2012年08月27日

名神高速を支える細い手!

日本の大動脈!


名神高速道路車(セダン)


8.27 A.jpg




日本で初めて開通した区間は名神高速道路、滋賀・栗東インターから兵庫・尼崎インターまでの区間約71`。
1963年(昭和38年)のコトでした。

今の名神高速道路はその当時のまま、物流の大動脈として多くの車が行き交っています。


大阪・吹田インターから京都南インターまでは片側3車線。
京都南インターから瀬田東までは山々を縫うように造られているので拡張できず、片側2車線で使用されています。




その大動脈!

大型公共事業の証!




高速道路は高架や盛り土で造られ、当然のことながら他の道路との平面交差は避けられ、高速で通行できる環境が整っています。

その高架区間手(パー)



あのコンクリート道路を中に浮かすためにはそれ相応の土台が必要である!


当然のことでしょうわーい(嬉しい顔)



しかしながら、京都市内の名神高速道路を支える柱は…




8.27 B.jpg




えっexclamation&question


こんなに細くていいのexclamation&questionexclamation&question




イメージとしては太くて立派な支柱が等間隔に整然と並ぶ!ですが…



市内では細くてひ弱!?な板が短い間隔で並んでいるんです手(パー)


コレは東海道新幹線でも例外なくやや細目の支柱が並ぶ区間があるんです。




他人事ですが、大丈夫ですか?と、尋ねたくなります耳




小生の奥底にある記憶では、この細い柱は


京都の景観に配慮したため目


と覚えています。

太くて立派な支柱より細い支柱の方がスマートに見え、景観を邪魔しないそうです。
視覚的な問題ですが、一枚の写真を見ていただくと理解できるのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)


近代的な建造物にまでも配慮願う、文化的都市・京都の話題でしたわーい(嬉しい顔)




ラベル:高速道路
posted by ひとし at 15:16| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。