2012年06月18日

現代版!?の大茶会!!! 〜京都吉田山大茶会

6.18 A.jpg


16日(土曜)と17日(日曜)に吉田神社境内で開かれた



 『第3回 京都吉田山大茶会』



へ行ってきました喫茶店



6.18 B.jpg



吉田神社境内において緑茶を始め紅茶、烏龍茶、韓国茶、中国茶、珈琲など世界各地の銘茶が集います。


京都では今から約500年前、豊臣秀吉が北野大茶会を開催しました。
茶道の家元も今日まで活躍する京都。
茶の文化が根付く京都で21世紀版の大茶会と企画された『第3回京都吉田山大茶会』です。



北野大茶会と言えば、当時の身分を問わず茶器&茶碗を持参すれば参加できる!との記憶があります。



京都吉田山大茶会はどうなんでしょ???

とりあえず小生、何も用意せずにぶらりと立ち寄ってみると…




6.18 C.jpg



6.18 D.jpg




テントブースが全て27ブース出展されています。



試飲を中心に茶葉の販売が主手(パー)



中には中国茶ブースでは作法から試飲まで全て無料!

韓国茶ブースは韓国伝統衣装を纏った方が基本手前の紹介やお菓子の振る舞いまで!



日本茶は京都・宇治茶、和束茶を始め静岡、愛知、滋賀、愛媛、高知とあちこちから出展手(パー)



少々、試飲させて頂きましたが、水で入れた茶のスッキリさわーい(嬉しい顔)


抹茶の旨みグッド(上向き矢印)


お茶を飲んだ後、やっぱり落ち着きます手(チョキ)




お茶で落ち着くってやっぱり日本人ですわーい(嬉しい顔)




ブースによってはお茶の入れ方や特徴の説明など、一期一会を存分に楽しんでいる様子が窺えました。


現代版の大茶会は“会話”を重視したイベントグッド(上向き矢印)



まさしく

「ちょっとお茶していく?」

でしたひらめき




ラベル:茶会 吉田神社
posted by ひとし at 19:03| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

雨が、ね〜……

なんや一日ず〜〜〜っと雨です雨


雨は苦手………



濡れるから。

染みるから。

イラっむかっ(怒り)とします。



傘?雨



なぜ傘を差しているのに、濡れる?むかっ(怒り)



傘は何から何を防いでいるの?




こうなれば、エリザベス女王がお気に入りのキノコ型傘がエエんちゃうやろか…




とにかく、雨が苦手です雨





手(パー)

我が儘に吐き出したので、晴れ間に撮影した紫陽花でもわーい(嬉しい顔)



6.16 A.jpg



御池通りに群生する “紫陽花”




雨が降らなければ草花&食物、連なれば人も生きていけません。



雨が少しでも好きになれますように。。。





ラベル:紫陽花
posted by ひとし at 23:12| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

<ビアガーデンB>京大時計台を眺めながら〜

蒸し暑い日はやっぱりビールが離せませんビール

外で飲むアノ開放感は独特です!



6.15 A.jpg

6.15 B.bmp


三日間限定のビアガーデンビール


京都大学時計台前カフェレストラン カンフォーラのテラスで開かれている

『ナイルシリーズ・ビアガーデン祭!!』

へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)



昨年はお盆前に3日間限定で開かれたビアガーデン。
今年も情報を頂き、その後別の友人を呼び出すいつもの!?パターンでラスト1時間楽しみました手(チョキ)


京大・早大・黄桜の共同開発ビール系飲料のナイルビール。
3種類の生ビールが用意されていましたが20時過ぎには2種類のみ。

生ホワイトナイルと生ブルーナイル。


双方とも大量生産されている日本のビールよりは柔らかい味わい。
ホワイトナイルは甘さとともに鼻腔を抜ける香りが豊かです手(チョキ)

ブルーナイルは一杯だけ頂きその後完売。
微かな記憶ではスッキリしている!のど越しが良く、爽やかな香りが印象的でした。




ライトアップされた時計台を眺めながらテラス席は大賑わいビール

普通に構内を行き交う学生さんもいれば、その灯火に誘われる学生さんや近所の人。

特別な3日間に否応なくテンションは上がってしまうもんですわーい(嬉しい顔)


21時で終了時計もそれで終わることなく、あちこちで「このあとどこかへ行こう!」との掛け声が聞かれました。



いやはや良かったですねー
もうあと2,3軒寄って行こうと思います。
by吉田類



エエ感じで最高学府で酔いましたわーい(嬉しい顔)
やはり小生は京大生だったのか…謎



posted by ひとし at 19:18| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

公立校にも半旗や弔旗

自転車で移動中に…



6.14 B.jpg



母校の小中学校や市内のあちこちの公立校では門前に国旗が掲げられていました。



ん?


6.14 A.jpg



京都市役所。


国旗と市旗が半旗を掲げています。



よく見れば、門前の国旗は上部に喪章を付ける弔旗でした。

半旗を掲げる学校も。




本日午前中から三笠宮家の長男、寛仁親王殿下の葬儀「斂葬の儀」が行われました。


弔意を表すべく掲げられた半旗。


役所などは当然と感じますが、公立校まで掲げるとは予想外でした。


昔から掲げていましたか?



それより…

学校では天皇制や皇族とは?日本の伝統とは?と教育の機会があったのでしょうか?


ただ、通知が届いたから掲げた。

では、児童や生徒は国旗があれば“めでたい!”と誤解を与えるのではないかと想います。


どうだったのか…知る由もない。



衷心より哀悼の意を表します。



posted by ひとし at 18:17| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

全てに勝ちま栗♪ 〜乃木神社

伏見桃山御陵の麓に佇む神社です手(パー)



6.13 B.jpg


 『乃木神社』



御祭神は乃木希典大人之命。

つまり乃木希典大将です。
明治時代に陸軍の軍人として活躍。
日露戦争の際、難攻不落と言われた旅順要塞を攻略を成し遂げ英雄視されました。(攻略には様々な意見があります。)
その後、明治天皇が崩御し大祭の日に夫婦で殉死しました。

死去を受けて各地に乃木神社が建立され、京都もその一つです。
伏見桃山陵に眠る明治天皇の麓に建立することで威徳を尊仰し後世に伝える一念がありました。


6.13 C.jpg




陸軍軍人らしく、狛犬ならぬ狛馬が参拝客を迎えます犬


6.13 D.jpg


これは乃木大将の愛馬、壽号と璞号。
ロシアの将軍、ステッセルから贈られた白馬です。



乃木大将に肖り、参拝すれば“勝負に勝つ”御利益を授かる!

ことから…



6.13 E.jpg


 「勝水」



建立当時から湧出する御神水。

伏見の名水の一つにも数えられるほど手(チョキ)




そしてユニークなのがもう一つ手(パー)


6.13 A.jpg



 「全てに勝ちま栗」



エエ言葉ですわーい(嬉しい顔)

古来、勝栗は事の出陣や祝勝に縁起物として使われてきたそうです。
授与品として栗が描かれたストラップや絵馬が用意されています。




伏見桃山城にも近い静かな山間に鎮座される乃木神社。

散歩………ちょっとした散策にいかがでしょうか〜手(チョキ)



posted by ひとし at 19:12| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

驚愕!出世稲荷が資金難で移転…

実に衝撃的な新聞報道でしたどんっ(衝撃)
■出世稲荷、大原へ移転 老朽、資金難で
神社が資金難。老朽化対策が不可能になり境内地を売却し移転存続を図る方針を決めたのです!!!

6月から出世稲荷神社では移転に向けて工事が進められています。



6.12 B.jpg


二条駅から千本通りを北へ300bほど、千本通りに面して出世稲荷神社の鳥居がそびえ立っていました。
現在は防音壁に囲まれ、在りし日の光景を遮っています。


その壁には「ご挨拶」文が張り出されています。


6.12 C.jpg


出世稲荷神社は1587年(天正15年)、聚楽第に建立された稲荷社が始まりとされています。
聚楽第を建設した豊臣秀吉に肖って「出世」の名が付けられることに手(パー)

その後、1663年(寛文3年)に現在地に移転と伝わります。
江戸時代後期には開運出世を願う庶民の信仰を集め、300を超える鳥居が立ったと言います。

現在の社殿は明治時代に建立。
昭和40年代以降、老朽化に伴う修繕を繰り返してきました。
文化財の指定を受けていないため修繕費用は当然ながら神社が全額負担。

一方で氏子地域が無く、収入は賽銭や御守りの販売、境内を駐車場に貸し出す賃貸収入は5台分のみだったそうです。
修繕も部分的に繰り返すも限界!

出世稲荷神社の将来を見据え新天地で神社活動を継続するため、現在地を売却し大原へ移転することになりました手(パー)



6.12 A.jpg


境内には大型ダンプやショベルカーが入り、移転工事が進みつつあります。



6.12 D.jpg


撤去される千本通りに面した出世稲荷神社の鳥居。


神社の前には市バスや京都バス、JRバスのバス停・出世稲荷前が設置。
神社移転後、名称はどうなるのでしょ?




6.12 E.jpg


裏口の鳥居も覆われ、その時を待っています。


7月からは大原来迎院町の旅館だった建物にご神体を奉り参拝が可能になるそうです。



まだ今ならexclamation×2

約350年、現在地に長らく続いた出世稲荷神社の姿を目に焼き付けられますわーい(嬉しい顔)



posted by ひとし at 21:49| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

立派な柱時計 ………のはずが!?

6.11 A.jpg



るんるん大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計〜るんるん



祖父の七周忌で広島・福山市へ日帰りしてきました車(セダン)車(セダン)


福山へは約3年ぶりかな?

どことなくドキドキワクワク!

約3時間で到着。



山間の集落に佇む田舎です。

その家の洋間に飾られている“柱時計”

それがこの時計です時計





聞くとある日、曾祖父が下界(田舎で言う街へ)から帰ってくると背中に背負っていたのがこの柱時計。


背中に背負い、頭上をやや越えるほどの大きな柱時計です。




現在は毎時00分に「ゴーン!」と、何時になったのか?鐘の数で教えてくれますわーい(嬉しい顔)



幼い頃の記憶では毎時30分にも鐘が鳴り、その時は一回だけのシンプルであったと。





その柱時計。



今回、初めて判明したことがexclamation×2




6.11 B.jpg




ん?



 “CLOOK”




ん?



 “CLOOK”





????





柱時計は“CLOCK”ですよねー手(チョキ)


クローク?クロロク?





亡き曾祖父よ!


致命的な!!!


いや、今にしてツッコミ…遅すぎました。猛省っ!!!





まぁまぁ〜ほのぼのした時間が流れる田舎での一時です時計




ラベル:柱時計
posted by ひとし at 19:20| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

思わずっ………「経口補水液 OS-1」

6月に入ってスポーツクラブの壁に

「水分補給を忘れずにたらーっ(汗)

の張り紙が見られるようになりました手(パー)



その中、


「ポカリスエットみたいなもんやし、飲む?」


と、声を掛けられ頂きました手(チョキ)




6. 9 A.jpg



ぐはっどんっ(衝撃)



商品を見ると…

 『経口補水液 OS-1』


説明によると…
体から失われた水分や塩分をすみやかに吸収・補給できるようにナトリウムやブドウ糖を最適なバランスで配合した飲料です。子供の脱水状態の改善に適しているとして、今世界中の小児科医の注目を集めています。





なぁ〜んだってわーい(嬉しい顔)




なぜ、ぐはっ!となったのか?

事前に聞いた「ポカリスエットみたい」が、頭にあったから!


ポカリスエットと聞けば、このような味だなぁ〜ひらめきと想像します。


その味を勝手に想像すると、いざ飲めば…



塩辛っどんっ(衝撃)どんっ(衝撃)どんっ(衝撃)




いやぁ〜本当に想定外過ぎて、思わず吐き出してしまうほどでした。

ただ、よくよく説明を読めばこのようなことにならなかったのは理解できる「経口補水液 OS-1」です。




梅雨の蒸し暑さや真夏の暑さで水分が失われる時季です晴れ

水分補給を忘れないように!

そして、熱中症対策により有効な「経口補水液 OS-1」です喫茶店



ラベル:経口補水液
posted by ひとし at 23:19| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

天王の里

京田辺市天王。

標高200bほど、生駒山地に山間にある谷の一つ。


6. 8 D.jpg


近鉄新田辺駅や京阪枚方市駅からも直接バスで乗り入れるコトができる地域です。



谷間に広がる僅かな土地いっぱいに田園風景が広がります。




6. 8 C.jpg



「精が出ますなぁ〜わーい(嬉しい顔)




田植えが完了し、ホーホケキョと鳴き


その後、カエルの大合唱が聞こえることでしょう耳





梅雨入りに合わせて道端もより華やかになってきました雨


6. 8 B.jpg



紫陽花もこの雨で元気を付けることでしょうグッド(上向き矢印)



ひらめきん???ひらめき



6. 8 A.jpg



お花屋さんの入り口で待ってます手(チョキ)



ちょい不気味な感を否めません………



親子?なので一応、良し としときましょか〜





それよりも、雨ですなぁ…



ラベル:京田辺市
posted by ひとし at 19:17| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エエとこ〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

たかが水道水、されど水道水。『京の水道 疏水物語』

京都市の水道水がペットボトルに詰められて販売されています。



6. 7 A.jpg


京都市上下水道局『京の水道 疏水物語』



大阪市水道局も同様に『ほんまや』が販売されていましたが橋下市長が赤字を理由に廃止。

京都市はどうなのか?とやや疑問を持ちつつイベントで『京の水道 疏水物語』を頂きましたわーい(嬉しい顔)



市内では京都駅八条口近くの京都市上下水道局本庁舎正面玄関前、左京区南禅寺前交差点近くの琵琶湖疏水記念館、地下鉄京都駅地下通路に自販機が設置されています。

1本100円有料




京都市の水道は高度処理され、市販されている水との比較でも何ら遜色ない水道をPRすべくアルミ缶500mlで登場しています。


利き酒ならぬ、利き水で市販のミネラルウォーターと比較調査している映像を見たことがありますが、美味しいと意外にも!?判断されるほどの水道水exclamation



『京の水道 疏水物語』飲みましたわーい(嬉しい顔)



味は…




いたって、普通グッド(上向き矢印)




普通のお水わーい(嬉しい顔)





との感想です。


常温で飲んだためにそのように感じたのでしょうか手(チョキ)



ギンギンに冷えた状態で、さらに暑ければ、「美味しいっexclamation×2」と感じたかも知れませんたらーっ(汗)




言うなれば、普通が一番、美味しいのかもしれませんわーい(嬉しい顔)





では、なぜ自宅の水があまり…と感じるのでしょうか?


長年、洗脳された結果?


コレはあるでしょう手(パー)



あと考えられるのは、どれだけ美味しい水を提供しようが水道管の老朽化で品質が落ちるコトが考えられます。
京都市西京区で発生した老朽化した水道管が破裂し、洛西地域の断水&ガスまでも影響受けた事故は記憶に新しいです。



蛇口をひねれば水が出る何気ない幸せをまずは感謝しましょうわーい(嬉しい顔)

そのうえで美味しい水を供給する努力をさらに進めて欲しいもんです手(グー)



posted by ひとし at 18:38| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。