈良市 自販機
posted by ひとし at 21:51| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

鹿の角きり2012

江戸時代初期1671年から始まる伝統行事。


 『鹿の角きり』


を見に行ってきましたわーい(嬉しい顔)

奈良はご存知、人と鹿が共存する稀有な街。
街の人が危害を受けることを避けるため、
また、春日大社の「神鹿」の角を切るため「神官」の方が切り落とす神事でもあります。




10. 8 B.JPG


コチラ、角きり場です。

春日大社表参道、鳥居手前に設置されています。
毎年10月の連休中に3日間、計15回行事が挙行されます。


最終日の最終回を鑑賞です。
定員は600人ですが、開催中いずれも1回目は大混雑。
そして、最終回はゆったりの鑑賞。オススメですわーい(嬉しい顔)

2012年鹿の角きり、有終の美を飾るエースの鹿3頭が登場ですひらめき



10. 8 C.JPG


「ホイっ!」


と、言わんばかりの写真撮影タイム。


奈良公園の鹿は総数1,000頭強。
そのうち角が生えるオスは全体の2割弱。

で!素晴らしい角を有するのは満5歳以上だそうです。
その中から選ばれし約50頭が角きり場に登場します。

エースの中のエースが最終日の最終回に登場ですわーい(嬉しい顔)


角は4月ごろから生え始めます。
血流に乗ってカルシウム分が運ばれ成長します。
秋には血流が止まり、白くて硬い完成した角になります。

完成した角は血流も神経も通っていないため、切られても痛みはない!とのことなのです。



鹿の角きり開始時計
場内を反時計回りに鹿を走らせます。



10. 8 D.JPG


その際に赤旗を持った「勢子」と呼ばれる方が追い込み、
割竹を十字で組み、角に引っ掛ける捕獲具を持った勢子が放り投げ進みます手(パー)


10. 8 E.JPG


縄をかけられた鹿は抵抗するも、勢子によって場内に設置された棒にくくられ動きを止めに…




10. 8 F.JPG


首から上部、胴体、後ろ足をそれぞれと勢子が次々と取り押さえに掛かります。
みんな必死!鹿も必死!


10. 8 G.JPG



場内は応援するも時折、子供から



「鹿さん、がんばれ〜!」




わーい(嬉しい顔)




ゴザに寝かされ、切り落とす「神官」が登場し、鹿の口に水差しで水を含め落ち着かせ、のこぎりで一気に切り落とします。



10. 8 H.JPG

10. 8 A.JPG

10. 8 I.JPG




これが一連の流れです。

人は角に気を配りながら、怪我と角がきれいな形で切り落とすように傷つけないことも求められます。



鹿はそんなこと知ったこっちゃない!って感じで走り続け、逃げ続けます。

今年、最後の一頭も同様に必死です!



10. 8 J.JPG



激撮!捕獲の瞬間!

10. 8 K.JPG



10. 8 L.JPG

10. 8 M.JPG

10. 8 N.JPG




切り落とされた鹿は逃げるように、スマートな走りで場外へ



10. 8 O.JPG




勇壮な伝統行事。

伝承され共存する奈良ならではの興奮するスタジアムグッド(上向き矢印)



来年もその勇姿と勇士をその目で確かめようわーい(嬉しい顔)




ラベル:奈良市
posted by ひとし at 23:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。