2012年05月13日

◎昼から浮遊する大人たち◎『地ビール祭京都2012』

三条商店街で開かれた『地ビール祭京都2012ビール』ですわーい(嬉しい顔)
メイン会場は昨年と同様に三条大宮公園。
今年は三条商店街アーケード内に地ビール店舗が大幅に増えて、商店街全体でイベント全体が盛り上がってますグッド(上向き矢印)
昨年、痛烈に感じていたコトなので非常に好感アップグッド(上向き矢印)
したがって商店街の各店舗も出店を用意して“おつまみ”も自然にパワーアップですグッド(上向き矢印)



まず一杯目ビール

5.13 A.jpg


『蔵のかほり』


京都の酒造会社・黄桜が造る地ビール。

やや濁った麦酒には日本酒酵母が使われています。

注がれた『蔵のかほり』からは日本酒特有のほんのり甘い香りが漂いますわーい(嬉しい顔)
さらに酸度良く、一杯目に選んでエエ地ビールです手(チョキ)





二杯目ビールビール

5.13 B.jpg


『アロマティックエール』


愛媛・四国中央市の梅錦ビールの一つで瓶は真っ赤が特徴です。

注がれるとやや濃いビールが登場!
飲んだ後になるほど豊かで華やかな香りが広がる、余韻が楽しめる『アロマティックエール』

味わいはどのように表現すれば良いのか悩みましたが、大きく包まれるような品が良くフルーティーな麦酒ですわーい(嬉しい顔)





三杯目ビールビールビール

5.13 C.jpg


『アルス(ケルシュ)』


ホテルオークラ福岡の地ビールが登場です!

アルスは和風に合うすっきりとした麦酒に。
その他、中華風に『シェーンアルト(アルト)』、デザートに『DAIKOKU』と料理にオススメしている地ビールです。

『アルス』はとにかく!すっきりわーい(嬉しい顔)
思わず、なにか“つまみ”を探さずにいられなくなります手(チョキ)

上品な味わいに満足です。





四杯目ビールビールビールビール

5.13 D.jpg


『福香ビール』


岩手のいわて蔵ビールの地ビール。

『福香ビール』は“ふっこう”と読みますが、その名の通り東日本大震災から“復興”する意も含めて2012年3月11日に発売されました。
酵母は盛岡市にある国の天然記念物「石割桜」の花びらから採取したモノ。

手(パー)この情報は帰宅後に判明!自然と酒飲みが応援している地ビール祭りは素晴らしい手(チョキ)

さてさて『福香ビール』は桜から採取された酵母なので爽快さ抜群グッド(上向き矢印)
程良い旨みに笑みが零れますわーい(嬉しい顔)





五杯目ビールビールビールビールビール

5.13 E.jpg


『W-IPA』


大阪・箕面の地ビールはもう有名ですね〜
お店前には常に行列!

箕面地ビールのなかで一番、度数9度と高いビールで〆。
見た目濃い!

そう手(パー)
もちろん濃厚な味わいと度数が飲んで高い!とわかるほど。
非常に華やかな香りは苦手な方がいるかなー?
『W-IPA』は大人が分かる苦味が五杯の中で一番感じられる麦酒です。





午前11時から始まった「地ビール祭京都2012」
商店街には浮遊する酔っぱらいがあちこちに出現!!!

5.14 F.jpg


おつまみが商店街の方の出店で充実したことが何よりもポイントが高いですグッド(上向き矢印)
定番の揚げ物から、コチラまでレストラン

5.14 G.jpg


やっぱり!鮎の塩焼きでしょうひらめき

充実した地ビール&おつまみに大いに満足したお昼でした晴れ



今後、大阪ミナミや箕面でも地ビールイベントが行われる予定だそうです。



ラベル:地ビール
posted by ひとし at 19:16| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美味い! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。