2012年09月29日

鶯が大きく成長しました☆ 『ひやおろし 庭のうぐいす』

9.29 A.jpg


 『特別純米ひやろし 庭のうぐいす』




以前、ご紹介した『庭のうぐいす』


香り、口当たりが実にまろやかで美味しい日本酒。


この季節にしか味わえない“ひやおろし”が登場わーい(嬉しい顔)




ひやおろしとは…

一夏熟成させ、新酒の荒々しい角がとれた頃のちょうど今!この季節に蔵出しされる限定モンです手(パー)





基本データを目

福岡・久留米、山口酒造場
アルコール分:15
日本酒度:+6
酸度:1.3
山田錦50%、夢一献50%
仕込水:筑後川の天然水




庭のうぐいすを寝かせると丸みを帯びた熟成感に上品な香り。



なのに、サラッとして最高っ!





秋の味覚に添え、食感を極限に際立たせる憎い存在。


それが『特別純米ひやおろし 庭のうぐいす』でしょうわーい(嬉しい顔)






日本酒がちょい苦手な方に是非、オススメ!

福岡の名酒、庭のうぐいす です。




ラベル:日本酒
posted by ひとし at 23:45| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

静原の秋桜

9.28 A.jpg



 左京区静原



府道沿いに田園が広がる中、休耕田に秋桜が花を咲かせていますわーい(嬉しい顔)





コスモスって名はなく、総称なんだってね〜目





9.28 C.jpg






田園では頭を垂れた瑞穂。



ススキは風に靡き。



青空に向けて精一杯茎を伸ばして咲かせる秋桜。





思わず人間は背伸びをして、秋の澄み切った空気を目一杯取り入れてしまいますわーい(嬉しい顔)





9.28 B.jpg




秋桜には赤トンボがお似合いですグッド(上向き矢印)




道端にふとした秋を発見するって幸福感に満たされますわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 22:29| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

萩の名所、梨木神社

萩の神社として知られる梨木神社。
今年の萩まつりはすでに終了しましたが、境内にはまだ萩を愛でようといつもより多めの参拝客で賑やかですわーい(嬉しい顔)



9.27 A.JPG



9.27 B.JPG




鳥居から手水舎あたりまで約100bほどの参道沿いに萩が所狭しと植えられています。



紫色を軸に様々な濃淡で目を楽しませてくれます目




ややピークを逸した感はありますが、今月いっぱいは何とか!何とか!持ちこたえそうですよ〜




9.27 C.JPG




梨木神社・萩まつりでは…

・俳句大会
・上方舞奉納
・弓術奉納
・狂言奉納
・雅楽奉納
・日舞奉納
・抹茶席


など古式ゆかしき行事が毎年9月第2,3日曜日を中心に催されます。




9.27 D.JPG



萩を始め、境内のあちこちに俳句が飾られています。




ここで一句………


と、詠めれば美しいものですが、残念ですが吉田類さんのように行かずふらふら




う〜ん、このあともしばらく散策を続けましょう。ではわーい(嬉しい顔)





posted by ひとし at 22:14| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 紅葉 〜そうだ京都行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

『山下達郎 / OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』

ついに、ついに、



キターーーーーーーーっるんるん





9.26 A.jpg


 『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』





山下達郎、究極のベスト盤。
ソロデビュー35周年を記念し、レーベルを超えて山下達郎自らが選曲した49曲。
初回限定版にはさらに6曲をサービス。



全てリマスタリングを施してエエ音質で収録されています。

リマスタリングって手(パー)
JFN系日曜午後2時放送『サンデーソングブック』を聴いている方にはお馴染みのお言葉ですね〜わーい(嬉しい顔)




ミュージシャンであり、音楽マニアでもある達郎さんるんるん

本人曰く「友達がいないから」で、ほぼ全ての音を自分で奏で録音するるんるん




今回はソロの前、1975年シュガー・ベイブ時代の曲から最新曲まで収録わーい(嬉しい顔)

達郎さんファンならもう「美味しい」というか、

「またリマスタリングしちゃってわーい(嬉しい顔)


て、感じでしょうか手(パー)




CMやテレビのタイアップで数多くの作品を世に送り出しているので、
聴いたことがある曲の数々にファンではない方にも存分に楽しめるのではないかな〜るんるん





音楽に愛され、音楽を愛している達郎さん。





3枚組で3,980円。

日本の本物のソウルシンガー・山下達郎にしばらくどっぷり浸りましょうかるんるん






ラベル:山下達郎
posted by ひとし at 21:20| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

中学以来に食べました! 『からあげクン 新潟カレー味』

自分でも“なぜ?”と違和感がありながら、注文してしまいました。
恐らく中学校以来に買い、そして食べましたレストラン



9.25 A.jpg


 『LAWSON からあげクン (新潟カレー味)』




ローソンのレジ横定番!からあげクン。


1986年にからあげクンが発売され、小生の口に馴染んだ中学校時代。
クラブの昼食で行くローソンに必ずあり、美味しそうな唐揚げがチラッ!と見える、あのやらしさふらふら
お腹がすぐに空く中学生には堪らない存在でした!!!


しかしそれ以降はご縁が無く、レジ横にある定番でした小生は見てみませんでした…
それがなぜか、注文。
小生にもわかりませんふらふら



新潟カレー味のからあげクン。

新潟市中央区にお店を構える鳥料理専門店「せきとり」と共同開発。
今月、からあげクンに新たな仲間としてプッシュされてますグッド(上向き矢印)

このお店ではカレー粉をまぶして揚げる空揚げが人気商品だそうな。

パッケージには…


 「第3回からあげグランプリ 金賞」受賞店の味




むむむ手(パー)


からあげグランプリ!が存在するのかーーーーっ!




調べると2010年から始まったグランプリ。

主催はもちろん!日本唐揚協会。本部は東京。
モットーは日本の唐揚が世界を変える。
ちなみに唐揚げの聖地は大分県。日本一鶏肉の消費が多いからだそうです。


脱線しましたが…
第3回からあげグランプリ 素揚げ・半身揚げ部門にて5つ金賞の1つに選ばれました。
(ちなみに金賞の上には最高金賞があります。)



誰もが愛する唐揚げ。
誰もが愛するカレー。

そのコラボ『LAWSON からあげクン (新潟カレー味)』


9.25 B.jpg



懐かしいーーーっ!



違いますね。反応が…



久しぶりに食べた、からあげクン。


やっぱり美味いわーい(嬉しい顔)



サクサクっとしたころも。
ジューシーな鶏肉。


これは、からあげクンの最大の特徴でしょう。
コンビニで美味しい唐揚げはコレを置いて他にはない。長年支持される理由です。



そこに新潟カレー味とは手(パー)

もちろんカレーが加えられましたが、さぼとスパイシーさ辛さがさほど感じられませんでした。


それ以上にカレー風味と旨さが感じられたのですわーい(嬉しい顔)




このカレーのエエとこ取りがからあげクンと最大のタッグを組んだこと。

小生は、歓迎しますわーい(嬉しい顔)



てか、5個って少なっexclamation×2

ふぅ〜あっ!という間に食べてしまった『LAWSON からあげクン (新潟カレー味)』




ん?がく〜(落胆した顔)
一気に食べてしまったコトが何よりの証明ではないでしょうかわーい(嬉しい顔)




『LAWSON からあげクン (新潟カレー味)』
5個 210円。

久しぶりでも久しぶりではない人もカレー味、エエんちゃいますか〜るんるん




posted by ひとし at 22:39| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

ヒガンバナが咲き始めました。

お彼岸に合わせて、秋の赤い花が咲かせ始めましたわーい(嬉しい顔)




9.24 A.jpg



 “ヒガンバナ”





哲学の道沿いに毎年同じ場所で花を咲かせるヒガンバナ。



赤色ヒガンバナの他に珍しい、白色ヒガンバナも哲学の道では見られます。





数日でぐんぐんと伸びるヒガンバナ。


日の出直前、未明の哲学の道。



初めて見た、伸び盛りのヒガンバナ。



この比較が数日の差であるそうな目





鮮やかな朱色目



しかし!

綺麗なモノには毒がある。



くれぐれも御注意を晴れ





ラベル:ヒガンバナ
posted by ひとし at 22:22| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

『世界遺産 ヴェネツィア展』

明日まで京都文化博物館で開催中



9.22 A.bmp




 『世界遺産 ヴェネツィア展』



へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



ヴェネツィア展の内容は
ラグーナ(潟)に築かれた水上の都、ヴェネツィア。イタリア北東部に位置し、地中海交易の拠点として栄耀栄華を誇ったことから「アドリア海の女王」とも称されました。13世紀には強大な海軍力と交易による富を背景に黄金期を迎え、16世紀ルネサンス期には多彩な文化、芸術が花開き世界中の富裕層から愛されました。その栄光の軌跡は、サン・マルコ広場やドゥカーレ宮殿など街の至る所に受け継がれ、今も世界中の人々を魅了し続けています。
本展では、豊かな色彩と雅やかな詩情を重視するヴェネツィア派の絵画をはじめ、華麗な貴族の暮らしや、ゴンドラ、ガレー船にイメージされるヴェネツィア共和国の海上交易の様子を伝える品々約140件を一堂に展示します。世界遺産ヴェネツィアの歴史と芸術を存分にご堪能ください。
※京都文化博物館より引用


館内に入った途端、異文化に迷い込んだほどの衝撃です。




展示されている絵画、宝物は15世紀から18世紀に作られた作品の数々が展示されています。



個々の配色や被写体がより強調された西洋画は日本画に親しむ小生にとっては眩しすぎます。

鑑賞が進むに連れてようやく目が慣れて行きました目



絵を通じてヴェネツィアの文化、風俗を知る。




小生、知識がほとんど無く、真っ白な状態で触れるに従い、当時の最先端で華やかで賑わっていた都市・ヴェネツィアに思いを寄せるほどになっている小生がいましたわーい(嬉しい顔)




心に響いた作品を一つ…



 『香水売り』



ヴェネツィア出身のピエトロ・ロンギの作品の一つです。
18世紀、パーティーで仮面が流行していた当時。
そこに香水を売る人が仮面の高貴な人に勧めている絵画。

絵全体からどこか高揚感があり、なおかつ仮面の紳士が中央に二人。
神秘的でもあり、謎めいた感もあります。

非日常的なその空間を余すことなく描かれた素晴らしい作品と小生は感じましたわーい(嬉しい顔)




京都文化博物館で23日まで開催し、その後は広島で展示されます。



posted by ひとし at 19:14| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

里の駅・大原の「ちらし寿司」

国道367号線沿い、「里の駅 大原」
大原を通るときには何かエエもんないかなー?と、ついつい寄ってしまいます車(RV)




9.21 A.jpg


 「ちらし寿司」




国道367号線は別名、鯖街道。

その鯖をたいたモンが入れられた“ちらし寿司”



素朴で温かい味に、大原の自然も相まって大満足でしたわーい(嬉しい顔)




店内には大原を始め周辺の地域で取れた野菜を多く販売。
さらに、よもぎ餅やただの白いお餅も。

鯖寿司、焼鯖寿司は惹かれましたふらふら


自然いっぱい溢れる里の駅・大原へお買い物に行かれる場合は午前中!
新鮮さ、調理時間がまもなく、やっぱり午前中ですねわーい(嬉しい顔)



ドライブついでに是非、立ち寄ってくださいな〜車(セダン)




posted by ひとし at 19:13| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

御利益は疣(いぼ)取り!? 〜疣水神社

9.20 A.jpg


 「病気平癒!」

 「疣取り!」



なかなか刺激的と言えば刺激的な2つ目の言葉。
思わず目を疑ってしまいます!?





9.20 E.jpg



 茨木市『磯良神社 (通称:疣水神社)』




国道171号線、高槻市と茨木市の境、三島丘に鎮座される疣水神社。
交通量が多い交差点に鎮座されるも、鎮守の森の風景は保存され趣ある神社です。



9.20 B.jpg



御祭神は磯良大神。

もとは疣水神社から国道171号線を挟んで北西に鎮座される天照御魂神社の境内社でしたが、江戸時代4代将軍家綱の御代・寛文年間に分かれました。


疣水神社の由来は…
その昔、神功皇后が戦に向かうとき、自信が女であることで敵から嘗められないよう男装を行いました。
さらに顔を厳めしくするために疣を身につけようと、通り掛かった神社に立ち寄ったそうです。
祈願し、神水で顔を洗えばたちまち大きな疣だらけの黒い顔となったそうです。

その後、戦が終わり戦勝報告に御礼の参拝。
再び神水で顔を洗えば、疣が取れ、美しい元の姿に戻られたそうな手(パー)





この御神水は今日でも境内に湧き続けていますハートたち(複数ハート)



9.20 D.jpg



疣が取れるや汚れ清められると親しまれています。

小生もこのお水を授かり、本殿へ参拝。



9.20 C.jpg



賽銭箱の横には御神水台が設置。

持って帰られる場合には祈祷まで受け付けられています。



疣水神社の御神水は硬くも柔らかくもなくきりっ!とさっぱりした美味しい御神水です。

京都市内でこのお水と似たような味・感覚はなかったような…

初めての感覚でした手(パー)



手水舎には近所の方がペットボトルで汲みに来られる姿も多く見られました目





疣でお悩みの方へ

是非、疣水神社へ参拝されてはいかがでしょうか?


美味しい御神水で汚れを清めましょうわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 14:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

では、埋葬されたのは一体、誰でしょう? 〜太田茶臼山古墳(継体天皇陵)

9.19 A.jpg



 『太田茶臼山古墳 (継体天皇陵)』



茨木市の名神沿いにある宮内庁指定、第26代天皇・継体天皇三島藍野陵。

5世紀頃に造られた前方後円墳です。



前回ご紹介した高槻市・今城塚古墳が真の継体天皇陵であるのが定説ですが、宮内庁さんはコチラが陵墓であると変更せず今日に至ります。

太田茶臼山古墳、上空から撮影できないので茨木市ホームページが引用

9.19 J.bmp

周囲には住宅街が迫ってますが、古墳の景観は大切に保存され保っています。
古墳の規模は…
・全長226b
・前方部幅147b
・前方部長117b
・前方部高19.8b
・後円部径138b
・後円部高19.2b

幅約28bから33bの周濠で太田茶臼山古墳が守られています。




さて、継体天皇陵入り口は西国街道に面しています。

9.19 C.jpg


おおっ目


入り口が開放されているではありませんか!!!!


コレは近づいてもOKですよねー…

通常であれば入り口から立入禁止で正面まで行けないはずが…


鎖はちゃんと畳まれているので、参拝しましたわーい(嬉しい顔)



9.19 D.jpg


松並木の白い参道。
丁寧に直裁されています。



9.19 E.jpg


発見!手水舎


参道を50bほど歩けば、正面に白い鳥居がそびえ立つ継体天皇陵が視界に飛び込んできます。



頭を垂れ参拝。



9.19 B.jpg



鳥居前の白砂は丁寧に整備され、清々しく感じられますわーい(嬉しい顔)


定期的に保存、整備される方に心から感謝です。




9.19 F.jpg


9.19 G.jpg



周濠には魚が泳ぎ、墳丘には緑が生い茂り、巨大さがまざまざと感じられます。





道路を挟んで藍野病院北側の小さな公園内に…


9.19 H.jpg


宮内庁指定、柵で覆われた古墳らしきモノを発見目


 『継体天皇陪冢』


の石碑。
陪冢は陪臣、つまり継体天皇の側近のお墓。
主上の近くに納められるのは誉れでしょう。




継体天皇は日本書紀によれば531年頃に没しました。
一方で太田茶臼山古墳が造られたのは5世紀頃。
この矛盾から現在でも論争は続き、定説は高槻・今城塚古墳とされています。
あくまでも手(パー)




posted by ひとし at 22:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 史跡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。