2012年06月06日

つけ麺〜下鴨・あんびしゃす花

今朝の“金星の太陽面通過”
観測用メガネで観測しましたが「???」「あれかな?」「黒子みたいな点?埃?」
何度か試した結果、まぁ〜アレでしょう!で着地点を見出しました晴れ


そして通過が完了した後ぐらいに遅めの昼ご飯はコチラでレストラン



6. 6 C.jpg


左京区下鴨『つけ麺 あんびしゃす花 京都下鴨』



もちろん注文は…



6. 6 A.jpg



『こく旨味濃厚つけめん』



つけ麺の量は並(250c)、中(300c)、大(400c)どれも同じ値段で楽しめるナイス配慮わーい(嬉しい顔)


麺は太麺!


そして、つけ汁に出されたのが…



6. 6 B.jpg



土器で登場exclamation×2


グツグツと煮えたぎる つけ汁!



冷えない為の配慮だけど、ちょい驚きです。



麺を土器の側面に付けたなら最初は「熱っ!」となるほどいい気分(温泉)



濃厚なつけ汁は魚介豚骨で旨味十分わーい(嬉しい顔)

チャーシュー、炙りメンマはたっぷり浸って旨さアップグッド(上向き矢印)



麺と汁は最高のコラボ!

つけ汁は旨さがアップするたびに汁の量は減り濃厚さが凝縮されます。




そして、テーブル上にはお好みでつけ汁にトッピングとして自家製ラー油とりんご酢が用意。

ラー油を投入すれば風味と辛さが増してなお!よろしグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)




やや遠慮気味で中盛りを注文しましたが、濃厚さで大満足でしたわーい(嬉しい顔)



『つけ麺 あんびしゃす花 京都下鴨』
営業時間:午前11時から午後2時30分まで、午後5時30分から午後11時30分まで
定休日:火曜日

提携駐車場あり



ラベル:つけ麺
posted by ひとし at 19:50| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

夕焼けを見ましたか?

太陽が沈むのが遅くなりました晴れ



6. 5 A.jpg



夕陽から


哀愁?


希望?




それとも誘いか?




6. 5 B.jpg



日常の風景にこそ、幸せがありましたわーい(嬉しい顔)




posted by ひとし at 20:33| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

原付用ミニスポット信号

大阪市内で見つけました車(セダン)


6. 4 A.jpg



交差点に原付のためだけに設置されています信号



二段階右折用の1台から2台、ギュウギュウに詰めれば4台ぐらい入るかな?



ココに収まり右折をしましょう!




なんだか仰々しく感じます。




てか、コレをそもそも考え出した人!

コレをデザインした人!

コレを造った人!



どなたも疑問を感じなかったのでしょうか?




要るの?手(パー)





直進道路から凹んで設置されているため、土埃が溜まりやすそ〜


けど、安全確保が重要なのでしょう。




ん〜理解できるけど、不満足…



費用対効果はいかほど???




まぁ〜車道も歩道も道幅が充分に確保されているからこそ設置できるスポットだね〜わーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 17:21| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | train | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

京町家、建もの探訪。 〜楽町楽家

6. 3 A.bmp

6. 3 B.bmp



今日(3日)まで開かれていた『楽町楽家』ですわーい(嬉しい顔)



京都市内の京町家を会場にしたイベントで、ワークショップや道具市などが行われました。


そしてexclamation

何よりも今、住んでいらっしゃる実際の町家のオープンハウスが目玉わーい(嬉しい顔)


町家の主が訪れた方と家の説明や楽しく語り合うことで理解を深めるほのぼのとした企画です家



その名も!

 『うろうろオープンハウス』



最終日の本日、一般公開されているのは少しですがちとぐるりと“建もの探訪家

一般住宅なので写真は撮っていません。
オフィシャルから全て引用しますカメラ


@「山本家」

6. 3 C.bmp


中立売通りに面する町家。その昔、平安京大内裏や聚楽第の跡地。

築160年。
ここ最近に京町家ファンドを利用して改修をされました。

水回りが集中するおくどはんを中心に傾き&腐った部分が確認されたそうです。
また壁の補強、屋根裏部の改修などで現在は京町家現代版の完成!
風が吹き抜け清涼感たっぷり〜しかし!冬は寒いとのこと…

梁や柱の重厚感、格子窓の美しさ。
とにかく素晴らしいですわーい(嬉しい顔)


ご主人曰く…
戦時中、あと終戦が一週間遅ければ中立売通りを拡充するため引き倒しに遭っていた運命なのです。
なぜなら、すぐ南側で空襲の被害があったためなので。


この地域の貴重な歴史のお話しをお聞きしながら長居してしまいました耳




A「生川家」

6. 3 D.bmp


築80年の町家を現在、一年を要して改修中。

その昔、お茶屋さんで二階は舞台がある大きな部屋が特徴。
さらにお客さん用と従業員用と二つの階段が存在するのも特徴です手(パー)

おくどさん部分は屋根を取り払い天井まで広い空間が確保されています。

土壁の改修前部分や柱の継ぎ足し部もくっきり拝見することが出来ました目




B「井上家」

6. 3 E.bmp


昭和初期の町家を改修して夫婦二人で暮らしておられます。

やや小振りもちょうどエエサイズの町家だそうなわーい(嬉しい顔)

奥には中庭。
その昔は縁側があり、裏の家に抜ける小さな扉があったそうです。

コチラでも天井を取り払い、梁を剥きだしにするも天窓を設けて光を取り込み、明るく広々とした印象ですわーい(嬉しい顔)




どの町家も特徴の一つである風の道を確保され、暑い夏を快適に過ごす工夫がそのまま保存されています。

天窓の設置で日中、屋内に居ても電気を使わず、加えて白い土壁で明るさが一層増しています。

古き良き伝統を残している町家。
今、住んでおられる実際の町家を見ることで理解が深まり、保存され、未来に向けて現代風の町家が残ることを切に願いますわーい(嬉しい顔)

本当にエエ家を先祖の方が生み&残されたことを尊敬します手(チョキ)



ラベル:町家
posted by ひとし at 19:13| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

犬もスーパークールビズへ

まず、誤解なきようにパンチ



 小生は犬が苦手です。




しかしながら、我が家には犬が現在一匹常駐しています。
以前の犬を含めれば15年以上になるでしょうか…
おかげで、我が家の犬とは付き合いますが、それ以外は依然と苦手です。



そんな我が家の番犬犬

6. 2 C.jpg


病気以外は家族の手で行われます。

死闘と言ってもいいでしょうむかっ(怒り)



夏に向けて、スーパークールビズ仕様と相成りました晴れ


6. 2 A.jpg


6. 2 B.jpg



我が家による…




 散切りカットのパピオン  完成ですダッシュ(走り出すさま)





写真ではその衝撃たるものが伝わっていませんが…


ボサボサの毛からのほぼ丸裸と言ってもいいでしょう。


数時間費やした結果のビフォーアフターは、人間も犬も消耗戦。。。




パピオンの暑苦しい様を見かけるよりは、清涼感に包まれる姿の方が一つ屋根の下にいる者として心が落ち着きます。


落ち着かないのは切り刻まれたその日のみ。





これから一週間ほどは外で様々に声を掛けられることでしょう。

本人には関係ないことですが。。。





あっ!小生は犬嫌いのため散歩などは全くせず、ただの傍観者です。
ただ、切られている姿とその反抗心には心が通じる人と犬でしたわーい(嬉しい顔)



ラベル:ペット
posted by ひとし at 23:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

原発再稼働は夏限定!?は卑怯!!!と想フ

関西電力大飯原子力発電所3号機、4号機の再稼働にメドがつきました。

5月30日に鳥取県で開かれた関西広域連合の会合に細野原発担当相が出席、二度目の説明を行い監視体制の強化などを説明しました。
これに対し関西広域連合は「再稼働を限定的なものとする」と声明を発表し、事実上の容認を示しました。
関西広域連合の会合に欠席した橋下大阪市長は昨日の会見で「事実上容認する」、今日は「正直、負けたと言われても仕方がない」と発しました。
さらに、山田京都府知事は「電力需給が逼迫する夏期“限定”であり、原子力規制庁による新しい安全基準が作られるまでの“限定”だと考えている」と発言。

再稼働に向けて夏本番を前に急速に風向きが変わったことに違和感たっぷりです。

まず、関西各自治体首長の変心。
あれほど強固に反対を表明していた首長の皆さん。
大飯原発から半径30`の自治体は地元であり、再稼働に向けての同意絶対条件として求めている報道もありました。
そもそも半径30`の根拠は謎!
東京電力福島第一原発事故に伴い同心円上に設定された警戒区域や避難準備区域。
放射性物質の被害状況を鑑みれば、同心円上に拡大しているのではなく、当然ながら風や地形によって被害は30`区域でもバラバラです。
そもそも根拠もない半径30`を、印籠のように政府に対して再稼働の同意条件云々を取り上げる時点で、正確さが欠けます。

さらに、夏に向けて政府や関西電力の数値を鵜呑みするならば関西地域は電力不足が必至です。
仮に電力不足で大規模な停電や事前に計画を行い停電を行う場合の関西経済に対しての打撃は想像以上に達することでしょう。
只でさえ関西経済の地盤沈下が叫ばれている今日。
電力不足は関西経済のマイナス要因であり、製造業を中心にリスク回避を行うことは経済活動の観点から当然であり、一層の地盤低下は予想されることです。
特に、関西の経済を支えている中小企業に与える影響は計りしれません。
それらを支持基盤とするであろう各自治体首長は自らの停電への責任追及を回避したのでは?と穿ってしまいます。
大飯原発再稼働が話題になってから今日までマスコミに散々、私は原発再稼働反対と取り上げ知名度を上げ、リスク回避の判断を行って責任を回避した。
コレが妥当に想いませんか?

加えて、山田府知事や橋下市長の夏限定発言に疑問を感じます。
関西経済は福井県若狭湾沿岸に立地された原発の電気のおかげで発展してきました。
この夏限定が取り上げられた先月、福井県の西川知事が「勝手なご都合主義で話にならない」と猛反発する会見が報道されました。

福井県若狭の皆さん!ちょっと夏厳しいので安全基準がまだ以前のままで確認された原発を夏の間だけお願いします!
夏を過ぎれば、まだ安全基準が不明確なのでまた停止しましょう。
なぜなら、関西各地にも仮に事故が発生すれば影響を受けるから。

「夏限定」発言を理解しやすく言うならこのようなことではありませんか?
西川知事のご都合主義は至極当然。

夏限定発言を行った首長は福井県知事や立地自治体首長の目前でもう一度その発言ができますか?

そもそも国の原発に対する基準などが未整備かつ原発政策の不明確さが生んだ一連の騒動です。
野田首相は消費税増税だけに政治声明を賭し、原発再稼働には何ら賭しているようには感じません。

電力がなければ、再稼働に応じるだろう。

この安易な理論に落ち着いた今回の結論。
小生は無責任な発言を繰り返す首長の発言に疑問を感じざる得ません。
脱原発はすぐには不可能なことは誰しも理解できること。
原発再稼働の安全基準を早急に整備し再稼働を行い、平行して中長期的な脱原発のビジョンを示すことが必要だと想っています。

東日本大震災から1年3ヶ月。
多くの議員&役人がいる中、何ら進まない未来の日本像は今の政治体制の停滞を示しているのでしょう。


明るい日本!

は、いつ見えるのでしょうかパンチ

ラベル:原発再稼働
posted by ひとし at 18:50| 京都 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 想フコト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。